メニュー閉じる

太陽の温度は何度くらいなの?

太陽の温度は何度くらいなの?

こたえ:表面(ひょうめん)(やく)6000℃、中心部(ちゅうしんぶ)は1600(まん)℃です。

太陽(たいよう)表面(ひょうめん)光球(こうきゅう))の温度(おんど)は、(やく)6000℃だとされています※1)。「されています」といったのは、じっさいに太陽(たいよう)まで()って(はか)ったわけではないからです。

太陽(たいよう)は、「水素(すいそ)」や「ヘリウム」という種類(しゅるい)のガスが(あつ)まってできています(リンク:「太陽(たいよう)(なん)でできているの」)。そのほかに、わずかに炭素(たんそ)(てつ)なども(ふく)まれますが、炭素(たんそ)(やく)4800℃まで、(てつ)(やく)2800℃まで温度(おんど)()がると気体(きたい)(ガス)になるため、太陽(たいよう)にはガスしかありません。

ガスがたくさん(あつ)まると、その中心部(ちゅうしんぶ)温度(おんど)(たか)くなって(おお)きなエネルギーが発生(はっせい)して(ねつ)(ひかり)()ます(リンク:「太陽(たいよう)はどうして(ひか)るの」)。

(ひかり)(いろ)温度(おんど)によって()わる性質(せいしつ)をもつので、太陽(たいよう)(はっ)する(ひかり)(いろ)調(しら)べれば、温度(おんど)推測(すいそく)できるというわけです※2)

光球(こうきゅう)(やく)6000℃ですが、太陽(たいよう)(おも)さは地球(ちきゅう)(やく)33(まん)(ばい)もあり、中心(ちゅうしん)()かって()(ちから)がとても(おお)きいので、内側(うちがわ)ほど温度(おんど)(たか)くなります。中心部(ちゅうしんぶ)中心核(ちゅうしんかく))の温度(おんど)(やく)1600(まん)℃と計算(けいさん)されています。この(ねつ)を、太陽(たいよう)から(やく)1(おく)4960(まん)kmもはなれた地球(ちきゅう)()けて、わたしたちは()きているのです。

光球(こうきゅう)(もっと)温度(おんど)(ひく)いのは黒点(こくてん)で、中央(ちゅうおう)暗部(あんぶ)(やく)4000℃、その(まわ)りの半暗部(はんあんぶ)(やく)5500℃です※3)。また、光球(こうきゅう)から(やく)2000km上空(じょうくう)にある大気層(たいきそう)「コロナ」は、100(まん)~300(まん)℃という非常(ひじょう)高温(こうおん)なガスでできています。

太陽(たいよう)のエネルギーは中心核(ちゅうしんかく)から光球(こうきゅう)(つた)わるはずなのに、上空(じょうくう)のコロナの(ほう)がなぜ、光球(こうきゅう)よりも温度(おんど)(たか)いのでしょうか。仮説(かせつ)の1つは、磁力線(じりょくせん)沿()って(つた)わる(なみ)(アルベン())がコロナまでエネルギーを(はこ)んでいき、そのエネルギーがコロナで(ねつ)()わって(あたた)める、というものです。太陽(たいよう)観測(かんそく)衛星(えいせい)「ひので」は、2007(ねん)にアルベン()観測(かんそく)することに成功(せいこう)しました。(いま)(すす)研究(けんきゅう)で、この仮説(かせつ)(ただ)しいことが証明(しょうめい)できるかもしれません。

参考文献(さんこうぶんけん)

※1)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)(NAOJ)、『「ひので」が()(あたら)しい太陽(たいよう)姿(すがた)』〔「ひので」が()()かす太陽(たいよう)(なぞ)

http://hinode.nao.ac.jp/intro/science/discovery.html

※2)名古屋大学(なごやだいがく)、「教科書(きょうかしょ)太陽(たいよう)表面(ひょうめん)内部(ないぶ)温度(おんど)材質(ざいしつ)がのっていたのですが、どうやって(はか)ったのですか?」『宇宙(うちゅう)100の(なぞ)

http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/100nazo/nazo/1-32.html

※3)国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)太陽(たいよう)黒点(こくてん)てなんですか?」『宇宙(うちゅう)質問箱(しつもんばこ)

https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/sun/sun03.html

その()参照(さんしょう)資料(しりょう)

宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうじょ)キッズサイト「みんな()になる?! ギモンと(こた)え」

http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/solar/000129.html

清水(しみず)敏文(としふみ)宇宙(うちゅう)航空(こうくう)研究(けんきゅう)開発(かいはつ)機構(きこう)(わたし)たちに(もっと)(ちか)(ほし)太陽(たいよう)(あたら)しい素顔(すがお)」『()てしない宇宙(うちゅう)(なぞ)にせまる ~日本(にほん)(ほこ)天文(てんもん)観測(かんそく)衛星(えいせい)成果(せいか)未来(みらい)~』

https://www.jaxa.jp/article/special/astro/shimizu01_j.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP