メニュー閉じる

「がんばってね!」は禁句です/「賢い子ども」の育て方【第8回】

「がんばってね!」は禁句です/「賢い子ども」の育て方【第8回】

わが子に対して「がんばってね!」という声かけをよくしますよね。でも、時と場合によってはこの言葉が子どもをひどく傷つけ、ゆがめてしまうことがあるのです。

スポーツ選手に「がんばってね!」と声援を送るのは問題ありません。
彼らはその競技が大好きで試合に臨んでいるからです。
でも、選手によってはこの言葉を嫌がることもあります。

わたしもたまに生徒の母親に
「先生、お仕事がんばってくださいね!」
と言われることがありますが、実に嫌な気分になります。
なぜだと思いますか?

「オレはいつも100%がんばっている! おまえこそがんばれよ!」

と感じるからです。
もちろん、発言する人に悪意など微塵もなく、わたしを応援したいだけなのはわかります。 でも、あまりにも無神経です。

では、「がんばってね!」のどこがいけないのでしょうか?
勉強に関して「がんばってね!」を使う場面といえば、「宿題、がんばってね!」「明日のテスト、がんばってね!」でしょう。

しかし、宿題は楽しんでやるものではありません。
それをがんばらせるとどうなるか?
「終わらせればいんだろう!」と雑にやるか、答えを丸写しするかでしょう。

範囲指定のあるテスト勉強も楽しくありません。
それをがんばらせるとどうなるか?
「点数さえ取ればいいんだろう!」とカンニングに走るかもしれません。
楽しくないことはがんばれないのです。

「がんばってね!」は全否定の言葉でもあります。
「自分は50%くらいがんばっている。」と思っている子が母親から「がんばってね!」と言われるとどうなるか?
いきなり0%判定を突きつけられた気分になり、がっかりするかもしれません。
子どもの側の受け取り方は「おまえは全然がんばっていない! もっとやれよ!」かもしれません。

これが続くとどうなるか?
「どうせ何をやっても否定される。」と子どもはどんどん無気力になっていきます。
自発的に動かなくなり、反抗すらしなくなります。
母親に言われたことを仕方なしにしぶしぶやるようになります。

こういう場合の母親の愚痴はたいてい

「うちの子は言わないと何もやらない。」

です。元凶は自分自身なのに。

この悪い流れを断ち切る簡単な方法があります。
「がんばってね!」を「がんばってるね!」に変えればいいのです。
「がんばってるね!」は全肯定の言葉です。
「自分は50%くらいがんばっている。」と思っている子が母親から「がんばってるね!」と言われるとどうなるか?

「そうでもないけど。でも、そんなふうに言ってくれるのなら、もう少しがんばってみようかな。」

となるかもしれません。

「がんばってね!」をわが子に連発している方はぜひお試しください。

関連記事/「賢い子ども」の育て方

【第1回】子どもがわくわくする算数とは?
【第2回】子どもは母親のおもちゃか?
【第3回】挑戦するということ
【第4回】算数ができる子ってどんな子?
【第5回】算数と山登り
【第6回】子どもの学力差はここでつく!
【第7回】子どもの健全な成長を蝕む2大害悪
【受験編】中学受験の意味と意義
シリーズ『「賢い子ども」の育て方』第1回から第13回(最終回)まとめ

 宮本哲也(みやもとてつや)

 宮本哲也(みやもとてつや)

宮本哲也(みやもとてつや)

1959年生まれ。
学生時代に塾業界に足を踏み入れ、大手進学塾講師を経て1993年宮本算数教室を横浜に設立。
「指導なき指導」を授業の柱に「無手勝流算数家元」と自らを名乗る。
無試験先着順の教室ながら、近年卒業生の80%以上が首都圏最難関中学(開成・麻布・栄光・筑駒・フェリス・桜蔭など)に進学する実績をあげている。
2009年、教室を日本橋に移転。2015年、教室をマンハッタンに移転。2017年、教室を中野に移す。
 
Webサイト http://www.miyamoto-mathematics.com/

PAGETOP