メニュー閉じる

【小学5年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集

【小学5年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集

夏休みといえば自由研究ですが、どうやって研究テーマを選べばいいのか、どう進めていいのかなど悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。また実験に興味がある子もいれば、工作好きな子も、関心のあるテーマを調べることに熱心な子と、子どもの興味関心は実にさまざまです。そこで、今回は小学5年生向けに、実験・観察・工作・調べ学習とそれぞれのカテゴリからたのしく取り組める自由研究テーマを紹介します。

【小学5年生×実験】3Dホログラム投影実験装置

3Dホログラムの自由研究イメージ

この自由研究は、スマートフォンと身近な材料で“浮かび上がる”3Dホログラムを体験できる工作です。まず、カードケースを使って透明な三角形を4枚作ってピラミッド形に組み立てます。そこに工作用紙で作った台座を付けたら装置の完成。スマートフォンに専用のホログラム画像を表示し、この装置をのせて横から見ると、画像がまるで空中に浮かんでいるように見える仕掛けです。装置内部で光が反射し、透明な面に背景の光と重なって映ることで立体に見える原理を学べ、視覚・光の性質への興味を深めることができます。

実験の進め方はこちら

【小学5年生×観察】身近な場所の「生きものマップ」をつくろう

生きものマップの自由研究イメージ

身近な場所で見かける野鳥や昆虫、植物などを観察して、「生きものマップ」を作る自由研究です。自宅近くの公園や通学路など身近な場所なので取り組みやすいのでおすすめ。まず観察した生きものの名前や特徴、いつ・どこで見つけたかを記録し、どんな暮らしをしているかも考えてみましょう。そうして得た情報を地図にまとめることで、観察力や考察力が育まれ、身近な自然に対する興味も深まります。

観察の進め方はこちら

【小学5年生×工作】オン・オフできる懐中電灯をつくろう

懐中電灯の工作イメージ

乾電池・豆電球・スイッチを使って「オン・オフできる懐中電灯」を工作し、電気の仕組みを楽しく学ぶ自由研究です。スイッチの操作で光が点いたり消えたりする回路の仕組みを体感し、内部の反射構造が光を広げる役割を果たしていることも理解できます。さらに災害時にも実用可能な光源として実際に使える本格的なライトにもなります。電気回路の基礎を学びながら、ものづくりの楽しさに触れられるのでおすすめです。

工作の進め方こちら

【小学5年生×調べ学習】「税金」と「防災」の関係について調べよう

お仕事調べの自由研究イメージ

この自由研究では、みんなから集められた「税金」がどのように防災に役立っているのか、社会の会費としてどのようなものに使われているのかについて調べる学び深める自由研究です。身近な税金(消費税や所得税など)が、緊急地震速報や避難所の準備・運営、消防車や救急車の維持、ハザードマップの作成などにどう活かされているかを紹介するクイズも用意。子どもたちは、自分が住む地域や日常の中で「税金と防災のつながり」を意識するきっかけを得られるほか、“社会のしくみ”に興味を持つよい機会となります。

調べ学習の進め方はこちら

お子さんにぴったりな自由研究が見つかる「かんたんけんさく」機能!

自由研究かんたん検索イメージ

ここで紹介した自由研究以外にも学研キッズネットではたくさんの自由研究を掲載しています。学研キッズネットのかんたんけんさく機能を使えば、「カテゴリー」「学年」「日数」を選択するだけで、お子さんの探究心を刺激する自由研究テーマが見つかります。ぜひ、お子さんの興味関心をひく研究テーマを見つけてチャレンジしてみてください。

「かんたんけんさく」を利用する

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。
子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。

PAGETOP