新しく発行されるお札のヒミツ!デザインはどう変わる?最新の偽札対策を見てみよう
2024
新 しいお札 はどんなお札 ?
日本のお札は、日本銀行が発行しますが、実際に印刷するのは国立印刷局です。新しいお札には、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎という、初めてお札に登場する人物の肖像が描かれています。また、金額を表す数字が大きく、見やすくなっています。
お札の肖像は、偽造を防ぐため、写真ではなく国立印刷局の工芸官という専門職員が手彫りをしています。お札の肖像に選ばれる人物の条件は、はっきり決まってはいませんが、なるべく実在の人物で、国民から尊敬され日本を代表するような人物であること、偽造防止のため、複製しにくく特徴のある顔であることなどがあげられます。また、お札の偽造防止と、お札をつくる技術を引きつぐため、20年に一度くらいデザインが新しくされます。
新 一万円札


表には、渋沢栄一(1840~1931年)の肖像が描かれている。渋沢栄一は、500以上の会社の設立や経営に関わり、「近代日本経済の父」と呼ばれた人だよ。裏には、赤レンガ駅舎として親しまれた歴史的建造物(国の重要文化財)である東京駅が描かれている。
新 五千円札


表には津田梅子(1864~1929年)の肖像が描かれている。津田梅子は、幼くしてアメリカに留学し、後に女子英学塾(現在の津田塾大学の前身)を設立するなど、女子教育につくした人だよ。裏には、日本の固有種で古くから親しまれてきたフジの花が描かれている。
新 千円札


表には、北里柴三郎(1853~1931年)の肖像が描かれている。北里柴三郎は破傷風という感染症の予防と治療方法を見出すなど、数々の業績をあげた微生物学者で、「近代日本医学の父」と呼ばれているよ。裏には江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎の「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」が描かれている。
すごい技術 が使 われている新 紙幣
一万円札で一万円分のものが買えるのはあたりまえのようですが、考えてみればお札はただの紙にすぎません。紙のお札が使えるのは、その価値をみんなが信用しているからです。もしも偽札がつくられてしまうと、その信用が失われ、世の中は混乱してしまいます。
そこで、偽物がつくられないように、お札にはさまざまな工夫が取り入れられています。
立体的 に回転 する3Dホログラム

今回のお札で初めて取り入れられた技術のひとつが「3Dホログラム」です。お札を左右にかたむけると、肖像が3Dに見えて回転し、肖像以外の図柄も見る角度によって変化します。お札に取り入れられるのは世界で初めてのことです。
高 精細 のすき入 れ

お札をすかすと見える模様を「すき入れ」といいます。すき入れはこれまでのお札にもありましたが、新しいお札には、高精細のすき入れ模様が取り入れられています。肖像の周りに非常に細かい線で構成した連続模様があります。
潜像 模様

お札をかたむけると、表面には「10000」などの金額の数字が、裏面には「NIPPON」の文字が見えます。
パールインキ

お札をかたむけると、左右のはしの余白部分にピンク色の光沢模様が見えます。
マイクロ文字

「NIPPONGINKO(にっぽんぎんこう)」というとても小さい文字が印刷されています。カラーコピー機などでは再現できない細かい文字です。
特殊 発光 インキ

紫外線を当てると、表面の印章(日本銀行総裁印)や表と裏の図柄の一部が光ります。
お札 を印刷 する国立印刷局 ってどんなところ?
お札を印刷する国立印刷局では、お札の紙や印刷するためのインキ(インク)づくりをはじめ、原図などの作成、印刷、しあげまで、すべての工程を行っています。
次のまんがでは、国立印刷局で行われているお札づくりの様子をカネオくんが突撃してわかりやすくレポートしてくれています。ぜひ読んでみてください(『突撃!カネオくん 10歳からのお金のきほん』より抜粋)。
お金 のきほんがどんどんわかるお役立 ち本 !

「新しいお札の最新技術」や「お札ができるまで」をはじめ、お金の使い方、貯め方、付き合い方などが身につく『突撃!カネオくん 10歳からのお金のきほん』が発売中です。NHKの教養番組「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」の人気キャラクター、カネオくんとファイナンシャルプランナーの横山光昭さんとの一問一答で各テーマのポイントを確認できます。おこづかいなどの身近な話題から、経済のしくみや円高・円安など、大人でも答えにくい話題まで、幅広く取り上げています。また、国立印刷局や日本銀行、東京証券取引所などへ突撃する学習マンガや、お金の知識が学べる3択クイズも収録。楽しみながら大切なお金のことを学べる一冊です!
『突撃!カネオくん 10歳からのお金のきほん』
発売日:2024年6月27日
出版社:ワン・パブリッシング
判型:A5判
ページ:オールカラー128ページ
価格:本体価格1400円+税
画像 提供
国立印刷局(「あたらしい日本銀行券特設サイト」を加工して作成)
日本銀行ホームページを加工して作成