メニュー閉じる

子どもは母親のおもちゃか?/「賢い子ども」の育て方【第2回】

子どもは母親のおもちゃか?/「賢い子ども」の育て方【第2回】

親にとって子どもはかけがえのない大切な存在であると同時に、もっとも刺激的で面白いおもちゃでもあります。こういう人になってほしい、こんな人生を歩んでほしい――子どもに対する夢はふくらみますが、寂しい老後を送りたくなければ、子どもの本質をねじ曲げるようないじり方はしない方がいいですよというお話です。

母親にとって子どもはかけがえのない大切な存在であると同時に、もっとも刺激的で面白いおもちゃでもあります。こういう人になってほしい、こんな人生を歩んでほしい――子どもに対する夢はふくらみます。
そして、「自分が痛い思いをして産んだのだから、自由にいじくりまわしていい!」と思っている人がたくさんいます。
わたしは子どもをいじりませんし、いじろうとする親を全力で阻止します。

 

最近、昔の生徒と酒を飲む機会が多く、それがとても楽しいです。
昨日も29年前の生徒4人と飲みました。
彼らに共通することは、親にいじられることを拒否し、自分の人生を生きているということです。
例外はありません。

そういう生き方ができる人は間違いなく、多数派ではありません。
でも、わたしの教え子たちはみんなそういう生き方をしています。
もちろん、教え子のすべてと再会しているわけではありません。
そういう生き方をしていなければわたしに会いたいと思わないのかもしれませんね。
中学受験で失敗した子たちもたくましく自分の人生を生きています。
みんな自分の仕事が大好きで、仕事に没頭しています。
そして、 30歳を過ぎている教え子たちは男女ともに結婚をし、子どもを持っています。

つまり、極めて健全で充実した人生を歩んでいるのです。
その大事な最初の第一歩は、母親を振り切ることです。
人間の本質は変えてはいけないのです。
人間の本質は自分らしさと言い換えることもできます。
自分らしさを失うと自分らしく生きることができません。
自分らしい生き方ができなければ、一流企業に勤めて高給をもらっても、いい人生にはなりません。

わたしは今の仕事を天職だと思っていますが、教えることにはほとんど興味がありません。
面白い問題を自分で作り、それを子どもたちに与え、あとは見ているだけです。
とくに小3は90分の授業時間のうち、わたしがしゃべる時間は全部合わせても10分以下です。
子どもたちは黙々とパズルを解いているだけです。
その様子は解いているというより、戦っていると表現した方が的確かもしれません。
解けても解けなくてもどちらでもいいのです。
自分で考え、判断する。
その延長線上にその子の人生があります。

それを妨げる最大の障害物である母親を振り切ること――これは親孝行でもあるのです。

わたしは14歳のときに母親を振り切り、19歳で家を出てからは、ほとんど実家に立ち寄りませんでした。
43歳の時、15年間ぶりに再会し、それからは年に2回は会うようになりました。
ニューヨークに移住してからはさらに頻繁に実家に帰るようになりました。
寂しい老後を送りたくなければ、子どもの本質をねじ曲げるようないじり方はしない方がいいですよ。

関連記事/「賢い子ども」の育て方

【第1回】子どもがわくわくする算数とは?
【第3回】挑戦するということ
シリーズ『「賢い子ども」の育て方』第1回から第13回(最終回)まとめ

宮本哲也(みやもとてつや)

宮本哲也(みやもとてつや)

宮本哲也(みやもとてつや)

1959年生まれ。
学生時代に塾業界に足を踏み入れ、大手進学塾講師を経て1993年宮本算数教室を横浜に設立。
「指導なき指導」を授業の柱に「無手勝流算数家元」と自らを名乗る。
無試験先着順の教室ながら、近年卒業生の80%以上が首都圏最難関中学(開成・麻布・栄光・筑駒・フェリス・桜蔭など)に進学する実績をあげている。
2009年、教室を日本橋に移転。2015年、教室をマンハッタンに移転。2017年、教室を中野に移す。

Webサイト http://www.miyamoto-mathematics.com/

PAGETOP