プログラミング教育
-
創造力を引き出す「プログラミング×プロジェクションマッピング」 無料アプリを使った授業例を紹介
プログラミング教育小学校・中学校で必修化されたプログラミング教育。子どもたちにより楽しく、意欲的に学習してもらおうと、プログラミングにプロジェクションマッピングを掛け合わせた無料アプリ「プログラマッピング」が公開されています。論理的思考力を培えることに加えて、学校中どこにでも投影できることで子どもたちの創造力を引き出せるのも特長のひとつ。プログラマッピングを使った新しい授業の実践例を紹介します。
くわしく見る -
【授業事例】小学2年生がプログラミングに熱中! まるでロボット掃除機!?なロボットでプログラミング教育
プログラミング教育2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化となり、「プログラミング的思考」を養うために各教科にプログラミングを交えた教育法が導入されています。
くわしく見る
今回はそんなプログラミング教育の事例の1つとして、ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボット社が開発したプログラミングロボットを使ったユニークなプログラミング授業の様子を紹介します。 -
社会科の力をICTで伸ばす! 地図活用プログラミング教材を使った授業事例を紹介<地域学習>
プログラミング教育子どもたちに1人1台の情報端末が配られているいま、それを活用したICT教育が各教科で模索されています。ICTといえば理数系教科を思い浮かべそうですが、実は社会科とも相性は抜群。ここではその具体例として、デジタル地図とプログラミングをかけあわせた教材を使った、地域学習の授業事例を紹介します。
くわしく見る -
【無料・有料教材10選】西端教授に聞くプログラミング教材の選び方
プログラミング教育小学校では2020年、中学校では2021年、高等学校では2022年に必修化となった「プログラミング教育」。それにあわせ、以前に比べてプログラミングツールや教材の選択肢も増えましたが、そのぶん、どう選べばいいのかがわかりづらいという声もあります。ここでは、プログラミング教育にくわしい畿央大学教育学部・西端律子教授に、発達段階に応じたプログラミング教材の選び方や、プログラミング教育を実践するうえで重要なことについてうかがいました。
くわしく見る -
「プログラミング教育」のキホン――導入の狙いや実践事例を畿央大学・西端律子教授に聞く
プログラミング教育小学校で体験、中学校、そして高等学校で必修となった「プログラミング」。プログラミング教育の現状や、実践方法について、小学校や特別支援学校でのタブレット活用を早期から推進してきた、畿央大学教育学部の西端律子教授にうかがいました。
くわしく見る -
いま注目の”創造的”プログラミングアプリ「スプリンギン」、授業でどう使う?
プログラミング教育「Springin’(以下、スプリンギン)」は、自分で描いたキャラクターを動かしたり、身近な音を取り込んだりして、直感的な操作でゲームや動く絵本がつくれる”創造的”プログラミングアプリ。クラスルーム版が登場し、学校教育におけるプログラミング教材としても導入が広がっています。その特徴や学校の授業での活用方法について、アプリを開発した株式会社しくみデザイン代表の中村俊介さんにお話をうかがいました。
くわしく見る -
思い出や人文字(グランドアート)を写真と映像で残そう! 学校向けドローン撮影サービス
プログラミング教育これまで学校の記念事業といえばヘリコプターや航空機をつかった空撮が一般的でしたが、近年では「ドローン」を活用した学校向け撮影サービスも登場しています。ここでは、プログラミング授業とも組み合わせられる、注目のドローン撮影サービスをご紹介します。
くわしく見る -
児童の「生きる力」「考える力」を育む新たな記念事業にあわせた体験型プログラミング学習
プログラミング教育職業体験イベント「キッズチャレンジキャラバン」などを展開する一般財団法人仁泉指導会が提供している出前授業メニューです。同会は2017年から、ドローンを使ったプログラミング授業を小学校で実施してきました。そのノウハウを活かして制作した「ドローンプログラミング学習」は、子どもたちがチームで試行錯誤しながらプログラムを練り直すことで、考え抜く力やコミュニケーション能力の向上を図れるしかけになっています。さらに同プログラムとセットにした航空写真による周年行事を組み合わせた新しい学習要素を取り入れた記念事業の提案もおこなっています。
くわしく見る