【小学6年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集
夏休みといえば自由研究ですが、どうやって研究テーマを選べばいいのか、どう進めていいのかなど悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。また実験に興味がある子もいれば、工作好きな子も、関心のあるテーマを調べることに熱心な子と、子どもの興味関心は実にさまざまです。そこで、今回は小学6年生向けに、実験・観察・工作・調べ学習とそれぞれのカテゴリからたのしく取り組める自由研究テーマを紹介します。
【小学6年生×実験】3Dホログラム投影実験装置

この自由研究は、スマートフォンと身近な材料で“浮かび上がる”3Dホログラムを体験できる工作です。まず、カードケースを使って透明な三角形を4枚作ってピラミッド形に組み立てます。そこに工作用紙で作った台座を付けたら装置の完成。スマートフォンに専用のホログラム画像を表示し、この装置をのせて横から見ると、画像がまるで空中に浮かんでいるように見える仕掛けです。装置内部で光が反射し、透明な面に背景の光と重なって映ることで立体に見える原理を学べ、視覚・光の性質への興味を深めることができます。
【小学6年生×観察】さとうの大けっしょうづくり

グラニュー糖と氷砂糖を使って、大きな砂糖の結晶を育てる観察実験に挑戦します。まず砂糖水(100 mLに約250 g)を加熱して溶かし、透明なガラス瓶に注いだら、氷砂糖に糸をつけて吊るします。あとは毎日同じ位置から写真で結晶の成長を記録し、観察日記にまとめることで、結晶の形や成長の様子をじっくり学習できます。美しい結晶が徐々に大きくなる工程をじっくり観察しながら、科学への興味や集中力を育むことができるおすすめの自由研究です。
【小学6年生×工作】スーパーボールをつくってみよう

オリジナルのスーパーボールを作る工作型自由研究です。まず、ホウ砂と洗濯のりを使ってスライムを作成し、その後、食塩を混ぜて水分を抜くことで、弾むスーパーボールが完成します。スーパーボールを作る過程で物質の変化や科学的な仕組みに触れ、発展実験として砂糖やクエン酸など他の物質を使っての比較や、既製品との弾み方の違いを調べる楽しさもあります。
【小学6年生×調べ学習】身近なものは世界のどこから、どう届く?

身の回りにある食べ物や衣類、ゲーム機、お薬などが、どの国からどのルートで日本に届いているのかを調べる自由研究です。コンテナ船を使った海上輸送が、航空輸送よりも輸入品運搬で圧倒的に多いことを学び、実際の航路や所要日数(例:ベトナムから衣料品で約7日、アメリカから牛肉で約14日、ドイツから薬で約51日)を地図にまとめます。家庭にある身近な品が、グローバルな物流とつながっていることに気づき、地理や社会についての理解や考察力を深められます。
お子さんにぴったりな自由研究が見つかる「かんたんけんさく」機能!

ここで紹介した自由研究以外にも学研キッズネットではたくさんの自由研究を掲載しています。学研キッズネットのかんたんけんさく機能を使えば、「カテゴリー」「学年」「日数」を選択するだけで、お子さんの探究心を刺激する自由研究テーマが見つかります。ぜひ、お子さんの興味関心をひく研究テーマを見つけてチャレンジしてみてください。