メニュー閉じる

月はどうして光っているの?

月はどうして光っているの?

こたえ:太陽(たいよう)(ひかり)反射(はんしゃ)しているからです。

夜空(よぞら)()える(ほし)は、太陽(たいよう)などの「恒星(こうせい)」と、地球(ちきゅう)のように恒星(こうせい)のまわりを(まわ)る「惑星(わくせい)」、惑星(わくせい)のまわりを(まわ)る「衛星(えいせい)」、細長(ほそなが)いだ円形(えんけい)軌道(きどう)恒星(こうせい)のまわりを(まわ)る「彗星(すいせい)」の4種類(しゅるい)()けられます。わたしたちの()には、どれもきらりと(ひか)って()えますが、この(なか)自分(じぶん)自身(じしん)(ひかり)()しているのは恒星(こうせい)だけ。ほかの3種類(しゅるい)は、恒星(こうせい)(ひかり)反射(はんしゃ)してかがやいています。地球(ちきゅう)衛星(えいせい)である(つき)場合(ばあい)は、太陽(たいよう)(ひかり)をはね(かえ)すため、(あか)るく()えるのです。

(つき)地球(ちきゅう)のまわりを、地球(ちきゅう)太陽(たいよう)のまわりを公転(こうてん)しているので、太陽(たいよう)地球(ちきゅう)(つき)位置(いち)関係(かんけい)毎日(まいにち)変化(へんか)します。すると、太陽(たいよう)(ひかり)()たる部分(ぶぶん)()わります。これが、(つき)()()けです1

地球(ちきゅう)から()(つき)太陽(たいよう)(おな)方向(ほうこう)にあるのが「新月(しんげつ)」。(つき)のかがやいた(めん)太陽(たいよう)(ほう)()いていて、地球(ちきゅう)から()えません。それとは(ぎゃく)に、地球(ちきゅう)をはさんで(つき)太陽(たいよう)正反対(せいはんたい)位置(いち)にあるのが、満月(まんげつ)です。地球(ちきゅう)から()える(めん)全体(ぜんたい)太陽(たいよう)(ひかり)をはね(かえ)しているので、まんまるに()えます。地球(ちきゅう)から()太陽(たいよう)(つき)90°位置(いち)()たときは、(つき)のかがやいた(めん)半分(はんぶん)だけが()える「半月(はんげつ)」となります。新月(しんげつ)から(つぎ)新月(しんげつ)になるまでの期間(きかん)(やく)1か(げつ)をかけて変動(へんどう)し、平均(へいきん)29.53(にち)です。

また、めったにないことですが、満月(まんげつ)(つき)地球(ちきゅう)(かげ)(なか)(とお)場合(ばあい)があります2。これが、月食(げっしょく)関連(かんれん)記事(きじ)月食(げっしょく)日食(にっしょく)ってなに、どうしておきる?」)。(つき)地球(ちきゅう)(かげ)完全(かんぜん)にかくれることを「皆既月食(かいきげっしょく)」、一部(いちぶ)がかくれることを「部分(ぶぶん)月食(げっしょく)」といいます。20222030(ねん)に、皆既月食(かいきげっしょく)5回、部分(ぶぶん)月食(げっしょく)3(かい)日本(にほん)でも観測(かんそく)できるそうです3

2021(ねん)5(がつ)皆既月食(かいきげっしょく)()(ひと)もいるかもしれません。そのとき、(つき)はどのように()えましたか? 「あれ? まっ(くら)にならない」とふしぎに(おも)った(ひと)もいるのではないでしょうか。じつは、皆既月食(かいきげっしょく)のとき、(つき)はまっ(くら)になるのではなく、(くら)赤色(あかいろ)()えます。

これは、太陽(たいよう)からやって()(ひかり)のうち地球(ちきゅう)大気(たいき)(なか)(とお)った(ひかり)空気(くうき)によって屈折(くっせつ)し、地球(ちきゅう)のかげの(なか)()りこむからです。大気(たいき)(なか)(すす)むとき、太陽(たいよう)(ひかり)のうち青色(あおいろ)(ひかり)散乱(さんらん)してしまい、(あか)(ひかり)だけが大気(たいき)通過(つうか)します(関連(かんれん)記事(きじ)(そら)はどうして(あお)いの?」)。そのため、(あか)(ひかり)(つき)()らし、(つき)赤色(あかいろ)()えるというわけです。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)1(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)(こよみ)Wiki』「(つき)位相(いそう)/()()け」:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECBFEA4C1B7E7A4B1.html

2)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)月食(げっしょく)とは」:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html

3)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)月食(げっしょく)一覧(いちらん)」:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse-list.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP