メニュー閉じる

スマホルールを守ることの難しさ/データで読み解く、子どもとスマホ【第59回】

スマホルールを守ることの難しさ/データで読み解く、子どもとスマホ【第59回】

データで読み解く、子どもとスマホ【第59回】では、東京都の「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成29年度)※1 から、スマホや携帯電話を子どもに使わせている保護者について、その実態をみていきます。

東京都調査からみえる親のかっとう

今回は、東京都の「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成29年度)※1 から、スマホや携帯電話を子どもに使わせている保護者について、その実態をみていきます。

この調査は東京都が平成26年から毎年行なっており、都内在住の青少年の保護者を対象に、携帯電話・スマホの所有率や保護者の意識などについて調べています。前回までお伝えしてきた内閣府の調査と重なる部分も多いのですが、より細かく調べている項目もありますので、その内容を中心にお伝えしていきます。

はじめに、子どもにスマホを持たせた理由についてみてみます。

東京都 「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より。なお当該質問項目は複数回答です。

最も多いのが、「子供にせがまれたため仕方なく持たせた」で33.1%、2番目が「子供の所在地がわかるようにするため」で30.8%。この2つの回答が飛び抜けて多くなっています。

「子供にせがまれたため仕方なく」という理由は、実にリアルで、保護者のかっとうがみえるようです。同じ状況で心揺れている保護者の方も多いことと思います。

さて、子どもの安全にかかわる「子供の所在地がわかるように」という回答を学校種別ごとにみてみます。小学生が 42.6%、中学生は 37.4%で、高校生の19.6%に比べ割合が高くなっています。学齢の低い子どもの保護者ほど子どもの居場所把握に敏感なことがわかります。

ポジティブな理由で選ぶ保護者も

さて、回答のうち3番目に多かったのは、「持たせた方が、メディアリテラシーや情報処理能力がつくと思ったため」の14.9%です。

学校種別ごとにみると、小学生が24.4%で、中学生(12.7%)、高校生(12.6%)のおよそ2倍と高いのが興味深いところです。早めにスマホを持たせてリテラシーを鍛えることを選択した小学生の保護者が一定数いることがわかります。

東京都 「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より

「携帯電話にはない便利なアプリ等を使用するため(11.0%)」、「パソコンの代わり(7.0%)」「学校の授業・宿題等で必要なため(6.6%)」も、大きなくくりで分類すると、ICTのポジティブ利用といえるでしょう。

子どもにスマホを持たせる理由は、“しかたなく”と“居場所把握”、ぐっと離れて“ポジティブ利用”の3つに大別されることが調査結果からみえてきました。

7割×7割=5割未満

この調査でも、スマホ・携帯電話を使うにあたって家庭内でなんらかのルールを作っている保護者は7割を超えています。

東京都 「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より

そして、作ったルールが「守られている」「だいたい守られている」と回答した保護者は7割以上となっています。

東京都 「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より

さて、ここでひとつ簡単な計算をしてみましょう。

0.7 × 0.7 = 0.49

全体の7割の家庭でルールが決められていて、その7割がおおむね守られている、ということを単純に計算すると、上記のとおり。ルールが守られているのは全体の家庭の5割を切っているということになります。

そのことを示す調査結果があります。子どもの携帯電話・スマホの利用を適切に監督できているかという質問では、「利用状況は把握しているが、監督まではできていない」が42.6%。「利用状況を把握しておらず、監督もできていない」の13.9%を合わせると、5割以上の保護者が子どもの携帯電話・スマホの利用を監督できていないと回答しています。上記の計算とおおむね合致しますね。

東京都 「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より

なにごとも、決まりを作ることは難しいけれど、それを守っていくことはもっと難しいもの。スマホルールも例外ではありません。このことは、今後も悩ましい課題として保護者が向き合って考えていかなければならないようです。

※1 東京都 「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)

 
【関連記事】データで読み解く、子どもとスマホ
第51回 読み・書き・ソロバン・ICT
第52回 SNSがきっかけの犯罪被害、15歳以下が過半数
第53回 被害児童のフィルタリング利用は1割未満
第54回 広がる“自画撮り被害”
第55回 中学生のスマホ利用、6割目前
第56回 中学生のネット時間が伸びている
第57回 30代の保護者のネット利用時間が伸びている
第58回 スマホの利用ルール決め根気よく
第60回 保護者が感じる携帯・スマホの悪影響
データで読み解く、子どもとスマホ第1回から第10回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第11回から第20回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第21回から第30回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第31回から第40回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第41回から第50回まとめ
データで読み解く、子どもとスマホ第51回から第63回(最終回)まとめ

 渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

 渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)

株式会社コドモット代表取締役社長。
NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。

PAGETOP