シリーズ「教えて! 陰山先生」第1回から第10回まとめ
シリーズ「教えて! 陰山先生」の第1回から第10回のまとめです。

息子の成績はすごく良いわけではありませんが、クラスの平均よりは上だと思います。でも息子よりも成績が良く、ハキハキしている子と比較してしまい、自分の教育の仕方が悪かったのではないかと思ってしまい、いけないと思いながらつい比較してしまい、今のままでいいのかと悩んでいます。

うちの子は、夜はテレビを見たりやゲームをやって、明朝起きてから宿題をしています。忘れるよりはいいと思うのですが、本来なら朝ではなく、夕食前には終わらせておいてほしいと思っています。テレビやゲームの時間を減らして、先に宿題をやらせるにはどうしたらいいでしょうか?

小学校のころには読書が大好きだった娘ですが、忙しい生活に追われて最近では本を読んでいる姿も見かけなくなりました。この時期には、読書やさまざまな体験を通して、知見を広め、人間性を磨くことこそ大事なのではないかと思いながらも、かといって勉強をしなくなると高校受験が心配で、親として矛盾を解決することができずにいます。どうすればいいでしょうか。

息子は本を読むのが大好きで、夜11時~12時頃まで読んでいます。本を読む時間を決めても守れず、早く寝ることの大切さを言い聞かせても効果はありませんでした。どうしたら、早寝早起きの習慣をつけさせることができるでしょうか?

わたしには小6と中2の息子がいます。長男も次男も分け隔てなくどちらもがんばった時は誉めていますが、次男に「よくできたね」などと誉めても、素直に受け取れないようなのです。やればできるのに、なぜやらないのかと思ってしまいます。どうしたら、やる気にさせることができるのでしょうか?

先日、個人面談があり、担任の先生から「あまりにも勉強ができないので、塾に通ったほうがいい」といわれました。息子のような勉強ができない子を、なんとかそれなりの成績にする勉強法がありましたら、教えてください。

小6の娘の進学について、夫と娘の意見が割れて困っています。夫は、受験してもいいが、夜中まで勉強しなければいけないのなら受験する必要はない、という意見。娘は、どうしても志望している中学へ行きたい。そのためには塾へ通い、学校と塾の宿題をこなさなければいけないと思っています。夫の意見も娘の気持ちもわかるだけに、どうしたらいいのかわかりません。

小5の息子が先生への反抗心から、宿題をしなくて困っています。先生と仲良くというのは無理かもしれませんが、せめて、宿題をしていくようにさせるにはどうしたらいいでしょうか?

学校の先生から「子どもに多くを望み過ぎて追い詰めているのではないか」と言われ、悩んでいます。わたしは息子に「できる子」になってもらいたいとがんばってきたのですが、距離の取り方がわからなくなってしまいました。どうすれば良いのでしょうか?

小2の娘が0点を取ってきたときの対処の仕方が、しかるのはどうかと思っていたのですが、「わかっているけど間違っちゃったんだよね」と失敗を受け入れるのではなく、「できていない!」としかり、反省させるべきだったのでしょうか?