メニュー閉じる

**やまとせいけん【大和政権】

4世紀(せいきごろから7世紀(せいき中ごろにかけて,大和(やまと地方(奈良(なら県南部)の豪族(ごうぞくが,大王(おおきみを中心として連合(れんごうし,やがて各地(かくち豪族(ごうぞくをしたがえて成立(せいりつした権力(けんりょくのかたち。ゆるやかな豪族連合(ごうぞくれんごうのかたちなので「政権(せいけん」または「王権(おうけん」とよぶ。大和(やまとについては,奈良(なら時代以降(いこう地域(ちいき名「大和(やまと」と区別(くべつして「ヤマト王権(おうけん」と表記することもある。

大和政権(やまとせいけん成立(せいりつと国土の統一(とういつ

皇室(こうしつ祖先(そせんといわれる大王(おおきみのもとで,大和(やまと地方の豪族(ごうぞくたちが連合(れんごうし,5世紀(せいき後半ごろまでには九州から東北地方南部にいたる地域(ちいき支配(しはいするようになった。九州を支配(しはい下におさめたのは早く,4世紀末(せいきまつにはここを足場として朝鮮(ちょうせん半島南部の伽耶(かや加羅(カラ任那(イムナ)地方に進出し,百済(ペクチェ連合(れんごうして,高句麗(コグリョ新羅(シルラ(たたかった。

大和政権(やまとせいけんのしくみ・大和朝廷(やまとちょうてい

もともとは連合(れんごう体のなかで大王(おおきみとも同等の立場であった豪族(ごうぞく(うじ)は,やがて,大王(おおきみから(かばね(身分や家がらを表す称号(しょうごう)をあたえられ,それぞれ決まった仕事を受けもって政治(せいじ参加(さんかするようになる(氏姓制度(しせいせいど)。7世紀(せいきごろになると,大王(おおきみ天皇(てんのうとよばれるようになり,政権(せいけん天皇(てんのうを中心とする中央集権(しゅうけん国家へと成長(せいちょうしていった。こうして国としてのかたちがととのってからは,政権(せいけんの中央組織(そしきを「大和朝廷(やまとちょうてい」とよぶ。

コーチ

大和政権(やまとせいけん成立(せいりつした前後には,各地(かくち古墳(こふんがつくられ,渡来(とらい人によって大陸(たいりく文化がさかんに伝えられた。

PAGETOP