メニュー閉じる

そんのうじょういうんどう【尊王攘夷運動】

幕末(ばくまつ)にさかんに(おこな)われた(はん)幕府(ばくふ)運動(うんどう)。「天皇(てんのう)(たっと)び,外国(がいこく)勢力(せいりょく)()いはらう」というのが言葉(ことば)意味(いみ)

尊王攘夷(そんのうじょうい)運動(うんどう)(たか)まり〕
江戸時代(えどじだい)には,君臣(くんしん)(べつ)()朱子(しゅし)(がく)や,古代(こだい)天皇(てんのう)(せい)復活(ふっかつ)()国学(こくがく)がさかんになるなかで,天皇(てんのう)朝廷(ちょうてい))を(たっと)尊王(そんのう)(ろん)(たか)まった。また,幕末(ばくまつ)には外国船(がいこくせん)がさかんに来航(らいこう)し,その圧力(あつりょく)(つよ)まると,外国人(がいこくじん)排斥(はいせき)をとなえる攘夷論(じょういろん)(つよ)くなった。開国(かいこく)()社会(しゃかい)混乱(こんらん)すると,外国(がいこく)(たい)して弱腰(よわごし)幕府(ばくふ)と,外国(がいこく)勢力(せいりょく)(たい)する反感(はんかん)(つよ)まり,尊王(そんのう)(ろん)攘夷論(じょういろん)がむすびつき,下級(かきゅう)武士(ぶし)中心(ちゅうしん)として尊王攘夷(そんのうじょうい)運動(うんどう)がおこった。

尊王攘夷(そんのうじょうい)から倒幕(とうばく)へ〕
幕府(ばくふ)大老(たいろう)井伊(いい)直弼(なおすけ)による弾圧(だんあつ)安政(あんせい)大獄(たいごく))や,専制的(せんせいてき)態度(たいど)をあらためた幕府(ばくふ)公武(こうぶ)合体(がったい)政策(せいさく)などは尊王攘夷(そんのうじょうい)運動(うんどう)刺激(しげき)して,運動(うんどう)はますますはげしくなった。尊王攘夷(そんのうじょうい)()人々(ひとびと)外国人(がいこくじん)をおそい,長州(ちょうしゅう)(はん)山口県(やまぐちけん))などは外国船(がいこくせん)砲撃(ほうげき)した。しかし,尊王攘夷(そんのうじょうい)運動(うんどう)中心(ちゅうしん)にあった長州(ちょうしゅう)(はん)や,薩摩(さつま)(はん)鹿児島県(かごしまけん))は,四国(しこく)艦隊(かんたい)下関(しものせき)砲撃(ほうげき)事件(じけん)薩英(さつえい)戦争(せんそう)外国(がいこく)勢力(せいりょく)実力(じつりょく)()せつけられて攘夷(じょうい)不可能(ふかのう)をさとると,開国(かいこく)倒幕(とうばく)へと転換(てんかん)し,倒幕(とうばく)運動(うんどう)がくりひろげられるようになった。

コーチ
尊王攘夷(そんのうじょうい)運動(うんどう)ははじめ水戸(みと)(はん)茨城県(いばらきけん))が中心(ちゅうしん)になったが,1862(ねん)ごろから,下級(かきゅう)武士(ぶし)(はん)実権(じっけん)をにぎる長州(ちょうしゅう)(はん)へとうつっていった。

PAGETOP