ステップ3(感想文を書く) 読書感想文の書き方
いよいよ読書感想文を書いていくよ。用意するものは、筆記用具、読んだ本、本に貼ったふせん、下書き用のメモ用紙、そして本番用の原稿用紙。準備はいいかな?

読書感想文は「タイトル」と、「つかみ」「なか」「まとめ」の3つのパートにわけられるんだ。
次の手順で進めていけば、無理なく読書感想文が仕上がるよ!
タイトル
「~を読んで」というタイトルではなく、自分が一番言いたいこと……自分の気持ちや考えが伝わるようなタイトルをつけると、書きたいことが読んでいる人にもはっきり伝わるよ。
なかなか良いものがうかばなければ、全部を書き終わったあとにタイトルをつけてもいいよ。
【例】
- 家族がいることと、健康の大切さを知った
①つかみ

(ア)まずは、読む人へ「この本にはどんなことが書かれているのか」を伝えるために、選んだ本の内容を1文であらわしてみよう。
(イ)次に、どうしてこの本を手にとったのか、理由を書くよ。選んだきっかけを書くものいいね。
(ウ)そして、この本を読んで一番心に残ったことを書こう。そのためには、ステップ②で貼ったふせんを見直してみよう。「もう一度読みたいな」と思ったところを見返すことで、自分が本の中のどこに感動したか、心が動いたかを振り返ることができるよ。
これで、最初のパートとなる「つかみ」が完成!
【例】
(ア)『○○』という本には、ある日突然病気になったお母さんと、その家族とのやり取りが書かれています。
(イ)私はお父さんとお母さん、妹の4人家族ですが、今まで誰も入院したことはありません。だから、もしも家族が病気になったらどうなってしまうのか、気になってこの本を手に取りました。
(ウ)読んでみると、主人公の○○と私は似ている部分がたくさんありました。だから、もしも私の家族の誰かが病気になったらどうなるかを想像しながら読むことができました。
②なか

次は、読書感想文の大きな分量を占める「なか」に取りかかろう。「なか」はAとBの2つのパートにわけられるよ。
A 「つかみ」で書いた「心に残ったこと」は、どの場面から感じたかな? ふせんを貼ったページを見返しながら、その場面の説明をしよう。
B Aで書いた場面と同じような体験をしたことはないかな? 自分には経験がないけど、友だちから聞いたことがある、ニュースで見たことがある、でもOK。心に残った場面を自分に引き寄せて、どう思ったかを考えてみよう。それを言葉にすれば、読書感想文の中で一番大切な「この本を読んで、自分はどう思ったか?」が書けるよ。
このAとBがセットで「なか」になるよ。AとBのセットが2つ、3つと増えていくほど、内容がつまった、長い読書感想文になるんだ。学年が上がったら、ぜひ挑戦してみてね。
【例】
A 私が一番印象に残っているのは、○○がお母さんの体調不良に初めて気づいた場面です。いつもニコニコ笑顔のお母さんがつらそうにしている様子を見て、○○は自分まで胸が苦しくなったのです。
B ○○の気持ちを想像していたら、去年私のお母さんが風邪をひいて、一日寝込んだ日のことを思い出しました。あの日は、お父さんも早く帰ってきて、家族みんなでご飯を作って、お母さんの看病をしました。次の日にはお母さんの熱は下がっていたけれど、たった一日だけでも、お母さんがいつもしてくれていることの大変さがわかりました。そして、健康でいることのありがたさも感じました。
③まとめ

最後は「まとめ」だよ。
「つかみ」で書いた心に残ったことを受けて、自分はこれからどうしていきたいのか、どう考えたのかを書くのがポイント。同じ作者の本をもっと読んでみたい、似ているテーマの本を調べてみたい、なんて決意を書くのもいいね。
これで、読書感想文のラストとなる「まとめ」ができたよ!
【例】
やっぱり、健康は大切だと思います。そして、家族が元気でいることは当たり前のことだと思っていたけど、そうではないことを知りました。これからは、みんなで健康に気をつけること、そして、お母さんだけに家事を任せず、私も家のことをちゃんと手伝おうと心に決めました。
この①から③は、いきなり原稿用紙に書こうと思っても、大人だって難しいんだ。だから、貼ったふせんを見ながら、一度白い紙に下書きをしていくといいよ。自分一人では難しかったら、家族の人に話しながらメモをしていくことがおすすめ。メモがたまって全体の流れができたら、本番用の原稿用紙に書いていこう。
<高学年・中学生のキミには…>
学年が上がっても、読書感想文の手順は同じ。「なか」のABを3セット4セット書けると、分量も増えて、充実した内容の読書感想文になるよ。あとは、「つかみ」の書き方を少し工夫することもおすすめ。登場人物に語りかけるように書いたり、結論を先に書いたりと、いろいろチャレンジしてみよう。
中学生向けの記事はこちら
中学生必見!小学生と差をつける読書感想文の書き方カンペキナビ【専門家 塩谷京子先生監修】
<保護者の方へ>
ふせんを見返してもメモが進まない様子であれば、お子さんの気持ちを引き出せるようにさまざまな質問をしてみましょう。また、書くことに苦手意識がある子どもの場合は、スマートフォンやタブレットなどの音声入力を使うのも一つの手。口に出してしゃべるということは、頭の中で文章を推敲している証拠です。最後に、その音声入力した内容を見ながら、原稿用紙にまとめていけばOK。お子さんに合った方法で、読書感想文をサポートしてあげてくださいね。
保護者の方向けの記事はこちら
【スラスラ書ける!】読書感想文の書き方・3ステップ必勝法