学研 × 朝日新聞 キッズネット

冬の感染症対策!インフルエンザを防ぐ「正しい手洗い」は?【クイズでまなぶ】

冬の感染症対策!インフルエンザを防ぐ「正しい手洗い」は?【クイズでまなぶ】

今シーズンは、例年より早い時期からインフルエンザの流行が拡大。全国の学校や園でも学級閉鎖が相次いでいます。

特に子どもたちの間で感染が広がりやすい冬場は、家庭での予防対策がいつも以上に欠かせません。

今回は、インフルエンザを防ぐための手洗いに関するクイズを3問出題。ぜひチャレンジしてみてください。

第1問 アルコール消毒をすれば、手洗いは不要?

第1問 アルコール消毒をすれば手洗いは不要?クイズスライド

アルコール消毒は、ウイルスや細菌を減らす働きがありますが、手の表面についた汚れや食べかすは取り除くことができません。

特にノロウイルスをはじめとする胃腸炎のウイルスには、アルコール消毒が効かないので注意が必要です。

そのため、基本的にはウイルスを洗い流す手洗いをしたうえで、アルコール消毒とセットで感染症対策をしましょう(こたえ:②)。

第2問 手洗いの時間、どれくらいがベスト?

第2問 手洗いの時間、どれくらいがベスト?クイズスライド

厚生労働省や文部科学省でも、ウイルス性の感染症対策として、手洗いが推奨されています。

石鹸をつけてから約20秒間、指先・爪の間・手首など、汚れが残りやすい部分も丁寧に洗いましょう。(こたえ:②)

爪が長かったり、強く擦りすぎたりすると、手の表面に傷がつき、そこからウイルスが広がってしまう可能性があるため、注意が必要です。

第3問 手を洗った後の乾かし方、正しいのは?

第3問 手を洗った後の乾かし方、正しいのは? クイズスライド

濡れたままの手にはウイルスがつきやすく、広がりやすいと言われています。

手洗い後は、清潔なタオルや使い切りのペーパータオルなどで、水気をしっかりふき取ることが大切です(こたえ:③)。

感染リスクが高まるタオルの共用は、できるだけ控えるようにしましょう。

毎日の正しい手洗いで、家族の健康を守ろう

感染症対策で重要な手洗いは、目に見えないウイルスや細菌から体を守る予防法です。

基本的には、外から帰ってきたとき、ご飯を食べる前と後、トイレの後ですが、図書館の本を読んだ後や、公共施設のおもちゃで遊んだ後なども手洗いのタイミングです。

また、手洗い以外にも、マスク着用や体調管理なども、感染症予防には欠かせません。

生活習慣を整えることはもちろん、なぜ手洗いが必要なのかということも家族で話し合いながら、冬の感染症対策ができるといいですね。

 

【参考サイト】
「感染症(インフルエンザ、ノロウイルス)の予防について」/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000122095.html

新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)/厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html

一般的な感染症対策/文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1353635.htm

親子で知っておきたい!冬の感染症対策

キッズネットでは、子どもの感染症にまつわる基礎知識のほか、予防ケアや対策について、専門家取材を軸に、さまざまな視点で解説しています。子どもの花粉症情報などをまとめた「子どもの風邪・花粉症対策まるわかりガイド」も、ぜひあわせてご覧ください。

感染症対策「正しい手洗い」を教えて!ドクターが解説

「秋冬に流行する病気」を教えて!ドクターが解説

インフルエンザの潜伏期間、受診のタイミング、出席停止期間など

文/石橋沙織(キッズネット)

キッズネット編集部

キッズネット編集部

キッズネット編集部

「キッズネット」は、小・中学生たちに楽しくインターネットを体験してもらうことを目的に1996年4月にスタートした教育コンテンツポータルサイトです。「学習」「科学」など学研の子ども向け雑誌や書籍制作のノウハウを活かし、朝日小学生新聞、朝日新聞社が運営するメディアと連携しながら、子どもたちをはじめ子育てや教育に関わるすべての人を対象に、時勢に応じたあたらしい学びや有益な情報を発信していきます。

PAGETOP