メニュー閉じる

なぜ、水と油は混ざらないの?

なぜ、水と油は混ざらないの?

こたえ:分子(ぶんし)(かん)(りょく)がちがうからです。

サラダにドレッシングをかけるとき、びんを()ったり、スプーンなどでかき()ぜたりしてから使(つか)いますね。これは、ドレッシングにふくまれる油分(ゆぶん)と、それ以外(いがい)材料(ざいりょう)()けた()分離(ぶんり)するため。油分(ゆぶん)()水分(すいぶん))をよく()ぜてから使(つか)わないと、野菜(やさい)にかかるのは(あぶら)ばかりになってしまいます。また、せっかく()()わせた油分(ゆぶん)水分(すいぶん)も、すぐに(あぶら)(みず)(そう)()かれてしまうので、使(つか)うたびに()ぜなければなりません。

このように(みず)(あぶら)()ざりにくいのは、それぞれがちがう性質(せいしつ)をもつからです。(みず)(あぶら)分子(ぶんし)からできていて、(みず)(みず)分子(ぶんし)どうしがおたがいに()()って、(あぶら)(あぶら)分子(ぶんし)どうしが()()って(あつ)まっています。この分子(ぶんし)どうしが()()(ちから)を「分子(ぶんし)(かん)(りょく)」といいます。分子(ぶんし)(かん)(りょく)(おな)じくらいの(おお)きさの液体(えきたい)どうしは()ざりやすいのですが、分子(ぶんし)(かん)(りょく)がちがう液体(えきたい)どうしはなかなか()ざりません。(みず)(あぶら)場合(ばあい)(みず)分子(ぶんし)(かん)(りょく)は、(あぶら)分子(ぶんし)(かん)(りょく)よりもかなり(おお)きいため、このふたつは()ざりにくいというわけです。

では、(みず)(あぶら)()()わせることは絶対(ぜったい)にできないのでしょうか。じつは、あるものを(くわ)えると、本来(ほんらい)()ざらない(みず)(あぶら)()()わせることができます。実験(じっけん)でたしかめてみましょう。

必要(ひつよう)材料(ざいりょう)は、(みず)(あぶら)、コップ、わりばし、(せっ)けんです。まず、(あぶら)()れたコップに(みず)()れ、わりばしでかき()ぜます。これだけでは、(みず)(あぶら)()ざりませんね。(つぎ)に、(せっ)けんを(すこ)しだけコップに()れて、(おな)じようにかき()ぜます。すると、どんな変化(へんか)があらわれるでしょうか。

コップの中身(なかみ)はだんだん(しろ)くにごっていき、やがて、とろみのある液体(えきたい)になるはずです。これは、(せっ)けんが(みず)とも(あぶら)ともなじみやすく、(せっ)けんと(むす)びつくことで(みず)(あぶら)分子(ぶんし)()()性質(せいしつ)変化(へんか)するからです。かき()ぜるうちに(せっ)けんが(みず)(あぶら)(むす)びつき、その結果(けっか)(みず)(あぶら)均一(きんいつ)()ざり()うのです。

この実験(じっけん)(せっ)けんのように、(みず)(あぶら)両方(りょうほう)となじみやすい物質(ぶっしつ)を「界面(かいめん)活性(かっせい)(ざい)」といいます。そして、(みず)(あぶら)のように本来(ほんらい)()ざらない物質(ぶっしつ)均一(きんいつ)()ざり()ってにごる現象(げんしょう)を「乳化(にゅうか)」とよびます。マヨネーズは、ドレッシングと(おな)じように()(あぶら)をふくみますが、もう1つの(おも)材料(ざいりょう)である(たまご)黄身(きみ)にふくまれる成分(せいぶん)「レシチン」が界面(かいめん)活性(かっせい)(ざい)役割(やくわり)をはたして乳化(にゅうか)しているので、()(あぶら)分離(ぶんり)しません(関連(かんれん)記事(きじ)動画(どうが)工場(こうじょう)見学(けんがく) キユーピー」)1)

界面(かいめん)活性(かっせい)(ざい)使(つか)わずに(みず)(あぶら)()ぜる方法(ほうほう)を1つ、しょうかいします。それは、宇宙(うちゅう)()くことです。

地球(ちきゅう)(じょう)(みず)(あぶら)を1つの容器(ようき)()れると、(おも)(みず)(した)にしずみ、その(うえ)(かる)(あぶら)()かんで、それぞれの(そう)ができます。けれども、()重力(じゅうりょく)では(おも)さにちがいがないため、(みず)(あぶら)移動(いどう)しません。両方(りょうほう)とも(こま)かいつぶになったまま、均一(きんいつ)分散(ぶんさん)します2)

このことは、1973(ねん)にスカイラブ宇宙(うちゅう)(せん)(おこな)った実験(じっけん)でも確認(かくにん)されています。地上(ちじょう)では10(びょう)ほどで分離(ぶんり)していた(みず)(あぶら)が、宇宙(うちゅう)では10時間(じかん)たっても分離(ぶんり)しなかったそうです。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)1(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)キユーピー「卵黄(らんおう)レシチンとは」:https://www.kewpie.co.jp/finechemical/egg/lecithin.html

2)宇宙(うちゅう)航空(こうくう)研究(けんきゅう)開発(かいはつ)機構(きこう) 有人(ゆうじん)宇宙(うちゅう)技術(ぎじゅつ)部門(ぶもん)「よくあるご質問(しつもん)」:https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000719.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP