【小学2年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集
夏休みといえば自由研究ですが、どうやって研究テーマを選べばいいのか、どう進めていいのかなど悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。また実験に興味がある子もいれば、工作好きな子も、関心のあるテーマを調べることに熱心な子と、子どもの興味関心は実にさまざまです。そこで、今回は小学2年生向けに、実験・観察・工作・調べ学習とそれぞれのカテゴリからたのしく取り組める自由研究テーマを紹介します。
【小学2年生×実験】虫はハッカ油がきらい!?

夏のアウトドアやキャンプの「虫よけ」にぴったりな自由研究です。
市販の虫よけスプレーに含まれる「ハッカ油」の成分に注目し、その効果のしくみを探究する自由研究です。身近に手に入るハッカ油・無水エタノール・水を使って、1日で手作りスプレーが完成。アリを使った実験では、虫よけスプレーを染み込ませた脱脂綿に「虫が近づかないか」を観察したり、染み込ませる濃度を変えて反応の違いを調べるなど実験の発展性もあります。
【小学2年生×観察】AIアプリできみのまちの昆虫図鑑マップをつくろう

スマホやタブレットで写真を撮るだけで、AIが昆虫の名前や特徴を判定してくれる無料アプリ「虫みっけ!」を使った自由研究です。身近な公園や町中で見つけた昆虫をアプリで調べながら、自分だけの「昆虫図鑑マップ」を完成させます。撮影した昆虫の分類や特徴、発見場所の様子を書き込めるワークシートも用意。雨の日や朝昼夕と時間帯別に調査した昆虫をまとめた図鑑など、たのしみながら学べる発展的な研究もあるので、とくに昆虫好きな子におすすめです。
【小学2年生×工作】見た目もおいしい「お花のサンドイッチ」をつくろう

果物や野菜の切り口に注目し、その見え方の変化を活かしたクッキング系自由研究です。子どもたちは、キウイやぶどう、きゅうり、トマトなどの果物や野菜を切る前と切った後の変化を観察。その後、切り口を活かして「お花のサンドイッチ」を作成。例えば、ゴールデンキウイを花びら、グリーンキウイを葉っぱとして配置し、ホイップクリームと食パンで組み立てます。観察力や創造力を育むとともに、食への興味や楽しさを深めることもできます。
【小学2年生×調べ学習】身のまわりの「電池」大調査!

おうちの中にある電池を使用した製品を調べ、どのような種類の電池が使われているかを一覧表にまとめる調査型の自由研究です。例えば、リモコン、時計、懐中電灯、ゲーム機など、日常的に使用している製品にどのような電池が使われているのかを調べます。また、電池の「V(ボルト)」の意味や、乾電池の保存期間など、電池に関する基礎知識についても学習を深めることができます。
お子さんにぴったりな自由研究が見つかる「かんたんけんさく」機能!

ここで紹介した自由研究以外にも学研キッズネットではたくさんの自由研究を掲載しています。学研キッズネットのかんたんけんさく機能を使えば、「カテゴリー」「学年」「日数」を選択するだけで、お子さんの探究心を刺激する自由研究テーマが見つかります。ぜひ、お子さんの興味関心をひく研究テーマを見つけてチャレンジしてみてください。