【小学3年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集
夏休みといえば自由研究ですが、どうやって研究テーマを選べばいいのか、どう進めていいのかなど悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。また実験に興味がある子もいれば、工作好きな子も、関心のあるテーマを調べることに熱心な子と、子どもの興味関心は実にさまざまです。そこで、今回は小学3年生向けに、実験・観察・工作・調べ学習とそれぞれのカテゴリからたのしく取り組める自由研究テーマを紹介します。
【小学3年生×実験】ふしぎな磁力線マジックショー

3年生の理科の単元で学習する“磁力の性質”について学び深められる自由研究の実験です。クリアカップと磁石で作った装置のなかで空中にクリップを浮かべます。そして磁石とクリップの間にハサミなどをそっと入れると、磁力線が遮られてクリップがぽとりと落ちる……。材料はクリアカップ、磁石、糸やゼムクリップなどおうちにあるものが中心で準備もしやすく、すぐに取り組めます。さらに、ステンレススプーンや定規、アルミホイルなどで比較実験を行うことで、クリップが落ちるものと落ちないものとではなにが違うのかを考えることで、磁力の原理を感覚的に理解する学びにもつながります。
【小学3年生×観察】海の生き物を観察しよう

スーパーなどで手に入る魚やイカなど、身近な魚介類を教材として「海の生き物を観察する」自由研究です。魚(アジなど)やイカの外見から、内臓のつくりまでスケッチしながら比較することで、体のつくりの共通点や違いを学習。図鑑などを活用し、それぞれの器官の役割を調べることで、海の生き物についてより深く理解できます。
【小学3年生×工作】からんころん組みひも機

日本の伝統工芸である「組みひも」をテーマとした自由研究工作です。ペーパープレートやペットボトルを使った「からんころん組みひも機」を製作し、毛糸を使っておしゃれな組みひもを編んでいきます。複数の毛糸を決まった順に交差させながら編むしくみを体験、できあがった組みひもでのアクセサリーづくりも楽しめます。
【小学2年生×調べ学習】身のまわりの「電池」大調査!

おうちの中にある電池を使用した製品を調べ、どのような種類の電池が使われているかを一覧表にまとめる調査型の自由研究です。例えば、リモコン、時計、懐中電灯、ゲーム機など、日常的に使用している製品にどのような電池が使われているのかを調べます。また、電池の「V(ボルト)」の意味や、乾電池の保存期間など、電池に関する基礎知識についても学習を深めることができます。
お子さんにぴったりな自由研究が見つかる「かんたんけんさく」機能!

ここで紹介した自由研究以外にも学研キッズネットではたくさんの自由研究を掲載しています。学研キッズネットのかんたんけんさく機能を使えば、「カテゴリー」「学年」「日数」を選択するだけで、お子さんの探究心を刺激する自由研究テーマが見つかります。ぜひ、お子さんの興味関心をひく研究テーマを見つけてチャレンジしてみてください。