学研 × 朝日新聞 キッズネット

150か国超がパレスチナを国家承認

150か国超がパレスチナを国家承認

「2国家(こっか)解決(かいけつ)」を議題(ぎだい)にした国際(こくさい)会議(かいぎ)で、映像(えいぞう)演説(えんぜつ)をするパレスチナ自治(じち)政府(せいふ)のアッバス議長(ぎちょう)=9(がつ)22(にち)(べい)ニューヨークの国連(こくれん)本部(ほんぶ)写真(しゃしん):©朝日(あさひ)新聞社(しんぶんしゃ)

国連(こくれん)加盟(かめい)(こく)の8(わり) 停戦(ていせん)への実効性(じっこうせい)不明(ふめい)

中東(ちゅうとう)のパレスチナを国際法(こくさいほう)(じょう)国家(こっか)として(みと)める(くに)相次(あいつ)いでいる。(べい)ニューヨークの国際(こくさい)連合(れんごう)本部(ほんぶ)で9(がつ)22(にち)、イスラエルと将来(しょうらい)のパレスチナ国家(こっか)共存(きょうぞん)する「2国家(こっか)解決(かいけつ)」に(かん)する国際(こくさい)会議(かいぎ)(ひら)かれ、フランスのマクロン大統領(だいとうりょう)がパレスチナを国家(こっか)として承認(しょうにん)すると宣言(せんげん)した。日本を(ふく)主要(しゅよう)7か(こく)(G7)では前日(ぜんじつ)発表(はっぴょう)した英国(えいこく)、カナダに()いで3か(こく)()。これで国連(こくれん)193加盟(かめい)(こく)(やく)8(わり)にのぼる150か(こく)以上(いじょう)が、パレスチナを国家(こっか)として(みと)めることになった。

各国(かっこく)発表(はっぴょう)などによると、条件(じょうけん)()きも(ふく)めて今回(こんかい)国家(こっか)承認(しょうにん)表明(ひょうめい)したのはフランス、英国(えいこく)、カナダ、オーストラリア、ルクセンブルク、ポルトガル、ベルギーなど(けい)11か(こく)にのぼる。

ある(くに)(べつ)(くに)国際法(こくさいほう)(じょう)国家(こっか)として(みと)めると、2(こく)(かん)(じょう)(やく)(むす)んだり、お(たが)いに大使(たいし)(おく)()い、大使館(たいしかん)設置(せっち)できたりするようになる。国王(こくおう)大統領(だいとうりょう)といった国家(こっか)元首(げんしゅ)外務(がいむ)大臣(だいじん)特使(とくし)などがはっきりと承認(しょうにん)表明(ひょうめい)するやり(かた)一般的(いっぱんてき)で、国際(こくさい)機関(きかん)など第三者(だいさんしゃ)(とど)()必要(ひつよう)はない。

イスラエルとパレスチナをめぐっては2023(ねん)10(がつ)、パレスチナ自治区(じちく)ガザを実効(じっこう)支配(しはい)するイスラム組織(そしき)ハマスがイスラエルを攻撃(こうげき)したことが発端(ほったん)となり、戦闘(せんとう)(いま)(つづ)く。相次(あいつ)国家(こっか)承認(しょうにん)(うご)きはパレスチナへの連帯(れんたい)(しめ)し、(やく)2(ねん)にわたるガザ侵攻(しんこう)()めるよう、イスラエルに(せま)意味合(いみあ)いがある。ただ実効性(じっこうせい)には疑問(ぎもん)(のこ)り、停戦(ていせん)国家(こっか)樹立(じゅりつ)道筋(みちすじ)()えない。

米国(べいこく)不満(ふまん)表明(ひょうめい)、日本も承認(しょうにん)見送(みおく)

イスラエルの(うし)(だて)米国(べいこく)政府(せいふ)は、各国(かっこく)による国家(こっか)承認(しょうにん)(つよ)不満(ふまん)(しめ)している。トランプ大統領(だいとうりょう)は23(にち)国連(こくれん)総会(そうかい)一般(いっぱん)討論(とうろん)演説(えんぜつ)で「一部(いちぶ)(くに)一方的(いっぽうてき)国家(こっか)承認(しょうにん)している。ハマスのテロリストにとって、残虐(ざんぎゃく)行為(こうい)(たい)するあまりにも(おお)きい褒美(ほうび)だ」と主張(しゅちょう)した。

石破茂(いしばしげる)首相(しゅしょう)も23(にち)一般(いっぱん)討論(とうろん)演説(えんぜつ)で、日本のパレスチナの国家(こっか)承認(しょうにん)は「するか(いな)か」ではなく「いつするか」の問題(もんだい)()べ、現時点(げんじてん)での国家(こっか)承認(しょうにん)見送(みおく)方針(ほうしん)(しめ)した。2国家(こっか)解決(かいけつ)にも言及(げんきゅう)し、「ゴールに一歩(いっぽ)でも(ちか)づくような現実(げんじつ)(てき)かつ積極的(せっきょくてき)役割(やくわり)()たし(つづ)けていく」とした。

日本政府(せいふ)国家(こっか)承認(しょうにん)をしないのは、現時点(げんじてん)での承認(しょうにん)がパレスチナ情勢(じょうせい)好転(こうてん)につながらないというのが表向(おもてむ)きの理由(りゆう)だ。国家(こっか)(みと)めれば、唯一(ゆいいつ)同盟(どうめい)(こく)である米国(べいこく)のトランプ政権(せいけん)との関係(かんけい)悪化(あっか)させかねないとの配慮(はいりょ)もある。G7ではドイツとイタリアも2国家(こっか)解決(かいけつ)支持(しじ)しつつ、承認(しょうにん)慎重(しんちょう)姿勢(しせい)(くず)していない。

キーワード:2国家(こっか)解決(かいけつ)

2国家(こっか)解決(かいけつ)イスラエルと、独立(どくりつ)したパレスチナ国家(こっか)平和的(へいわてき)共存(きょうぞん)するという(かんが)(かた)両者(りょうしゃ)(なが)(あいだ)(たが)いの存在(そんざい)すら(みと)めてこなかったが1993(ねん)、「和平(わへい)」を目指(めざ)交渉(こうしょう)相手(あいて)として(みと)()う「オスロ合意(ごうい)」に署名(しょめい)共存(きょうぞん)方向性(ほうこうせい)(しめ)された。ところが双方(そうほう)による軍事(ぐんじ)衝突(しょうとつ)(あと)()たず、交渉(こうしょう)破綻(はたん)。イスラエルのネタニヤフ首相(しゅしょう)は「パレスチナ国家(こっか)存在(そんざい)することはない」と、この解決(かいけつ)方法(ほうほう)反対(はんたい)している。
(朝日中高生新聞2025年9月14日号)

イスラエル・パレスチナ紛争(ふんそう)についてもっと調(しら)べてみよう

なぜ?どうして?イスラエル・パレスチナ紛争(ふんそう)

1からまなべる! イスラエル・パレスチナ紛争(ふんそう)理由(りゆう)歴史(れきし)

もっと()りたいQ&A イスラエル・パレスチナ紛争(ふんそう)

PAGETOP