空に浮かぶ雲は、いろいろな形をしていて、その形も時間とともに変わったり、消えたりします。浮かんでいる高さもさまざまですが、その形や高さなどから、大きく10種類に分けられることを知っていますか? 雲の種類と特徴を知っておけば、雲を見てこれから天気がどう変化するかを予想できる「観天望気」という昔ながらの天気予報にも役立ちます(関連記事「きみも天気予報ができちゃう!? 空を見れば明日の天気がわかる!」)。それでは雲の種類について詳しく見てみましょう。
雲は10種類! それぞれの名前の覚え方
雲は、地上からどれくらいの高さにできるか、どんな形か、雨を降らすかなどの特徴によって10種類に分類され、このような分類方法を「十種雲形」といいます。具体的には「巻雲」「巻層雲」「巻積雲」「高層雲」「高積雲」「層積雲」「積雲」「層雲」「乱層雲」「積乱雲」の10種類。きっとみんなも一度は耳にしたことがある「うろこ雲」や「すじ雲」、「わた雲」などという名前は一般的に呼ばれている通称で、十種雲形の正式名称とセットで覚えておくとよいでしょう。
十種雲形の正式名称にはよく使われている漢字があることに気づきますか。その漢字には、次のような意味があります。
「巻」→空の高いところにある
「高」→空の中くらいのところにある
「層」→広がった形
「積」→つぶつぶ、モコモコの形
「乱」→雨を降らせる雲
10種類の雲の特徴を紹介
では、10種類の雲はどのようなものなのかを紹介します。
巻雲(すじ雲、しらす雲)
ほうきで掃いたあとや羽毛のような形をした雲。薄くて白く輝いています。空の最も高い位置にでき、氷の粒でできています。例外はあるものの、低気圧の温暖前線が近づくと真っ先にできる雲なので、巻雲ができ、雲が時間とともに濃くなっていくと、そのあと天気は下り坂になるかもしれません。
巻層雲(薄雲)
空に薄く広がる雲です。雲越しに太陽や月が見え、地面には影ができます。太陽や月のまわりには「かさ」または「ハロ」と呼ばれる丸い光の環ができます。低気圧の温暖前線が近づき、天気が下り坂だとこの雲が次第に分厚くなっていきます。
関連記事「きみも天気予報ができちゃう!? 空を見れば明日の天気がわかる!」
巻積雲(いわし雲、うろこ雲、さば雲)
空の高い位置にできるため、氷の粒でできた雲です。小さい雲の塊が並んでうろこのように見えます。薄くて平面的な形です。腕をのばした状態で、人差し指を空にかざすと、雲の塊1個が人差し指の先で隠れるほどの小ささです。こちらも低気圧の温暖前線が近づくとできる雲で、低気圧が西から東へと移動する春や秋に登場しやすいです。特に秋は空が澄んで青く、雲がはっきりと見えやすいので、巻積雲を見て秋の訪れを感じる人は多いはずです。
高層雲(おぼろ雲)
空の中くらいの高さにでき、空全体を覆いつくすほど広範囲に広がる雲で、空が乳白色や灰色に見えます。太陽や月は雲越しにぼんやりと見えます。かさが見えず、地面に影ができないのが巻層雲と違うポイントです。この雲は温暖前線がある程度近づくと登場するので、このあと雲がさらに分厚くなれば雨や雪が降ってくる可能性が高いです。
高積雲(ひつじ雲、むら雲)
空の中くらいの高さに浮かび、モコモコとした複数の雲が並びます。ときには波のような形になることも。巻積雲とよく似ていますが、巻積雲と違って、ひとつひとつの雲の塊が立体的で分厚いため、雲の底に灰色の影があります。また、腕をのばした状態で人差し指を空にかざすと、雲の塊1個が人差し指の先よりも大きいです。
層積雲(うね雲、くもり雲)
空の低いところにでき、白から灰色の大きな塊の雲がたくさん並びます。形はさまざまで、ロールケーキ状の形の雲が隙間なく並んでいることもあれば、ゴロッと大きな雲の塊どうしの間に青空がのぞくものもあります。ときには、雲の隙間から太陽の光の筋が見える「天使の梯子」が観察できることも。時間とともに雲どうしの隙間がなくなっていく場合は、そのあと雨が降る可能性があります。
積雲(わた雲)
雲と聞いたらまず思い浮かぶような、晴れた空にぽっかりと浮かぶ綿のような形の雲です。晴れた日に、太陽の日差しで地面が温まり、上昇気流が発生するとできます。特に夏は地面が強く熱せられ、どんどん上方向に成長して雄大積雲(入道雲)になります。これがさらに発達すると積乱雲(かみなり雲)になります。なお、夕方になって地表面の温度が下がると、積雲が水平方向に広がって、層積雲になることもあります。
層雲(霧雲)
地面から数百mくらいまでの最も低い場所にできる雲です。地面にくっつくと霧と呼ばれます。ときには低い山や高いビルのてっぺんを覆ってしまいます。分厚いものは霧雨を降らせることもあります。
乱層雲(雨雲、雪雲)
低いところにできる分厚い雲で、昼間でもどんよりと暗くなります。温暖前線はこの雲でできていて、静かな雨や雪を比較的長い時間にわたって降らせます。
積乱雲(かみなり雲、かなとこ雲)
強い上昇気流が起こるとできる雲で、ザーザー降りの大雨を降らせるほか、ひょう、雷、竜巻などの突風をもたらすこともあります。とても背が高い雲で、遠くから見ると迫力があります。この雲が真上にあると、空がものすごく暗くなります。低気圧の寒冷前線や台風、線状降水帯の雲は積乱雲です。ひとつの積乱雲の寿命は30分~1時間程度で、大雨もすぐにやみますが、風向きや地形などの条件によっては同じ場所で発生を繰り返すため、大雨が長時間続くこともあります。
関連記事「夕立は、どうして起こるの? ゲリラ豪雨とは、どんな違いがあるの?」
見つかるとラッキー! 実は意外と見つかる彩雲
これまで紹介してきた雲の種類分けとは別ですが、もうひとつ、ぜひ見つけてみたい雲を紹介します。それは、シャボン玉のような色に色づいている雲です。「彩雲」と呼ばれ、古くからよいことのおきる前兆だと考えられてきました。確かに、見つかるとなんだかうれしい気持ちになるものです。
これは太陽の光が雲の小さな水の粒に当たって、その脇をぐるりと回り込むもので、太陽のそばに見えます。さらに、回り込んだ光同士がぶつかり合うため、複雑な色に見えるのです。
この彩雲ですが、実は意外と簡単に見つかります。太陽のすぐ近くに巻積雲や高積雲、積雲があり、その雲の端を見ると、色づいていることが多いのです。しかも、季節に関係なく出現します。彩雲は太陽の近くで見られることが多いです。太陽は直接目で見ると目を傷めてしまうので、観察するときは必ず太陽は建物などで隠しながら雲を見るようにしましょう。