【小学1年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集
夏休みといえば自由研究ですが、どうやって研究テーマを選べばいいのか、どう進めていいのかなど悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。また実験に興味がある子もいれば、工作好きな子も、関心のあるテーマを調べることに熱心な子と、子どもの興味関心は実にさまざまです。そこで、今回は小学1年生向けに、実験・観察・工作・調べ学習とそれぞれのカテゴリからたのしく取り組める自由研究テーマを紹介します。
【小学1年生×実験】波の伝わり方が観察できるウェーブマシン

身近な材料を使って「波の伝わり方」が遊びながら学べる実験自由研究です。ストロー(60〜100本)をセロハンテープに等間隔で貼って両端をブックエンドなどに固定してストローの束をピンと張るだけで完成。ストローの端を指ではじくと、そのねじれが連動して波のように伝わっていく様子を観察できます。はじく強さを変えることで伝わる速さや時間の変化を比較したり、ストローの本数を増やしたりなどの発展的な実験も行えます。
【小学1年生×観察】AIアプリできみのまちの昆虫図鑑マップをつくろう

スマホやタブレットで写真を撮るだけで、AIが昆虫の名前や特徴を判定してくれる無料アプリ「虫みっけ!」を使った自由研究です。身近な公園や町中で見つけた昆虫をアプリで調べながら、自分だけの「昆虫図鑑マップ」を完成させます。撮影した昆虫の分類や特徴、発見場所の様子を書き込めるワークシートも用意。雨の日や朝昼夕と時間帯別に調査した昆虫をまとめた図鑑など、たのしみながら学べる発展的な研究もあるので、とくに昆虫好きな子におすすめです。
【小学1年生×工作】もしもに備える!ペットボトルランタン

停電など「もしも」の緊急時に役立つ、防災学習にもぴったりな自由研究です。懐中電灯とペットボトル、水があれば簡単に作れるランタン工作で、「光の反射・屈折・散乱」の原理を体験的に学べます。作り方は懐中電灯の光をペットボトルに当て、水を入れた状態でその上に乗せるだけ。部屋をやわらかくまんべんなく照らす様子を観察し、身近な材料で科学を身近に感じられる内容です。さらに、ジュースや牛乳を代用すると光の具合がどうなるのか調べる発展的な実験も。カラーセロハンでペットボトルを装飾すれば創造性も広がります。
【小学1年生×調べ学習】恐竜の飼い方マニュアルを作ってみよう!

子どもならではの自由な発想力から“もし恐竜をペットにしたら?“と、夢あふれた想像力×図鑑で取り組む調べ学習型の自由研究です。恐竜の生態について図鑑を使用して調べ、実際に安全におうちで飼うとしたらどのような恐竜が適しているのかなど考察を深めて飼い方マニュアルを作成します。子どもの好奇心を刺激しながら取り組めるのでおすすめです。
お子さんにぴったりな自由研究が見つかる「かんたんけんさく」機能!

ここで紹介した自由研究以外にも学研キッズネットではたくさんの自由研究を掲載しています。学研キッズネットのかんたんけんさく機能を使えば、「カテゴリー」「学年」「日数」を選択するだけで、お子さんの探究心を刺激する自由研究テーマが見つかります。ぜひ、お子さんの興味関心をひく研究テーマを見つけてチャレンジしてみてください。