メニュー閉じる

そのスマホ、フィルタリングはかかっていますか?/データで読み解く、子どもとスマホ【第13回】

そのスマホ、フィルタリングはかかっていますか?/データで読み解く、子どもとスマホ【第13回】

子どもたちを危険な情報から守るフィルタリング。子どもが使う携帯・スマホにはフィルタリングが義務づけられていますが……

フィルタリングって何?

前回、出会い系サイト・コミュニティサイトがきっかけで犯罪被害にあった児童の9割以上が、スマホにフィルタリングをかけていなかったことをお伝えしました※1

ここでいうフィルタリングとは、インターネット上にある好ましくない情報をスマホなどで見えないようにすること。好ましくない情報とは、アダルト情報だけはありません。犯罪や暴力、コミュニケーションサービス(SNSを含む)などもフィルタリングの対象で、通常、初期設定ではアクセスできないようになっています。

フィルタリングにかかわる法律を5割弱の保護者は知らない

このフィルタリング、保護者はどのくらい知っているのでしょうか。

内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」(平成27年度)※2で見てみます。フィルタリングについて「知っていた」または「何となく知っていた」と回答した保護者は約95%と大多数を占めています。

しかし、前回お伝えしたように、フィルタリングの利用率はあまり高くなく、子どもが使うスマホのフィルタリング利用率は41.4%。前年度に比べて2ポイント減少しています。※3

青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府 平成27年度)より

フィルタリングについての高い認知がある一方で、フィルタリングを子どものスマホに適用することへの感心は薄いことが見えてきます。

ここで、青少年インターネット環境整備法※4の認知についての項目を見てみましょう。

青少年インターネット環境整備法では、保護者には「18歳未満の子どもが携帯・スマホを使う場合、事業会社に使用者が子どもであることを申し出なければならない義務」、そして「ネットには有害情報がはんらんしていることを認識して、子どもをしっかり見守るよう努力する責務」が定められています。

なお、携帯事業者は保護者から不要という申し出がない限り、18歳未満の子どもが携帯・スマホを使う場合にはフィルタリングの提供が義務づけられています。ですから、保護者が18歳未満の子どもが携帯・スマホを使うと申告すれば、フィルタリングが適用されます。

さて、この法律があること、保護者の義務があること、保護者の責務があること、これらについて「いずれも知らない」と回答した保護者は44.5%です。※5

青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府 平成27年度)より

法律や保護者の義務・責務自体を知らないのであれば守りようもなく、フィルタリングについて知ってはいても「他人事」となってしまっているのかもしれません。

中学生の6割は「親は自分のスマホ利用状況を把握していない」と思っている

たとえ法律の定めを知らず、フィルタリングを導入しなくても、子どもの様子をよく見ていれば子どものスマホを安全に管理できる、と思われる方もいるでしょう。

しかし、子どもの側から見たらどうでしょうか。

民間の調査会社MMD研究所がインテルセキュリティーと共同で行なった「中学生のスマートフォン利用実態調査」(平成27年7月発表)※6を見てみましょう。

親が自分のスマートフォン利用状況を「把握していると思う」と答えた中学生は42.5%。子どもの側から見ると、6割弱が「親は自分のスマホの利用状態を把握していない」と認識しているという結果です。

一方子どものスマホの利用状況を「把握している」と答えた親は64.4%。親と子の間には意識のギャップがありますね。

「自分は子どものスマホの使い方をあまりわかっていないかもしれない」ということを、保護者は認識しておかなくてはいけないようです。

そして、このフィルタリングには、じつは多くの抜け道があるのです。そのことについて、次回読み解いていきます。

(おわり)

※1
警察庁サイバー犯罪対策サイト 統計ページ
「平成27年における出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について」 第12回もご参照ください
※2
平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 概要
※3
通常のスマホ、子ども向けスマホ、格安スマホ、契約切れのスマホを合計した場合のフィルタリング等利用率は45.2%。
※4
正式名称は「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」内閣府 インターネット利用環境整備
※5
 平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 全文
※6
中学生のスマートフォン所有率40.9%、2015年より3.0ポイントアップ(MMD研究所)

 
【関連記事】データで読み解く、子どもとスマホ
第11回 コミュニティサイトがきっかけの犯罪被害 その1
第12回 コミュニティサイトがきっかけの犯罪被害 その2
第14回 フィルタリングの抜け穴 前編
データで読み解く、子どもとスマホ第1回から第10回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第11回から第20回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第21回から第30回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第31回から第40回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第41回から第50回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第51回から第63回(最終回)まとめ

渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

株式会社コドモット代表取締役社長。
NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。

PAGETOP