メニュー閉じる

クリスマス会でのセリフが覚えられない小2の娘/教えて! 陰山先生【第22回】

クリスマス会でのセリフが覚えられない小2の娘/教えて! 陰山先生【第22回】

小2の娘がクリスマス会でする劇のセリフが覚えられなくて、悩んでいます。どうやったら、セリフを覚えることができるでしょうか。

質問

小2の娘がクリスマス会でする劇のセリフが覚えられなくて、悩んでいます。

学童クラブで恒例のクリスマス会があり、毎年子どもたちで劇をするのですが、娘が主役を演じることになりました。

最初はきれいな衣装が着られると喜んでいたのですが、「セリフがたくさんあって覚えられないから、やりたくない」と言い出しました。娘は九九を覚えるときもクラスで最後のほうだったほど、暗記が苦手なんです。

でも役をかえてもらうのも、みんなに迷惑がかかるし、せっかくなのだから、最後までがんばってほしいと思っています。

どうやったら、セリフを覚えることができるでしょうか。
今後の勉強のためにも、暗記のコツをぜひ教えてください。

回答

クリスマス会での主役っていいですね。まずは楽しくやって、そこから新しい可能性が広がるなら最高ですよね。がんばってほしいと思います。
ただ、小学校2年生で文章を暗記するというのは、なかなか大変なことに思えるかもしれません。でもそれは「やったことがないから」ではないでしょうか。意外と、低学年の方が物覚えはいいものですよ。

暗記するのではなく、音読からはじめましょう

まず当然のことですが、文章の内容が分からなければ、暗記は不可能といっていいでしょう。最初から暗記するというのではなく、台本をすらすら読む、音読する努力からはじめるのがポイントです。覚えようとして読んでいくと、覚えているかどうかということが気になってしまい、集中できず、かえって暗記しにくいものです。

そして効果的に音読するには、まず姿勢を正し、口をしっかり開け閉めし、本番さながらの大きな声で読んでみることです。音読してみると、漢字が読めなかったり文章の区切り方がおかしかったりと、意外と文章の意味を分かっていないということに気づくものです。文章を理解し、すらすら読めるようになるには、くり返し読むことが次のステップとして大事になってきます。

回数を重ねて慣れてきたら、自然に任せて少し早いスピードで練習するといいでしょう。こうして何度も音読していくうちに、頭の中にはその文章が少しずつ焼きつけられていくのです。

小学校の低学年では、こうした音読練習は望ましいものですが、一人ひとりがきちんと音読できているかどうかのチェックは学校では難しく、あまり盛んには行なわれていないようです。けれども、ベテランの先生のなかには、ただ普通に授業するよりも、子どもたちに何度も音読させるという先生がいます。実はそのような指導の方が文章の理解が早く、暗記もそれほど困難ではなくなるからです。

演じることにやりがいや楽しさを見つければ意欲がわく

台本の文章をすらすら読めるようになったら、今度はその中身を考えてみましょう。楽しい場面なのか、悲しい場面なのか、怒っている場面なのか。ここでもとくに覚えようとはせず、ただその文章をその場面に合うように読み込んでいけばいいのです。ときには友だちや家の人に聞いてもらい、どんな読み方がよいかアドバイスしてもらうのもよいでしょう。

そのようにして、その場面の内容やおもしろさに自然と理解が深まるようになれば、台本を読むこともいっそう楽しいと感じられるようになり、覚えるという作業が苦労ではなくなります。
最初からひとつずつ順番に覚えていくのもいいかもしれませんが、言いにくい部分や理解の弱い部分は、どうしても間違えてしまいがちです。

そこはあとから部分的に取り出して、集中的に練習しましょう。一番おもしろいところやかっこいいところを読むのは楽しいことですし、そこからはじめるのも実は効果的な方法です。楽しみながら何度もくり返し読んでいくうち、次第にまどろっこしくなり、むしろ覚えているものをそのまましゃべった方がいいと思うようになれば、しめたものです。

さらにまた、クリスマス会で主人公を演じるのですから、そのことにやりがいや楽しさも感じ、子どもはより意欲的になってくるでしょう。すると不安は少しずつ薄らぎ、集中力はどんどん高まっていきます。

当日は「クリスマス会を楽しむ」という気持ちで

たとえば「失敗しないようにね」というように、不安を思い出させるようなアドバイスをしてしまうのは逆効果です。自分が劇で失敗することをイメージしてしまうと、そのことが気になってしまい、台本を覚えるどころではなくなってくるのです。大切なのは、その役をもらい演じることができる楽しさ・おもしろさを味わえるよう、楽しく練習していくということに尽きるでしょう。

本番でも同様です。失敗するとか、みんなに迷惑がかかるとか、覚えられないとか、そんなネガティブなことはいっさい忘れ、せっかくのクリスマス会を楽しいものにしていくという、その気持ちひとつで貫いていかれるとよいでしょう。

関連記事

【第21回】100点が取れず勉強嫌いになっている小2の息子
【第23回】受験直前なのに、SNSにハマり勉強に集中できない息子
シリーズ「教えて! 陰山先生」第1回から第10回まとめ
シリーズ「教えて! 陰山先生」第11回から第20回まとめ
シリーズ「教えて! 陰山先生」第21回から第34回(最終回)まとめ

 陰山英男(かげやまひでお)

 陰山英男(かげやまひでお)

陰山英男(かげやまひでお)

1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。
兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現している。近年は、ネットなどを使った個別の小学生英語など、グローバル人材の育成に向けて提案や実践などに取り組んでいる。
2006年4月から立命館大学 教授(立命館小学校副校長 兼任)に就任。現在は、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問 兼任) 。全国各地で学力向上アドバイザーなどにも就任し、学力向上で成果をあげている。また、北は北海道,南は沖縄まで、全国各地で講演会を実施している。
過去には、文部科学省 中央教育審議会教育課程部会委員,内閣官房 教育再生会議委員,大阪府教育委員会委員長などを歴任。
著書多数。
Webサイト http://kageyamahideo.com/

PAGETOP