No |
質問 |
1 |
青ジソをどうして「大葉」っていうの |
2 |
秋に紅葉した葉は光合成ができるの |
3 |
秋になると、どうして葉がかれて落ちるの |
4 |
アサガオが夕方降った雨で、色が変わったのはなぜ |
5 |
アサガオに黄色い花はないの |
6 |
アサガオの種類は何種類あるの |
7 |
アサガオのつるとカタツムリのからは同じ巻き方なの |
8 |
アサガオの花は、どうしてすぐしぼむの |
9 |
アサガオは、咲く時間が決まっているの |
10 |
アサガオはどうして朝だけ咲くの |
11 |
アサガオはどうして左巻きなの |
12 |
アサガオはどうして本葉とふた葉の形がちがうの |
13 |
アジサイの花の色は、どうして変わるの |
14 |
アブラナとなの花は、同じなの |
15 |
アブラナのおしべの6本のうち2本が短いのはなぜ |
16 |
アブラナの花はどうしてたがいちがいについているの |
17 |
アヤメ、カキツバタ、ハナショウブはどうちがうの |
18 |
イチゴの種の植え方はどうするの |
19 |
イチゴのつぶつぶは何なの |
20 |
イチゴはどうして赤いの |
21 |
いちばん大きい種と小さい種は何なの |
22 |
イチョウの葉は、秋になぜ黄色くなるの |
23 |
1本のアジサイの木に赤と青の花がまじっているのはどうして |
24 |
イネの苗はどうしてふえるの |
25 |
イネの苗を植えるとき、どうして田に水を入れるの |
26 |
イネはどうして空気のない水の中でも発芽するの |
27 |
イモなどの野菜が、もとは、くきか根か見分ける方法はあるの |
28 |
イモ類には、どうしてでんぷんがふくまれているの |
29 |
ウキクサの生育には、土は必要ないの |
30 |
ウキクサの葉は、逆さにしずめても、葉を上にしてうくのはなぜ |
31 |
梅干しは、どうして3日3晩干すの |
32 |
梅干しは、何年くらいもつの |
33 |
梅干しはなぜすっぱいの |
34 |
枝豆の豆を植えたら芽が出るの |
35 |
枝豆は、何の豆なの |
36 |
オクラとシシトウガラシは、どうちがうの |
37 |
オクラはなぜねばねばしてるの |
38 |
オジギソウはなぜさわると葉がとじるの |
39 |
オシロイバナはどうして夕方咲くの |
40 |
お茶の殺菌作用は、どんなところにあるの |
41 |
お茶の種類と、その成分について教えて |
42 |
カーネーションの種は、どこからとれるの |
43 |
カビはどうして生えるの |
44 |
花粉はどうしてあるの |
45 |
ガマのほから、とつぜん綿毛がふき出したのはなぜ |
46 |
キウイをリンゴといっしょに入れると、よく熟すのはなぜ |
47 |
切ったリンゴを塩水につけると、色が変わらないのはなぜなの |
48 |
木の切り口に、すみをぬるのはどうしてなの |
49 |
キノコってどうしていうの |
50 |
木のじゅ命は、どれくらいなの |
51 |
木は、最初どうやってできたの |
52 |
木はどうしてあんなに大きく育つの |
53 |
木はどうして生えてくるの |
54 |
木は水をやらなくても水分をとれるのはなぜ |
55 |
木や花に、塩水がかかるとなぜかれるの |
56 |
球根の水さいばいのとき、なぜ黒い紙で根をおおうの |
57 |
球根は、何からどうやってできるの |
58 |
キュウリのいぼいぼは、なぜあるの |
59 |
きららとコシヒカリは、どうちがうの |
60 |
切花に10円玉を入れると、長持ちするって本当なの |
61 |
キンギョモのような水中にある水草は、花が咲くの |
62 |
空気はどうして木があるときれいになるの |
63 |
草は、種をまかないのに、どうして生えるの |
64 |
果物の実と種子のちがいはなに |
65 |
クリにビタミンCはあるの |
66 |
クリは、果物なの、野菜なの |
67 |
クロ-バ-は、なぜ、「みつば」「よつば」にわかれるの |
68 |
コーヒーを飲むと、なぜ目が覚めるの |
69 |
コーリャンって何のことなの |
70 |
コスモスのくきは、土にさしたら根は出るの |
71 |
小麦の種についている長い毛は、どんな役目があるの |
72 |
米にはどんな種類があるの |
73 |
米はかたいのに、たくとどうしてやわらかくなるの |
74 |
コンブとワカメは、どうちがうの |
75 |
コンブのぬるぬるは何からできているの |
76 |
サクラの開花前線って、どういう意味なの |
77 |
サクラの木からサクランボはできるの |
78 |
さし木に黒いおおいをするのはなぜ |
79 |
さし木の木を水にひたしておくとなぜ根が出るの |
80 |
雑草は世話をしなくても、どうして生えるの |
81 |
サツマイモには、どんな栄養があるの |
82 |
サツマイモはどうして横にねかせて植えるの |
83 |
サボテンには、なぜとげがあるの |
84 |
サボテンは水をやらなくても生きていられるの |
85 |
左右どちらにも巻ける植物はあるの |
86 |
ジャガイモの植えつけは、切り口を上下のどっち向きにするの |
87 |
ジャガイモの葉のでんぷんは、どうやってイモまでいくの |
88 |
ジャガイモは、なぜ土の中で実がなるの |
89 |
ジャガイモは、花が咲くのに、どうして種ができないの |
90 |
ジャガイモは花が咲かなくてもイモが育つの |
91 |
植物の種類は、全部でいくつあるの |
92 |
植物の成長に、どうして水が必要なの |
93 |
植物の種は、どうやってできるの |
94 |
植物の葉はなぜ緑色なの |
95 |
植物は、どうして酸素を作り出せるの |
96 |
植物は、どのようにして地球に現れたの |
97 |
植物は重力に反してどうして水を吸い上げるの |
98 |
植物はどうやって成長するの |
99 |
食物繊維が入っている飲み物に、繊維が見えないのはなぜ |
100 |
スイカに栄養分はあるの |
101 |
スイカに塩をかけると、どうしておいしくなるの |
102 |
スイカになぜ黒いしま模様があるの |
103 |
スイカにはなぜたくさん種があるの |
104 |
スイカはどうやって育てるの |
105 |
スイカは野菜、果物のどっちなの |
106 |
水面にしげっていた水草が、冬は見えないけど、どうしているの |
107 |
水面に葉を出している水草は、水かさが増えたらどうなるの |
108 |
水面の水草の葉の間にある、細長いつつのようなものは何なの |
109 |
スミレの花が、春咲かないのに、秋になぜ種ができたの |
110 |
セイヨウタンポポとカントウタンポポはどうちがうの |
111 |
セイヨウタンポポは、どこからきたの |
112 |
世界でいちばん大きい花は何なの |
113 |
世界でいちばん小さい花は何なの |
114 |
赤飯に入っている豆は何なの |
115 |
大根おろしは、どうして消化にいいの |
116 |
ダイコンおろしはなぜからいの |
117 |
ダイコンについている細いひげのようなものは根なの |
118 |
ダイコンは、おろすと、なぜからくなるの |
119 |
ダイコンはどこからが根でどこからが茎なの |
120 |
竹の子はなぜ成長がはやいの |
121 |
竹は燃やすと、なぜ爆発するの |
122 |
竹をもやすとどうしてバンと音がするの |
123 |
種ができない植物は、どうやってふえるの |
124 |
種がないのにどうしてダイコンができるの |
125 |
種から、どうして芽が出て成長するの |
126 |
種なしの果物はどのようにつくられるの |
127 |
種なしブドウは、種がないのにどうやってふやすの |
128 |
種は、最初はどうやってできたの |
129 |
種は何からできているの |
130 |
タマネギを切るとき、涙が出るのを防ぐ方法はあるの |
131 |
タンポポの根はなぜ長いの |
132 |
タンポポの花びらは何枚あるの |
133 |
タンポポの綿毛は、どのようにできるの |
134 |
タンポポのわた毛はどのくらいの風の強さで飛ぶの |
135 |
タンポポは、どうして暗いところで花をとじるの |
136 |
茶畑の中のせん風機は、何のためにあるの |
137 |
チュ-リップで、花が咲くのと咲かないのがあるのはなぜ |
138 |
チューリップはなぜ開いたりとじたりするの |
139 |
つくしが大きくなったら、スギナになるの |
140 |
ツゲの木はどこにはえているの |
141 |
天気のいい夏の朝、葉のふちに水のつぶがついているのはなぜ |
142 |
でんぷんはなぜできるの |
143 |
トウモロコシについているひげは、何なの |
144 |
トウモロコシの作り方を教えて |
145 |
トウモロコシのひげは、何のためにあるの |
146 |
トマトは、どうして赤いの |
147 |
なっとうは、どうしてできるの |
148 |
なっとうはなぜねばねばするの |
149 |
二期作と二毛作はちがうの |
150 |
ニンジンの育て方を教えて |
151 |
ニンニクやワサビのにおいが、ばい菌を殺すって本当なの |
152 |
根がない植物ってあるの |
153 |
ネギは種から、それとも球根から育てるの |
154 |
ノイチゴはどんなところにあるの |
155 |
パイナップルの種はどこにあるの |
156 |
ハエトリグサは、ハエしか食べないの |
157 |
ハスの葉のえの切り口に、レンコンそっくりの穴があるのはなぜ |
158 |
パセリは、どうして苦いの |
159 |
花が咲くとどうして種ができるの |
160 |
花が開いたり、とじたりするのはなぜ |
161 |
バナナに種はあるの、あるならどこにあるの |
162 |
バナナはどこからきたの |
163 |
花には、どうしていろいろな色がついているの |
164 |
花には、どうしておしべとめしべがあるの |
165 |
花にはどうしてみつがあるの |
166 |
花のおしべとめしべはどうちがうの |
167 |
花のがくは、何の役目をしているの |
168 |
花のくきを熱湯や酢にひたすとなぜ長もちするの |
169 |
花の咲く時刻はなぜ種類によってちがうの |
170 |
花のじゅ命は、どのくらいあるの |
171 |
花の種類は、全部でいくつあるの |
172 |
花は、どうしていいにおいがするの |
173 |
花は、どうしてかれるの |
174 |
花は、どうしてきれいなの |
175 |
花は、どうして咲くの |
176 |
花はどうして、咲く季節が種類によって決まっているの |
177 |
花はどうして、春、暖かくなると咲くの |
178 |
花はどうして自分でつけないで、虫に花粉を運んでもらうの |
179 |
花はなぜ球根からできるものと、種からできるものがあるの |
180 |
花はなぜしおれるの |
181 |
ハハコグサ(母子草)という名前はどうしてついたの |
182 |
バラに、どうしてとげがあるの |
183 |
ピーナツはどうしてできるの |
184 |
ピーマンの色はどのくらいあるの、なぜ色がちがうの |
185 |
ピーマンはどこが皮なの |
186 |
ヒガンバナは、なぜそうよぶの |
187 |
ヒガンバナはどうして種ができないの |
188 |
一つのワタの実に、かたまりが3個と4個のものがあるのはなぜ |
189 |
一晩で、大きくなる木はあるの |
190 |
ヒマワリの種は、どうしてあんなにたくさんできるの |
191 |
ヒマワリの花は、どうして太陽の方を向いて咲くの |
192 |
ヒマワリは、どうしてあんなに大きく育つの |
193 |
ヒョウタンの中身は、どうやってくりぬくの |
194 |
ヒョウタンは食べられるの |
195 |
ふた葉は落ちて本葉はなぜ落ちないの |
196 |
冬の川原で、サルの顔のような模様がある枝を見たけど、何なの |
197 |
ヘチマの花粉をアサガオのめしべにつけたら、種はできるの |
198 |
ヘチマのくきは晴れの日になぜよくのびるの |
199 |
ヘチマのけしょう水は、どうやって作るの |
200 |
ヘチマの花が咲くのに、順番はあるの |
201 |
ヘチマの巻きひげは右まきなの、左まきなの |
202 |
ヘチマの間引きはなぜするの |
203 |
ヘチマは、どうして、お花しか咲かないの |
204 |
ヘチマは食べられるの |
205 |
ホテイアオイが、少しの間に、急にふえたのはどうして |
206 |
ホトケノザ(仏の座)の名前は、どうしてついたの |
207 |
マリモは人工的に作れるの |
208 |
マリモはどうして丸くなるの |
209 |
未熟な果物は熟した果物の中に入れると、成熟するのは本当なの |
210 |
水草が、すぐふえるのは、どうしてなの |
211 |
水草のそばを、白い粉のような物が流れていたのは何なの |
212 |
水のやりすぎで、なぜ植物はかれるの |
213 |
水をきれいにするのに、水草を使うって本当なの |
214 |
ミドリムシは何を食べるの |
215 |
ミニトマトの育て方を教えて |
216 |
ミニトマトはしゅうかくすると、もうできないの |
217 |
昔、川辺にたくさんあったヤナギやヨモギが、今ないのはなぜ |
218 |
モズクって、いったい、何なの |
219 |
もやしにはどんな栄養素があるの |
220 |
モヤシは、どうして光があたると緑色になるの |
221 |
モロヘイヤは、もともとどこの国の野菜なの |
222 |
野菜と果物のちがいは何、どうやって見分けるの |
223 |
野菜に塩をかけると、どうして水が出るの |
224 |
山の木を切ると、魚がとれなくなるって本当なの |
225 |
有機米ってどんな米なの |
226 |
ヨシが生えている所には、生き物が多いって本当なの |
227 |
ヨシは、川の水をきれいにするって本当なの |
228 |
料理に使われるヘチマは、ふつうのヘチマと同じなの |
229 |
リンゴのみつはどうしてできるの |
230 |
リンゴは、どうして赤いの |
231 |
リンゴは皮をむいておくとどうして赤くなるの |
232 |
レタスとキャベツはどうちがうの |
233 |
レモンはなぜすっぱいの |
234 |
レンコンには、どうしてあながあいているの |
235 |
ワカメは湯通しすると、どうして緑色になるの |
236 |
綿毛のなくなったタンポポは、どうなるの |