メニュー閉じる

「片づけしたの?」「宿題やったの?」「明日の仕度したの?」など。「質問形」の裏に隠れているもの/子どもが伸びる親力【第26回】

「片づけしたの?」「宿題やったの?」「明日の仕度したの?」など。「質問形」の裏に隠れているもの/子どもが伸びる親力【第26回】

子どもとの会話はシンプルかつ気持ちよく促して、日頃から意地悪な質問形には気をつけようというお話です。

意地悪な質問が嘘を誘発する

次のような会話をしていませんか?

 「先生に住所変更の書類を渡した?」

 「え? うん、渡した。」

 「嘘おっしゃい。バッグの中に入ったままじゃない。さっき、見たんだから!」

 「あ、出したと思ったけど、忘れてた。」

 「また嘘ついてごまかす。なんで嘘ばっかり言うの!」

この場合、お母さんは既に子どもが書類を出していないのを知っていたのです。
それなのに、わざわざ「渡した?」などと意地悪な質問をして、子どもの嘘を誘発してしまいました。

子どもは過去の経験によって、正直に「忘れた」と言えば叱られると学んでいます。
ですから、親が罠を仕掛けていることに気づかないまま、瞬間的に嘘をついてしまったのです。

シンプルに言えばすむ話

本当はこんな質問をする必要など全くなく、「書類を出し忘れちゃったんだね。明日は必ず出してよ」とシンプルに言えばすむ話です。
もし明日も忘れそうだと思ったなら、ランドセルの内蓋に貼り付けるなどの工夫をしておけば安心です。

このような対応をすれば、親も叱る必要がありませんし、子どもも叱られなくてすみます。
お互い嫌な気持ちにならずにすむわけです。
子どもは、忘れないための工夫をしてくれた親のことをありがたいと思いますし、工夫することの大事さも学べます。

親が日頃からこのような対応に心がけていれば、子どもは親の愛情を実感できます。
それによって親への信頼も高まりますし、素直な気持ちにもなれます。

シンプルかつ気持ちよく促そう

その反対に、日頃から子どもに罠をかけてわざわざ嘘をつかせるような意地悪な質問をしていると、子どもは親に対する信頼感が持てなくなり素直な気持ちもなくなります。
そして、親の攻撃から自分を守るために、たくみな嘘をつくようにもなります。

とくに、よくありがちな「片づけしたの?」「宿題やったの?」「明日の仕度したの?」などの質問は要注意です。
これらの質問も、実は子どもがやってないことを知りつつ、あるいは薄々気づきながら発していることがほとんどなはずです。

やってないことがわかっているなら、あえて質問形を使う必要などありません。
「さあ、片づけよう」「片づけ競争だよ。用意、ドン」「手伝ってあげるから、一緒に片づけよう」「さあ、美味しいカレーができたよ。温かいうちに食べよう。超特急で片づけちゃおう」などと、シンプルかつ気持ちよく促してあげましょう。

日頃から意地悪な質問形には気をつけよう

親子の会話に限ったことではありませんが、この質問形というのは要注意です。
というのも、本当に聞きたくて質問形になっていることは少なく、その裏には別の意図があることが多いからです。

例えば、「詰問によって相手より優位に立ちたい」「相手を困らせたい」「困らせて溜飲を下げたい」などです。

そして、相手はこのような意図を無意識のうちに読み取り、嫌みな言い方だと感じます。
ということで、日頃から意地悪な質問形には気をつけて、自分からは使わないようにしましょう。

関連記事/子どもが伸びる親力

【第21回】子どものやる気スイッチはいつ入る?
【第22回】「親の願い」が子どもを苦しめる。親としての初心にかえろう
【第23回】算数・数学が苦手な子に親ができること
【第24回】子どもの存在を無条件に肯定する「一緒にいられて幸せ」という言葉を贈ろう
【第25回】お小遣い定額制で欲望をコントロールする力を身につける
【第27回】仕事でもプライベートでも、主体的に生きられる人にするには?
シリーズ「子どもが伸びる親力」第1回から第10回まとめ
シリーズ「子どもが伸びる親力」第11回から第20回まとめ
シリーズ「子どもが伸びる親力」第21回から第32回(最終回)まとめ

親野智可等(おやのちから)

親野智可等(おやのちから)

親野智可等(おやのちから)

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。
公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。
著書多数。
Webサイト http://www.oyaryoku.jp/

PAGETOP