メニュー閉じる

友だちのあくびは、なぜわたしにうつるの?

友だちのあくびは、なぜわたしにうつるの?

こたえ:相手(あいて)仲良(なかよ)くしたいという気持(きも)ちがあるからだと(かんが)えられています。

(とも)だちがあくびをしたら(となり)にいた自分(じぶん)もあくびをして(わら)ってしまった、物語(ものがたり)登場(とうじょう)人物(じんぶつ)()(いぬ)のあくびにつられてあくびが()た、といった経験(けいけん)はありませんか? あくびはかぜやインフルエンザのような病気(びょうき)ではないので、細菌(さいきん)ウイルスによって伝染(でんせん)することはありません(関連(かんれん)記事(きじ)(なん)のためにあくびは()るの?」)。けれども実際(じっさい)、あくびには「うつる」性質(せいしつ)があることが()られています。これは、なぜでしょうか。

その理由(りゆう)として有力(ゆうりょく)なのは「共感(きょうかん)(せい)」です1)共感(きょうかん)(せい)心理学(しんりがく)用語(ようご)で、かんたんにいえば、相手(あいて)と「うれしい」「(たの)しい」「(かな)しい」などの感情(かんじょう)共有(きょうゆう)できるかどうか。いっしょにいる(ひと)仲良(なかよ)くしたいなと(かん)じていると、()らず()らずのうちにその(ひと)行動(こうどう)をまねしてしまうのです。その証拠(しょうこ)に、(とも)だちや家族(かぞく)のように身近(みぢか)(ひと)ほどあくびはうつりやすい、という研究(けんきゅう)結果(けっか)報告(ほうこく)されています。また、ヒトだけではなくほかの動物(どうぶつ)、たとえばチンパンジーどうしでもあくびがうつる場合(ばあい)があるそうです2)

一方(いっぽう)で、あくびがうつらない動物(どうぶつ)もいます。そのことを研究(けんきゅう)した(れい)を1つ、紹介(しょうかい)しましょう。2011(ねん)にイグ・ノーベル(しょう)生理学(せいりがく)(しょう)受賞(じゅしょう)した「あくびの伝染(でんせん)はアカアシガメには()られない」という研究(けんきゅう)です3)。カメがあくびをしているところを撮影(さつえい)したりカメにあくびのような動作(どうさ)をさせたりして、仲間(なかま)のカメに()せる実験(じっけん)をしたところ、あくびはうつりませんでした。この結果(けっか)は、だれかがあくびをするのを()たら反射的(はんしゃてき)にあくびが()るのではなく、相手(あいて)共感(きょうかん)できるときにだけ()るということの証明(しょうめい)といえるでしょう。

もう1つ、ほかの動物(どうぶつ)にもあくびはうつるのかを研究(けんきゅう)した(れい)紹介(しょうかい)します。2013(ねん)東京大学(とうきょうだいがく)発表(はっぴょう)によると、ヒトとイヌの関係(かんけい)とあくびのうつりやすさを実験(じっけん)調(しら)べたところ、イヌとヒトの(あいだ)でもあくびはうつることや、見知(みし)らぬヒトのあくびよりも()(ぬし)のあくびの(ほう)がイヌにうつりやすいことがわかりました4)実験(じっけん)(ちゅう)のイヌの心拍(しんぱく)などから、研究(けんきゅう)グループは、あくびのうつりやすさには()(ぬし)とイヌのきずなの(つよ)さが関係(かんけい)している、とみています。

こうしたさまざまな研究(けんきゅう)(すす)められていることからも()かるように、あくびは複雑(ふくざつ)現象(げんしょう)で、その原因(げんいん)役割(やくわり)はまだ解明(かいめい)されていません。こうやってあくびについて(かんが)えているだけでも、あくびが()てきそう。 やっぱり、あくびはふしぎですね。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)12(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)大原(おおはら)貴弘(たかひろ)「あくびの動作(どうさ)パタンの生理的(せいりてき)社会的(しゃかいてき)機能(きのう)」『いわき明星大学(めいせいだいがく)人文(じんぶん)学部(がくぶ)研究(けんきゅう)紀要(きよう)(だい)28(ごう)(2015(ねん)).いわき明星大学(めいせいだいがく)(げん)医療(いりょう)創生(そうせい)大学(だいがく)

2)松沢哲郎(まつざわてつろう)連載(れんさい) ちびっこチンパンジー (だい)34(かい)『あくびの伝染(でんせん)』」『科学(かがく)』.2004(ねん)10(がつ)(ごう).岩波(いわなみ)書店(しょてん)

以下(いか)京都大学(きょうとだいがく)霊長類(れいちょうるい)研究所(けんきゅうじょ)のホームページで()むことができます。

https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/langint/ai/ja/k/034.html

3)松沢哲郎(まつざわてつろう)「カメのあくびうつらない」『チンパンジーと博士(はかせ)()探検(たんけん)』2015(ねん)9(がつ)27(にち).日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん)

4)東京大学(とうきょうだいがく)(ひと)からイヌにうつるあくびには()(ぬし)とイヌの(きずな)重要(じゅうよう)であることを証明(しょうめい)」.2013(ねん)8(がつ)8(にち)

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_250808.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP