メニュー閉じる

地球の直径はどれくらい?

地球の直径はどれくらい?

こたえ:(やく)1(まん)2700kmです。ただし、(はか)方向(ほうこう)によって(すこ)し、(なが)さがちがいます。

地球(ちきゅう)人工(じんこう)衛星(えいせい)から撮影(さつえい)した写真(しゃしん)()ると、地球(ちきゅう)はボールのような(かたち)をしていますね。これは、天体(てんたい)(おお)きくなって(おも)くなると、万有(ばんゆう)引力(いんりょく)(すべての物質(ぶっしつ)がもつ()()(ちから))も(おお)きくなり、複雑(ふくざつ)(かたち)(たも)つことができなくなるからです1)引力(いんりょく)によってつぶれようとする(ちから)と、内部(ないぶ)物質(ぶっしつ)同士(どうし)反発(はんぱつ)しあう圧力(あつりょく)がほぼ(ひと)しくなり、(まる)くなって安定(あんてい)するのです。地球(ちきゅう)(かぎ)らず、ある程度(ていど)(おお)きさの天体(てんたい)はみな、(まる)(かたち)になります。ボールが(まる)いのも,表面(ひょうめん)のゴムが()()(ちから)(なか)空気(くうき)圧力(あつりょく)(ひと)しくなるためです。

ただし、地球(ちきゅう)完全(かんぜん)球形(きゅうけい)ではありません。地球(ちきゅう)は、自転(じてん)(コマのような運動(うんどう))をしながら太陽(たいよう)(まわ)りを公転(こうてん)しているので、いつも遠心力(えんしんりょく)(えん)をえがいて(まわ)っているとき、中心(ちゅうしん)から(とお)ざかろうとする(ちから))がはたらいています。遠心力(えんしんりょく)(おお)きさは、自転軸(じてんじく)(じてんじく:回転(かいてん)中心(ちゅうしん)となる(じく))から距離(きょり)がはなれているほど(おお)きくなるため、地球(ちきゅう)(じょう)では赤道(せきどう)(じょう)でもっとも(おお)きく、北極(ほっきょく)南極(なんきょく)(ちか)づくと(ちい)さくなります。その結果(けっか)地球(ちきゅう)赤道(せきどう)方向(ほうこう)()きのばされ、ボールを(うえ)から(かる)くつぶしたような(かたち)極端(きょくたん)にいうとミカンのような(かたち)になるのです。

つまり、地球(ちきゅう)のおなかにあたる赤道(せきどう)(なが)さと、北極(ほっきょく)南極(なんきょく)(とお)(せん)(なが)さは、(すこ)しちがっています。赤道(せきどう)方向(ほうこう)直径(ちょっけい)(やく)1(まん)2756kmで、北極(ほっきょく)南極(なんきょく)方向(ほうこう)直径(ちょっけい)(やく)1(まん)2714km。その()(やく)42kmです。

この42kmという()は、地球(ちきゅう)全体(ぜんたい)(おお)きさから()ればごくわずか。だったら、球形(きゅうけい)だと(かんが)えてもいいのでは?と()いたくなりますが、球形(きゅうけい)だと(こま)ることがあるのです。その1つは、重力(じゅうりょく)計算(けいさん)です。重力(じゅうりょく)引力(いんりょく)遠心力(えんしんりょく)関係(かんけい)()まるため、緯度(いど)によってわずかに変化(へんか)し、赤道(せきどう)では北極(ほっきょく)南極(なんきょく)よりも(やく)0.5%(ちい)さくなります2)。たとえば、体重計(たいじゅうけい)圧力計(あつりょくけい)などの計量(けいりょう)機器(きき)重力(じゅうりょく)影響(えいきょう)()けるので、機器(きき)(ただ)しい(あたい)()すように調整(ちょうせい)するためには、(ただ)しい重力(じゅうりょく)()必要(ひつよう)があります。

そこで、地球(ちきゅう)(かたち)(おお)きさにできるだけ(ちか)(かたち)として「地球(ちきゅう)楕円体(だえんたい)」という基準(きじゅん)(かんが)えられました。楕円体(だえんたい)にはいくつか種類(しゅるい)があり、日本(にほん)は2002(ねん)から「測地(そくち)基準(きじゅん)(けい)1980」(Geodetic Reference System 1980:GRS80)にもとづいて、測量(そくりょう)したり地図(ちず)作成(さくせい)したりしています3)。GRS80では、地球(ちきゅう)赤道(せきどう)半径(はんけい)自転軸(じてんじく)垂直(すいちょく)方向(ほうこう)半径(はんけい))は6378.137km、(きょく)半径(はんけい)自転軸(じてんじく)方向(ほうこう)半径(はんけい))は6356.752kmと(さだ)められています4)

記事(きじ)公開(こうかい):2021(ねん)10(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)(れき)計算(けいさん)(しつ)天体(てんたい)(かたち)」:

https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C5B7C2CEA4CEB7C1BEF5.html

2)国土交通省(こくどこうつうしょう)国土地理院(こくどちりいん)重力(じゅうりょく)ってなに?」:

https://www.gsi.go.jp/common/000213099.pdf

3)国土交通省(こくどこうつうしょう)国土地理院(こくどちりいん)日本(にほん)測地(そくち)(けい)」:

https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/datum-main.html

4)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)(れき)計算(けいさん)(しつ)太陽系(たいようけい)天体(てんたい)半径(はんけい)」:

https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CFC7C0B12FC8BEB7C2.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP