*せいとうないかく【政党内閣】 多数党(たすうとう)によって構成(こうせい)される内閣(ないかく)。議会(ぎかい)政治(せいじ)の行(おこな)われている国(くに)では,政策(せいさく)や法律(ほうりつ)をきめる議会(ぎかい)と,それを実行(じっこう)する内閣(ないかく)とは,密接(みっせつ)な関係(かんけい)をもつことが必要(ひつよう)である。多(おお)くの場合(ばあい),首相(しゅしょう)は議会(ぎかい)の多数党(たすうとう)からえらばれ,閣僚(かくりょう)もまた,その政党(せいとう)からえらばれる。このような内閣(ないかく)を政党内閣(せいとうないかく)という。 コーチ イギリスや日本(にほん)ではこの制度(せいど)が行(おこな)われている。日本(にほん)で最初(さいしょ)の本格的(ほんかくてき)な政党内閣(せいとうないかく)は1918(大正(たいしょう)7)年(ねん)成立(せいりつ)の原敬(はらたかし)内閣(ないかく)。