PR

  メニュー閉じる

PR

調べ学習

電気(でんき)歴史(れきし)調(しら)

調べ学習 電気(でんき)の歴史(れきし)調(しら)べ

毎日(まいにち)のくらしに()かせない電気(でんき)電気(でんき)発見(はっけん)し、利用(りよう)することにつくした人々(ひとびと)調(しら)べよう。また、日本(にほん)では、電気(でんき)をどのように利用(りよう)するようになったか、その歴史(れきし)についても調(しら)べよう。

1.電気(でんき)発見(はっけん)利用(りよう)につくした偉人(いじん)調(しら)べよう

人類(じんるい)はどのように電気(でんき)発見(はっけん)し、利用(りよう)するようになったのだろうか。

調(しら)(かた)

1

百科(ひゃっか)事典(じてん)歴史(れきし)(ほん)などで、電気(でんき)科学者(かがくしゃ)について調(しら)べる。

2

博物館(はくぶつかん)などで展示(てんじ)()たり、学芸員(がくげいいん)(はなし)()いたりする。

3

インターネットで電力(でんりょく)会社(がいしゃ)博物館(はくぶつかん)などのサイトを(さが)して調(しら)べる。

電気(でんき)発見(はっけん)歴史(れきし)

(やく)2500(ねん)(まえ)古代(こだい)ギリシアの科学者(かがくしゃ)タレスは、こはくをぬのでこすると、ものを()きつけることを()っていた。
これはまさつ電気(でんき)静電気(せいでんき))のはたらきだ。

1660(ねん)、ドイツのゲーリケがまさつ電気(でんき)()こす機械(きかい)(まさつ起電(きでん)())を発明(はつめい)した。
(のち)に、この電気(でんき)をためておくライデンびんが発明(はつめい)された。

1752(ねん)、アメリカのフランクリンが、かみなりが電気(でんき)であることを発見(はっけん)(のち)にひらいしんを発明(はつめい)した。

1776(ねん)日本(にほん)で、平賀(ひらが)源内(げんない)起電(きでん)()使(つか)って、(せい)電気(でんき)()こす実験(じっけん)()った。この機械(きかい)はエレキテルとよばれ、人々(ひとびと)をびっくりさせた。

注意(ちゅうい):この実験(じっけん)はたいへん危険(きけん)なので、絶対(ぜったい)にまねしないこと。

電気(でんき)利用(りよう)歴史(れきし)

フランス皇帝(こうてい)ナポレオン1(せい)(まえ)電池(でんち)実験(じっけん)をするボルタ。

あえんと(どう)(あいだ)に、(しお)(みず)でぬらした(かみ)(ぬの)をはさみ、電池(でんち)(つく)った。これは(いま)電池(でんち)原理(げんり)(おな)じだ。

ファラデー

1831(ねん)、イギリスのファラデーが、コイルの(なか)磁石(じしゃく)(とお)すと電気(でんき)ができることを発見(はっけん)した。
これは、発電機(はつでんき)発明(はつめい)のもとになった。

磁石(じしゃく)()()れする(とき)電気(でんき)()こる。
これを電磁(でんじ)誘導(ゆうどう)という。

1837(ねん)、アメリカのモースが電信機(でんしんき)発明(はつめい)

ベルの電話機(でんわき)

1876(ねん)、アメリカのベルが、電話機(でんわき)発明(はつめい)

エジソンの電球(でんきゅう)

1879(ねん)、アメリカのエジソンが電球(でんきゅう)発明(はつめい)

当時(とうじ)発電所(はつでんしょ)

1882(ねん)、アメリカのエジソンが発電所(はつでんしょ)(つく)る。

電気(でんき)発見(はっけん)利用(りよう)努力(どりょく)した偉人(いじん)について調(しら)べ、その業績(ぎょうせき)をまとめよう。また、電気(でんき)発見(はっけん)利用(りよう)歴史(れきし)(ねん)(ぴょう)にまとめよう。

2.日本(にほん)電気(でんき)利用(りよう)歴史(れきし)調(しら)べよう

日本(にほん)では、いつごろから電気(でんき)使(つか)(はじ)めたのだろうか。

調(しら)(かた)

1

百科(ひゃっか)事典(じてん)歴史(れきし)(ほん)などで、電気(でんき)科学者(かがくしゃ)について調(しら)べる。

2

博物館(はくぶつかん)などで展示(てんじ)()たり、学芸員(がくげいいん)(はなし)()いたりする。

3

インターネットで電力(でんりょく)会社(がいしゃ)博物館(はくぶつかん)などのサイトを(さが)して調(しら)べる。

日本(にほん)電気(でんき)利用(りよう)歴史(れきし)

エアトン

1878(ねん)、イギリス(じん)のエアトンが、工部(こうぶ)大学校(だいがっこう)現在(げんざい)東京大学(とうきょうだいがく)工学部(こうがくぶ))で、アーク(とう)をともす。
日本(にほん)(はじ)めてともった電灯(でんとう)だった。この()、3(がつ)25(にち)は、「電気(でんき)記念(きねん)()」になっている。

銀座(ぎんざ)電灯(でんとう)がついた(とき)のようす。

1882(ねん)電気(でんき)宣伝(せんでん)のために東京(とうきょう)電燈(でんとう)会社(がいしゃ)(いま)東京(とうきょう)電力(でんりょく)前身(ぜんしん))が、東京(とうきょう)銀座(ぎんざ)(どお)りにアーク(とう)をつけた。

東京(とうきょう)電燈(でんとう)会社(がいしゃ)浅草(あさくさ)発電所(はつでんしょ)

1887(ねん)東京(とうきょう)電燈(でんとう)会社(がいしゃ)電灯(でんとう)(よう)電気(でんき)(おく)った。
はなやかな舞踏会(ぶとうかい)(ひら)かれたことで()られる鹿鳴館(ろくめいかん)にも(おく)られた。

凌雲閣(りょううんかく)をえがいた錦絵(にしきえ)

1890(ねん)東京(とうきょう)浅草(あさくさ)凌雲閣(りょううんかく)(十二(かい)()ばれた)という建物(たてもの)(はじ)めて電気(でんき)(うご)くエレベーターが登場(とうじょう)
評判(ひょうばん)をよんだ。

蹴上(けあげ)発電所(はつでんしょ)

1892(ねん)京都(きょうと)()営業(えいぎょう)(よう)としては(はつ)蹴上(けあげ)発電所(はつでんしょ)ができる。
琵琶湖(びわこ)から()いた(みず)(ちから)発電(はつでん)する発電所(はつでんしょ)で、現在(げんざい)運転(うんてん)している。

(はつ)市電(しでん)

1895(ねん)京都(きょうと)()日本初(にほんはつ)路面(ろめん)電車(でんしゃ)(はし)る。
蹴上(けあげ)発電所(はつでんしょ)電気(でんき)利用(りよう)して、市内(しない)(はし)った。

ほかにも調(しら)べよう

  • 電気(でんき)使用(しよう)(りょう)はどのように()わっただろうか?
  • 日本(にほん)東日本(ひがしにほん)西日本(にしにほん)とで周波数(しゅうはすう)(ヘルツの単位(たんい)であらわす)がちがうのはなぜか?

日本(にほん)電気(でんき)利用(りよう)歴史(れきし)(ねん)(ぴょう)にまとめよう。

まとめ(かた)

ワークシート

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

PAGETOP