メニュー閉じる

**たいかのかいしん【大化の改新】

645(大化(たいか)1)(ねん)(はじ)められた政治(せいじ)改革(かいかく)のこと。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)中臣(なかとみの)藤原(ふじわら)鎌足(かまたり)らが中心(ちゅうしん)となっておしすすめた。


蘇我氏(そがし打倒(だとう


聖徳太子(しょうとくたいし)死後(しご)蘇我(そが)()勢力(せいりょく)(つよ)め、太子(たいし)()山背大兄王(やましろのおおえのおう)とその一族(いちぞく)をほろぼすなど、天皇家(てんのうけ)をしのぐほどの(ちから)をもつようになった。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(のちの天智天皇(てんじてんのう))や中臣鎌足(なかとみのかまたり)らは、中国(ちゅうごく)(ずい)(とう))で政治(せいじ)文化(ぶんか)(まな)んで帰国(きこく)した留学生(りゅうがくせい)とともに、天皇(てんのう)中心(ちゅうしん)とする中央集権(ちゅうおうしゅうけん)国家(こっか)建設(けんせつ)をめざし、645(大化(たいか)1)(ねん)蘇我(そが)()をたおし、政治(せいじ)改革(かいかく)着手(ちゃくしゅ)した。


改新(かいしん基本方針(きほんほうしん


改革(かいかく)目的(もくてき)翌年(よくねん)()された(みことのり)(しめ)され、

(1)公地(こうち)公民(こうみん)豪族(ごうぞく)私有(しゆう)していた土地(とち)人民(じんみん)国家(こっか)直接(ちょくせつ)支配(しはい)する)

(2)班田収授(はんでんしゅうじゅの)(ほう)戸籍(こせき)をつくり,公地(こうち)公民(こうみん)()けあたえ,()ぬと(くに)(かえ)させる)

(3)国郡(こくぐん)制度(せいど)全国(ぜんこく)(くに)(ぐん)()ける)

(4)()調(ちょう)(よう)税制(ぜいせい)公民(こうみん)(ぜい)労役(ろうえき)負担(ふたん)させる)などを(さだ)めた。この改新(かいしん)(みことのり)は、のちの律令(りつりょう)国家(こっか)出発点(しゅっぱつてん)をなすものであったが、これが実現(じつげん)するには、なお数十(すうじゅう)(ねん)年月(ねんげつ)必要(ひつよう)とした。


年代(ねんだい)暗記(あんき)


大化(たいか)改新(かいしん)(おこな)う…()事故(じこ)(645)で()づくり大化(たいか)改新(かいしん)"

PAGETOP