メニュー閉じる

わたしたちの星「地球」の歴史について調べちゃおう

わたしたちの星「地球」の歴史について調べちゃおう

人間(にんげん)(おお)くの生物(せいぶつ)()らす「地球(ちきゅう)」。地球(ちきゅう)がどのように誕生(たんじょう)し、どのように変化(へんか)して(いま)のような姿(すがた)になったのか、(かんが)えたことがあるかな。地球(ちきゅう)歴史(れきし)について調(しら)べてみよう。

現在(げんざい)とはちがっていた原始(げんし)地球(ちきゅう)

(くも)がない状態(じょうたい)再現(さいげん)した地球(ちきゅう)
提供(ていきょう):JAXA

地球(ちきゅう)は、直径(ちょっけい)1(まん)2756km、太陽(たいよう)に3番目(ばんめ)(ちか)いわく(せい)で、太陽系(たいようけい)(なか)ではただひとつの()きものがいる(ほし)だ。地球(ちきゅう)はほかのわく(せい)とちがって、生物(せいぶつ)誕生(たんじょう)し、生物(せいぶつ)()きていくために必要(ひつよう)酸素(さんそ)をふくむ大気(たいき)(みず)がある。また、気候(きこう)生物(せいぶつ)がくらすのに都合(つごう)がよい。このような環境(かんきょう)は、地球(ちきゅう)誕生(たんじょう)してから(なが)年月(ねんげつ)をかけてできたものだ。

地球(ちきゅう)は、(いま)から(やく)46(おく)(ねん)(まえ)(ちい)さなわく(せい)同士(どうし)がぶつかり、だんだん(おお)きくなって誕生(たんじょう)した。誕生(たんじょう)したばかりの地球(ちきゅう)には、さらにほかの天体(てんたい)がぶつかり、それらの天体(てんたい)がふくんでいた水蒸気(すいじょうき)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)でできた原始(げんし)大気(たいき)(つつ)まれていた。さらに天体(てんたい)がぶつかると、原始(げんし)大気(たいき)温室(おんしつ)効果(こうか)やしょうとつのエネルギーで地球(ちきゅう)温度(おんど)は1000()以上(いじょう)になり、地表(ちひょう)はマグマオーシャンというマグマ(うみ)におおわれた。マグマオーシャンの内部(ないぶ)では、(おも)(てつ)成分(せいぶん)中心(ちゅうしん)にしずみ、それより(かる)岩石(がんせき)成分(せいぶん)表面(ひょうめん)へと移動(いどう)した。現在(げんざい)地球(ちきゅう)内部(ないぶ)は、地表(ちひょう)から地殻(ちかく)マントル(かく)という(そう)()かれているが、マグマオーシャンの内部(ないぶ)にしずんだ(てつ)(かく)に、表面(ひょうめん)移動(いどう)した岩石(がんせき)成分(せいぶん)がマントルになったと(かんが)えられている。

地球(ちきゅう)内部(ないぶ)構造(こうぞう)内部(ないぶ)は、層状(そうじょう)になっている。
出典(しゅってん)岡山大学(おかやまだいがく) 地球(ちきゅう)科学(かがく)教室(きょうしつ)

その()、しだいにほかの天体(てんたい)のしょうとつが()り、原始(げんし)大気(たいき)水蒸気(すいじょうき)()えると、マグマの(うみ)だった表面(ひょうめん)(かた)まり(はじ)めて()かく(岩石(がんせき)大地(だいち))ができた。さらに地球(ちきゅう)()えると、水蒸気(すいじょうき)(あめ)になって何年(なんねん)もの(あいだ)()(つづ)(うみ)ができた。(やく)40(おく)(ねん)(まえ)のことだ。そして、(やく)38(おく)~35(おく)(ねん)(まえ)には、地球(ちきゅう)最初(さいしょ)生命(せいめい)である細菌(さいきん)誕生(たんじょう)した。細菌(さいきん)は、単純(たんじゅん)構造(こうぞう)単細胞(たんさいぼう)生物(せいぶつ)だったが、(やく)27(おく)~19(おく)(ねん)(まえ)になると、らん藻類(そうるい)の「シアノバクテリア」が大量(たいりょう)出現(しゅつげん)し、太陽(たいよう)(ひかり)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)使(つか)って光合成(こうごうせい)(おこな)い、酸素(さんそ)をつくるようになる。現在(げんざい)地球(ちきゅう)には、酸素(さんそ)をふくむ大気(たいき)がある。また、大気(たいき)(うえ)のほうには、酸素(さんそ)からできたオゾンの(そう)があり、太陽(たいよう)から(とど)有害(ゆうがい)紫外線(しがいせん)をさえぎっている。紫外線(しがいせん)がそのまま地表(ちひょう)まで(とど)くと生物(せいぶつ)()きていけない。その意味(いみ)では、地球(ちきゅう)生物(せいぶつ)(ほし)になったのは、酸素(さんそ)がつくられたおかげといえる。

やがてシアノバクテリアは、(すな)やどろなどと(かさ)なってドームのような(かたち)ストロマトライト成長(せいちょう)し、さらに大量(たいりょう)酸素(さんそ)をつくった。この時代(じだい)地層(ちそう)からは、ストロマトライトの化石(かせき)大量(たいりょう)()つかっている。(やく)19(おく)(ねん)(まえ)になると、地球(ちきゅう)内部(ないぶ)大規模(だいきぼ)なマントルの上昇(じょうしょう)(はじ)まり、()かくに無数(むすう)のわれ()をつくって火山(かざん)活動(かつどう)などを()こし、地球上(ちきゅうじょう)最初(さいしょ)(ちょう)大陸(たいりく)ヌーナができた。

(おお)きな変化(へんか)をとげる大陸(たいりく)

最初(さいしょ)生命(せいめい)誕生(たんじょう)してから(やく)30(おく)(ねん)()のカンブリア()(5(おく)4300(まん)~4(おく)9000(まん)(ねん)(まえ))に(はい)ると、さまざまな種類(しゅるい)生物(せいぶつ)(あらわ)れた。現在(げんざい)昆虫類(こんちゅうるい)貝類(かいるい)など、背骨(せぼね)()たない()せきつい動物(どうぶつ)祖先(そせん)は、ほとんどがこの時代(じだい)誕生(たんじょう)している。シルル()(4(おく)4300(まん)~4(おく)1700(まん)(ねん)(まえ))になると、コケ(るい)などが水辺(みずべ)進出(しんしゅつ)した。さらにデボン()(4(おく)1700(まん)~3(おく)5400(まん)(ねん)(まえ)末期(まっき)には陸上(りくじょう)ではシダ植物(しょくぶつ)などが森林(しんりん)をつくり、両生類(りょうせいるい)昆虫類(こんちゅうるい)もくらすようになった。

こうして、生物(せいぶつ)進化(しんか)している(あいだ)に、大陸(たいりく)(おお)きく変化(へんか)していた。現在(げんざい)地球(ちきゅう)には、ユーラシア、アフリカ、(きた)アメリカ、(みなみ)アメリカ、オーストラリア、南極(なんきょく)大陸(たいりく)の6つの大陸(たいりく)があるが、これらはもともと(ひと)つの(おお)きな大陸(たいりく)だった。地球(ちきゅう)表面(ひょうめん)は、プレートという(あつ)(やく)100kmの岩盤(がんばん)十数枚(じゅうすうまい)におおわれていて、大陸(たいりく)(うみ)はその(うえ)にある。プレートは毎年(まいとし)(すう)cmずつ移動(いどう)しており、そのために大陸(たいりく)は、(やく)4(おく)(ねん)ごとに()かれたりくっついたりをくり(かえ)している。現在(げんざい)の6つの大陸(たいりく)は、ペルム()(2(おく)9000(まん)~2(おく)4800(まん)(ねん)(まえ))にできた(ちょう)大陸(たいりく)パンゲアが(なが)年月(ねんげつ)をかけて(かたち)位置(いち)変化(へんか)させてできたものだ。

(やく)7(おく)~6(おく)(ねん)(まえ)大陸(たいりく)分布(ぶんぷ)
(ちょう)大陸(たいりく)パンゲアが形成(けいせい)された(やく)2(おく)(ねん)(まえ)大陸(たいりく)分布(ぶんぷ)
(やく)8300(まん)(ねん)(まえ)大陸(たいりく)分布(ぶんぷ)(ちょう)大陸(たいりく)パンゲアが分裂(ぶんれつ)(つづ)けた。
現在(げんざい)大陸(たいりく)分布(ぶんぷ)(いま)から(やく)180(まん)(ねん)(まえ)には、現在(げんざい)大陸(たいりく)とほぼ(おな)(かたち)になった。

出典(しゅってん)地球(ちきゅう)のからくり -EPACS自然史(しぜんし)博物館(はくぶつかん)-

大陸(たいりく)(うご)くという(かんが)えを(はじ)めて発表(はっぴょう)したのは、ドイツ(じん)気象(きしょう)学者(がくしゃ)であるアルフレッド・ウェゲナー(Alfred Wegener、1880~1930)だ。ウェゲナーは、(みなみ)アメリカ大陸(たいりく)東側(ひがしがわ)とアフリカ大陸(たいりく)西側(にしがわ)地形(ちけい)()ていることや、化石(かせき)地質(ちしつ)などの(てん)から大陸(たいりく)移動説(いどうせつ)(おも)いついた。三畳紀(さんじょうき)(2(おく)4800(まん)(ねん)~2(おく)600(まん)(ねん)(まえ))にいたは虫類(ちゅうるい)キノグナトゥスの化石(かせき)が、(みなみ)アメリカ大陸(たいりく)のアルゼンチンとアフリカ大陸(たいりく)(みなみ)アフリカから発見(はっけん)されているのは、その証拠(しょうこ)のひとつだ。

絶滅(ぜつめつ)をくり(かえ)してきた生物(せいぶつ)

地球(ちきゅう)には、さまざまな種類(しゅるい)生物(せいぶつ)進化(しんか)(つづ)けてきた。そのいっぽうで、過去(かこ)何度(なんど)か、生物(せいぶつ)大量(たいりょう)絶滅(ぜつめつ)()こっている。ペルム紀末(きまつ)には(うみ)生物(せいぶつ)の90%、陸上(りくじょう)生物(せいぶつ)の70%の種類(しゅるい)(みじか)(あいだ)絶滅(ぜつめつ)したと(かんが)えられている。このような大量(たいりょう)絶滅(ぜつめつ)は、過去(かこ)に5(かい)あったことがわかっているが、ペルム()大量(たいりょう)絶滅(ぜつめつ)史上(しじょう)最大(さいだい)といわれている。

(いま)から2(おく)4800(まん)~2(おく)6000(まん)(ねん)(まえ)三畳紀(さんじょうき)には、恐竜(きょうりゅう)(あらわ)れる。恐竜(きょうりゅう)は、(からだ)真下(ました)(あし)がのびていて、ほかのは虫類(ちゅうるい)より(はや)(はし)れることから、陸上(りくじょう)生活(せいかつ)()い、地球(ちきゅう)王者(おうじゃ)だった。ところが、(やく)6500(まん)(ねん)(まえ)白亜紀(はくあき)(まつ)姿(すがた)()してしまった。巨大(きょだい)いん(せき)のしょうとつや環境(かんきょう)変化(へんか)原因(げんいん)といわれるが、はっきりしていない。

恐竜(きょうりゅう)がいなくなった(あと)地球(ちきゅう)には、白亜紀(はくあき)(まつ)(だい)絶滅(ぜつめつ)()きのびた小型(こがた)乳類(にゅうるい)鳥類(ちょうるい)などが(さか)えた。その(なか)には、大型(おおがた)()する生物(せいぶつ)もいた。この時代(じだい)には、パキケトゥスというクジラの祖先(そせん)が、現在(げんざい)のカワウソのように水辺(みずべ)生活(せいかつ)していたと(かんが)えられている。また、(やく)700(まん)~600(まん)(ねん)(まえ)には、2(ほん)(あし)(ある)人類(じんるい)祖先(そせん)「サヘラントロプス・チャデンシス」も(あらわ)れている。(やく)180(まん)(ねん)(まえ)になると、大陸(たいりく)もほぼ現在(げんざい)(おな)姿(すがた)になる。(やく)30(まん)(ねん)(まえ)、わたしたちの直接(ちょくせつ)祖先(そせん)であるホモ・サピエンスがアフリカに(あらわ)れ、やがて世界(せかい)各地(かくち)(ひろ)がった。

パキケトゥスの頭骨
クジラの先祖(せんぞ)のパキケトゥスの頭骨(とうこつ)複製(ふくせい))。
写真(しゃしん)提供(ていきょう)足寄(あしょろ)動物(どうぶつ)化石(かせき)博物館(はくぶつかん)

地球(ちきゅう)誕生(たんじょう)してから(やく)46(おく)(ねん)地球(ちきゅう)生物(せいぶつ)()(とお)くなるような(なが)年月(ねんげつ)をかけて変化(へんか)し、現在(げんざい)のような姿(すがた)になった。わたしたち人類(じんるい)歴史(れきし)は、地球(ちきゅう)全体(ぜんたい)歴史(れきし)から()ると、ほんのわずかでしかない。

このことを()かりやすく(あらわ)したのが、地球(ちきゅう)誕生(たんじょう)してから今日(きょう)までの(やく)46(おく)(ねん)を1(がつ)1(にち)から12(がつ)31(にち)の1(ねん)()きかえた「地球(ちきゅう)カレンダー」だ1)。この地球(ちきゅう)カレンダーでは、1時間(じかん)で50(まん)(ねん)、1(にち)で1300(まん)(ねん)()ぎてしまう。恐竜(きょうりゅう)時代(じだい)は12(がつ)13(にち)~12(がつ)26(にち)。その(あと)、12(がつ)27(にち)になるとほ乳類(にゅうるい)繁栄(はんえい)し、12(がつ)31(にち)にやっとホモ・サピエンスが(あらわ)れる。人類(じんるい)四大(よんだい)文明(ぶんめい)(きず)いたのは(おな)()(よる)11()59(ふん)()ぎたころだ。このように、地球(ちきゅう)(じょう)のできごとが何月(なんがつ)何日(なんにち)()きたのかを地球(ちきゅう)カレンダーでたどっていくと、地球(ちきゅう)歴史(れきし)をイメージしやすくなるかもしれない。

記事公開(きじこうかい):2021(ねん)11(がつ)

参考資料(さんこうしりょう)

1)豊田(とよた)充穂(みつほ)/(さく)(),杉田(すぎた)精司(せいじ)/監修(かんしゅう)(ぼく)は46(おく)(さい)親子(おやこ)()む、壮大(そうだい)な「地球史(ちきゅうし)」カレンダー』.2013(ねん).学研(がっけん)教育(きょういく)出版(しゅっぱん)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP