メニュー閉じる

そんのうじょういうんどう【尊王攘夷運動】

幕末(ばくまつにさかんに行われた反幕府(ばくふ運動。「天皇(てんのう(たっとび,外国勢力(せいりょくを追いはらう」というのが言葉の意味。

尊王攘夷(そんのうじょうい運動の高まり〕

江戸(えど時代には,君臣(くんしん(べつ(朱子学(しゅしがくや,古代天皇制(てんのうせい復活(ふっかつ(く国学がさかんになるなかで,天皇(てんのう朝廷(ちょうてい)を(たっと尊王論(そんのうろんが高まった。また,幕末(ばくまつには外国船がさかんに来航(らいこうし,その圧力(あつりょくが強まると,外国人の排斥(はいせきをとなえる攘夷論(じょういろんが強くなった。開国後,社会が混乱(こんらんすると,外国に対して弱腰(よわごし幕府(ばくふと,外国勢力(せいりょくに対する反感が強まり,尊王論(そんのうろん攘夷論(じょういろんがむすびつき,下級武士(ぶしを中心として尊王攘夷(そんのうじょうい運動がおこった。

尊王攘夷(そんのうじょういから倒幕(とうばくへ〕

幕府(ばくふ大老(たいろう井伊直弼(いいなおすけによる弾圧(だんあつ安政(あんせい大獄(たいごく)や,専制的態度(せんせいてきたいどをあらためた幕府(ばくふ公武(こうぶ合体政策(せいさくなどは尊王攘夷(そんのうじょうい運動を刺激(しげきして,運動はますますはげしくなった。尊王攘夷派(そんのうじょういはの人々は外国人をおそい,長州藩(ちょうしゅうはん山口(やまぐち県)などは外国船を砲撃(ほうげきした。しかし,尊王攘夷(そんのうじょうい運動の中心にあった長州藩(ちょうしゅうはんや,薩摩藩(さつまはん鹿児島(かごしま県)は,四国艦隊下関砲撃事件(かんたいしものせきほうげきじけん薩英戦争(さつえいせんそうで外国勢力(せいりょくの実力を見せつけられて攘夷(じょうい不可能(ふかのうをさとると,開国・倒幕(とうばくへと転換(てんかんし,倒幕(とうばく運動がくりひろげられるようになった。

コーチ

尊王攘夷(そんのうじょうい運動ははじめ水戸藩(みとはん茨城(いばらき県)が中心になったが,1862年ごろから,下級武士(ぶし(はん実権(じっけんをにぎる長州藩(ちょうしゅうはんへとうつっていった。

PAGETOP