メニュー閉じる

夕立は、どうして起こるの? ゲリラ豪雨とは、どんな違いがあるの?

夕立は、どうして起こるの? ゲリラ豪雨とは、どんな違いがあるの?

(なつ)になると、カンカン()りの青空(あおぞら)(きゅう)(くら)くなり、(おお)(あめ)()ったり(かみなり)()ったりすることがあります。(きゅう)大雨(おおあめ)夕方(ゆうがた)によく()ることから「夕立(ゆうだち)」と()ばれます。近年(きんねん)では(あめ)()(かた)(はげ)しく、ときには災害(さいがい)()()こすことも。もしかしたら、夕立(ゆうだち)というよりゲリラ豪雨(ごうう)という言葉(ことば)のほうが、みんなには馴染(なじ)みがあるかもしれませんね。夕立(ゆうだち)()きる仕組(しく)みや、夕立(ゆうだち)()きるときに注意(ちゅうい)するべきことを解説(かいせつ)していきます。

夕立(ゆうだち)? 局地的(きょくちてき)大雨(おおあめ)? ゲリラ豪雨(ごうう)

夕立(ゆうだち)もゲリラ豪雨(ごうう)も、雨量(うりょう)について〇mm以下(いか)とか〇mm以上(いじょう)といった、はっきりとした基準(きじゅん)はありません。夕立(ゆうだち)(なつ)(かぎ)って使(つか)われることがある気象庁(きしょうちょう)予報(よほう)用語(ようご)です。一方(いっぽう)で、ゲリラ豪雨(ごうう)という言葉(ことば)正式(せいしき)予報(よほう)用語(ようご)ではなく、気象庁(きしょうちょう)からの予報(よほう)では「局地的(きょくちてき)大雨(おおあめ)」という言葉(ことば)使(つか)われています。夕立(ゆうだち)、ゲリラ豪雨(ごうう)局地的(きょくちてき)大雨(おおあめ)定義(ていぎ)使(つか)われ(かた)(ちが)いについて、(ひょう)にまとめてみました。

夕立(ゆうだち)突然(とつぜん)()()大雨(おおあめ)で、にわか(あめ)驟雨(しゅうう)ともいう。そのなかでも(なつ)午後(ごご)から夕方(ゆうがた)にかけて発生(はっせい)するものが夕立(ゆうだち)とよばれる。雨量(うりょう)についての基準(きじゅん)はない。
局地的(きょくちてき)大雨(おおあめ)時刻(じこく)季節(きせつ)(かぎ)らず、(きゅう)(つよ)()り、数十分(すうじっぷん)短時間(たんじかん)(せま)範囲(はんい)()大雨(おおあめ)雨量(うりょう)についてのはっきりとした定義(ていぎ)はないが、だいたい数十(すうじゅう)mm程度(ていど)のものを()す。気象庁(きしょうちょう)では「ゲリラ豪雨(ごうう)」ではなくこの言葉(ことば)使(つか)う。
ゲリラ豪雨(ごうう)局地的(きょくちてき)大雨(おおあめ)のこと。おもにテレビや新聞(しんぶん)、ネットニュースなどで最近(さいきん)使(つか)われている言葉(ことば)

夕立(ゆうだち)()らす積乱雲(せきらんうん)

夕立(ゆうだち)()らすのは、ひとつの積乱雲(せきらんうん)です。積乱雲(せきらんうん)直径(ちょっけい)はひとつが(すう)km~十数(じゅうすう)kmと比較的(ひかくてき)(ちい)さいため、(あめ)範囲(はんい)(せま)く、「夕立(ゆうだち)(うま)()()ける」((うま)背中(せなか)片側(かたがわ)(あめ)()れ、もう片側(かたがわ)(あめ)()っていないほど(せま)範囲(はんい)(あめ)()意味(いみ))ということわざもあるほどです。また、積乱雲(せきらんうん)は30(ふん)~1時間(じかん)程度(ていど)()えてしまうので、夕立(ゆうだち)もそれくらいの時間(じかん)()わることが(おお)いです。

積乱雲(せきらんうん)は、(つよ)上昇気流(じょうしょうきりゅう)によってできる(くも)です。(なつ)(つよ)日差(ひざ)しで地面(じめん)()りつけられ、午後(ごご)になると地表(ちひょう)付近(ふきん)空気(くうき)(あたた)められます。(あたた)かい空気(くうき)(かる)いので上昇気流(じょうしょうきりゅう)になります。そして上空(じょうくう)上昇(じょうしょう)()まると、()まった場所(ばしょ)(くも)のてっぺんになります。(なつ)地上(ちじょう)上空(じょうくう)気温(きおん)との()(おお)きいため(つよ)上昇気流(じょうしょうきりゅう)発生(はっせい)しやすくなり、ソフトクリームのように()(たか)入道雲(にゅうどうぐも)雄大(ゆうだい)積雲(せきうん))ができます。

関連(かんれん)記事(きじ)入道雲(にゅうどうぐも)はどうしてできるの?

ときには上昇気流(じょうしょうきりゅう)上空十数(じょうくうじゅうすう)km付近(ふきん)対流圏(たいりゅうけん)成層圏(せいそうけん)境目(さかいめ)まで到達(とうたつ)することもあります。すると空気(くうき)がこれ以上(いじょう)上昇(じょうしょう)できずに(よこ)(ひろ)がり、(くも)のてっぺんも(たい)らになります。これが積乱雲(せきらんうん)です。てっぺんが(たい)らな(かたち)で、金属(きんぞく)加工(かこう)などで使(つか)われる「金床(かなとこ)」に()ていることから「かなとこ(ぐも)」と()ばれることもあります。

上昇気流(じょうしょうきりゅう)(さか)らって()ちてくる(おも)(おお)きな雨粒(あまつぶ)

(くも)(うえ)(ほう)では、(みず)(こおり)でできた(くも)(つぶ)周囲(しゅうい)水蒸気(すいじょうき)()()んだり、(くも)(つぶ)同士(どうし)がくっついたりして次第(しだい)(おお)きくなっていきます。すると、(おも)くなった(つぶ)(くも)(なか)上昇気流(じょうしょうきりゅう)では(ささ)えきれずに落下(らっか)していきます。積乱雲(せきらんうん)(うえ)(ほう)(こおり)(つぶ)でできていますが、(なつ)落下(らっか)していくうちにとけて、これが(あめ)になります。

(とく)積乱雲(せきらんうん)(くも)(たか)さが(たか)いため、雨粒(あまつぶ)落下(らっか)する距離(きょり)(なが)くなって(おお)きくなりやすいです。しかも、上昇気流(じょうしょうきりゅう)(つよ)いので、ある程度(ていど)(おも)くなるまでは()ちてきません。そのために積乱雲(せきらんうん)からは(きゅう)(おお)(あめ)()ってくるのです。なお、寒冷(かんれい)前線(ぜんせん)(ともな)(はげ)しい(あめ)集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)台風(たいふう)など、大雨(おおあめ)をもたらす(くも)はすべて積乱雲(せきらんうん)です。

積乱雲(せきらんうん)(なか)にある(こおり)(つぶ)は、とけて(みず)になるとき周囲(しゅうい)から(ねつ)(うば)います。(ねつ)(うば)われた空気(くうき)()えて(おも)くなり、下降(かこう)します。さらに雨粒(あまつぶ)落下(らっか)するときに周囲(しゅうい)空気(くうき)一緒(いっしょ)()きずり()ろすことで下降気流(かこうきりゅう)(つよ)まります。もともと積乱雲(せきらんうん)(つよ)上昇気流(じょうしょうきりゅう)によって発達(はったつ)しましたが、この下降気流(かこうきりゅう)上昇気流(じょうしょうきりゅう)()()すので、積乱雲(せきらんうん)次第(しだい)(よわ)っていき、ついに()えてしまいます。夕立(ゆうだち)が30(ふん)~1時間(じかん)程度(ていど)()わってしまうのは、積乱雲(せきらんうん)がそれくらいで()えてしまうからです。

この下降気流(かこうきりゅう)原因(げんいん)で、夕立(ゆうだち)(まえ)にはひんやりとした(かぜ)()きます。(つめ)たい空気(くうき)()()ると、その影響(えいきょう)でまた周囲(しゅうい)(あたた)かい空気(くうき)上昇気流(じょうしょうきりゅう)発生(はっせい)し、また積乱雲(せきらんうん)ができることがあります。(おな)場所(ばしょ)長時間(ちょうじかん)(だい)(あめ)()(つづ)集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)では、このように積乱雲(せきらんうん)()まれては()えるという世代(せだい)交代(こうたい)()(かえ)しています。

(きゅう)大雨(おおあめ)()けるコツ

(なつ)は、キャンプや()り、山登(やまのぼ)り、花火(はなび)など、(そと)でのレジャーを(たの)しむことが(おお)季節(きせつ)です。しかし、夕立(ゆうだち)発生(はっせい)したら、大雨(おおあめ)(かわ)増水(ぞうすい)したり、(かみなり)()ちたりするのでとても危険(きけん)です。そのためにも、夕立(ゆうだち)発生(はっせい)する(きざ)しを()つけたら、すみやかに避難(ひなん)することが必要(ひつよう)となります。しかし、夕立(ゆうだち)(せま)範囲(はんい)(きゅう)発生(はっせい)するため、(いま)天気(てんき)予報(よほう)技術(ぎじゅつ)では「〇〇(まち)に〇()(ふん)夕立(ゆうだち)発生(はっせい)します」と予測(よそく)するのが非常(ひじょう)(むずか)しいです。ですから、(した)の3つのステップでうまく夕立(ゆうだち)()けるようにしましょう。

  1. (あさ)のテレビの天気(てんき)予報(よほう)で「大気(たいき)状態(じょうたい)不安定(ふあんてい)」という言葉(ことば)()てくるかどうかをチェックしましょう。もし、この言葉(ことば)()てきたら、積乱雲(せきらんうん)発生(はっせい)しやすいということなので、(そと)にいるときはこまめに(そら)見上(みあ)げてください。
  2. (そら)入道雲(にゅうどうぐも)()てきたら黄色(きいろ)信号(しんごう)です。
  3. (とお)くでゴロゴロという(おと)がする」「ひんやりとした(かぜ)()く」「(そら)(くら)くなる」は、積乱雲(せきらんうん)(ちか)づいてきたときのサインです。もし、大人(おとな)(ちか)くにいたら、スマートフォンで雨雲(あまぐも)レーダーを()せてもらうと、いつ(ごろ)雨雲(あまぐも)がきそうかがわかります。

積乱雲(せきらんうん)大雨(おおあめ)だけでなく、(かみなり)発生(はっせい)させます。(とく)海辺(うみべ)草原(そうげん)などの(たか)いもののない(ひら)けた場所(ばしょ)にいると、落雷(らくらい)危険(きけん)(たか)まります。すぐに室内(しつない)(くるま)(なか)避難(ひなん)してください。なお、雨宿(あまやど)りのために(たか)()(した)()くと、()()ちた(かみなり)人体(じんたい)直撃(ちょくげき)しやすくなり、非常(ひじょう)危険(きけん)なので絶対(ぜったい)にやめましょう。

夕立(ゆうだち)厄介(やっかい)ですが、安全(あんぜん)対処(たいしょ)したあと、もし太陽(たいよう)()ている(あいだ)(あめ)()がったら、ぜひ太陽(たいよう)とは反対(はんたい)(がわ)(ひがし)(そら)()てみてください。空気(くうき)(ちゅう)にうかんでいる多数(たすう)水滴(すいてき)()たった太陽(たいよう)(ひかり)水滴(すいてき)(なか)屈折(くっせつ)反射(はんしゃ)することで、(にじ)()えるかもしれません。夕立(ゆうだち)のあとの(すず)しい空気(くうき)()(ぜい)があってよいものです。

関連(かんれん)記事(きじ):にじはどうしてでるの

文/今井明子

PAGETOP