メニュー閉じる

*まんしゅうじへん【満州事変】

1931(昭和(しょうわ)6)(ねん)満州(まんしゅう)(いま)中国(ちゅうごく)(ひがし)(きた)())でおきた日本(にほん)(ぐん)中国軍(ちゅうごくぐん)との武力(ぶりょく)衝突(しょうとつ)実質的(じっしつてき)には日本(にほん)(ぐん)による中国(ちゅうごく)への侵略(しんりゃく)戦争(せんそう)

満州事変(まんしゅうじへん)のぼっ(ぱつ)

世界(せかい)恐慌(きょうこう)影響(えいきょう)日本(にほん)経済(けいざい)深刻(しんこく)不景気(ふけいき)にみまわれ,軍部(ぐんぶ)(あいだ)に,満州(まんしゅう)植民地(しょくみんち)()して危機(きき)をのがれようとする(うご)きが(つよ)まった。一方(いっぽう)中国(ちゅうごく)では二十一か条(にじゅういっかじょう)要求(ようきゅう)以来(いらい)排日(はいにち)運動(うんどう)(たか)まっていた。こうしたなかで,1931(昭和(しょうわ)6)(ねん)関東軍(かんとうぐん)満州(まんしゅう)にあった日本(にほん)(ぐん))が奉天(フォンティエン)(いま)瀋陽(シェンヤン)郊外(こうがい)鉄道(てつどう)爆破(ばくは)事件(じけん)柳条湖(リウティアオフー)事件(じけん))をおこし,これを中国軍(ちゅうごくぐん)のしわざだとして強引(ごういん)開戦(かいせん)した。日本(にほん)政府(せいふ)()拡大(かくだい)方針(ほうしん)にもかかわらず,関東軍(かんとうぐん)はこれを無視(むし)して戦争(せんそう)(ひろ)げ,(ぜん)満州(まんしゅう)占領(せんりょう)した。

年代(ねんだい)暗記(あんき)

満州事変(まんしゅうじへん)がおこる…いくさ一(1931)(ばん)柳条湖(リウティアオフー)

満州国(まんしゅうこく)成立(せいりつ)

1932(昭和(しょうわ)7)(ねん)日本(にほん)満州(まんしゅう)形式的(けいしきてき)独立(どくりつ)させ、満州国(まんしゅうこく)成立(せいりつ)させた。中国(ちゅうごく)のうったえで、国際連盟(こくさいれんめい)リットン調査団(ちょうさだん)派遣(はけん)し、日本(にほん)(ぐん)行動(こうどう)不当(ふとう)とし、満州国(まんしゅうこく)もみとめなかった。このため、1933(昭和(しょうわ)8)(ねん)日本(にほん)国際連盟(こくさいれんめい)脱退(だったい)した。満州事変(まんしゅうじへん)から太平洋(たいへいよう)戦争(せんそう)終結(しゅうけつ)までの15(ねん)(かん)日本(にほん)中国(ちゅうごく)との(たたか)いがつづいた。

PAGETOP