こたえ:約 ( やく )  1万 ( まん )  2700kmです。ただし、測 ( はか )  る方向 ( ほうこう )  によって少 ( すこ )  し、長 ( なが )  さがちがいます。
                         
                          地球( ちきゅう )  を人工( じんこう )  衛星( えいせい )  から撮影( さつえい )  した写真( しゃしん )  を見( み )  ると、地球( ちきゅう )  はボールのような形( かたち )  をしていますね。これは、天体( てんたい )  が大( おお )  きくなって重( おも )  くなると、万有( ばんゆう )  引力( いんりょく )   (すべての物質( ぶっしつ )  がもつ引( ひ )  き合( あ )  う力( ちから )  )も大( おお )  きくなり、複雑( ふくざつ )  な形( かたち )  を保( たも )  つことができなくなるからです1) 。引力( いんりょく )  によってつぶれようとする力( ちから )  と、内部( ないぶ )  の物質( ぶっしつ )  同士( どうし )  が反発( はんぱつ )  しあう圧力( あつりょく )  がほぼ等( ひと )  しくなり、丸( まる )  くなって安定( あんてい )  するのです。地球( ちきゅう )  に限( かぎ )  らず、ある程度( ていど )  の大( おお )  きさの天体( てんたい )  はみな、丸( まる )  い形( かたち )  になります。ボールが丸( まる )  いのも,表面( ひょうめん )  のゴムが引( ひ )  っ張( ぱ )  る力( ちから )  と中( なか )  の空気( くうき )  の圧力( あつりょく )  が等( ひと )  しくなるためです。
 
ただし、地球( ちきゅう )  は完全( かんぜん )  な球形( きゅうけい )  ではありません。地球( ちきゅう )  は、自転( じてん )   (コマのような運動( うんどう )  )をしながら太陽( たいよう )  の周( まわ )  りを公転( こうてん )   しているので、いつも遠心力( えんしんりょく )  (円( えん )  をえがいて回( まわ )  っているとき、中心( ちゅうしん )  から遠( とお )  ざかろうとする力( ちから )  )がはたらいています。遠心力( えんしんりょく )  の大( おお )  きさは、自転軸( じてんじく )   (じてんじく:回転( かいてん )  の中心( ちゅうしん )  となる軸( じく )  )から距離( きょり )  がはなれているほど大( おお )  きくなるため、地球( ちきゅう )  上( じょう )  では赤道( せきどう )  上( じょう )  でもっとも大( おお )  きく、北極( ほっきょく )  や南極( なんきょく )  に近( ちか )  づくと小( ちい )  さくなります。その結果( けっか )  、地球( ちきゅう )  は赤道( せきどう )  方向( ほうこう )  に引( ひ )  きのばされ、ボールを上( うえ )  から軽( かる )  くつぶしたような形( かたち )  、極端( きょくたん )  にいうとミカンのような形( かたち )  になるのです。
 
つまり、地球( ちきゅう )  のおなかにあたる赤道( せきどう )  の長( なが )  さと、北極( ほっきょく )  と南極( なんきょく )  を通( とお )  る線( せん )  の長( なが )  さは、少( すこ )  しちがっています。赤道( せきどう )  方向( ほうこう )  の直径( ちょっけい )  は約( やく )  1万( まん )  2756kmで、北極( ほっきょく )  と南極( なんきょく )  の方向( ほうこう )  の直径( ちょっけい )  は約( やく )  1万( まん )  2714km。その差( さ )  は約( やく )  42kmです。
 
この42kmという差( さ )  は、地球( ちきゅう )  全体( ぜんたい )  の大( おお )  きさから見( み )  ればごくわずか。だったら、球形( きゅうけい )  だと考( かんが )  えてもいいのでは?と言( い )  いたくなりますが、球形( きゅうけい )  だと困( こま )  ることがあるのです。その1つは、重力( じゅうりょく )   の計算( けいさん )  です。重力( じゅうりょく )  は引力( いんりょく )  と遠心力( えんしんりょく )  の関係( かんけい )  で決( き )  まるため、緯度( いど )   によってわずかに変化( へんか )  し、赤道( せきどう )  では北極( ほっきょく )  や南極( なんきょく )  よりも約( やく )  0.5%小( ちい )  さくなります2) 。たとえば、体重計( たいじゅうけい )  や圧力計( あつりょくけい )  などの計量( けいりょう )  機器( きき )  は重力( じゅうりょく )  の影響( えいきょう )  を受( う )  けるので、機器( きき )  が正( ただ )  しい値( あたい )  を指( さ )  すように調整( ちょうせい )  するためには、正( ただ )  しい重力( じゅうりょく )  を知( し )  る必要( ひつよう )  があります。
 
そこで、地球( ちきゅう )  の形( かたち )  と大( おお )  きさにできるだけ近( ちか )  い形( かたち )  として「地球( ちきゅう )  楕円体( だえんたい )  」という基準( きじゅん )  が考( かんが )  えられました。楕円体( だえんたい )  にはいくつか種類( しゅるい )  があり、日本( にほん )  は2002年( ねん )  から「測地( そくち )  基準( きじゅん )  系( けい )  1980」(Geodetic Reference System 1980:GRS80)にもとづいて、測量( そくりょう )  したり地図( ちず )  を作成( さくせい )  したりしています3) 。GRS80では、地球( ちきゅう )  の赤道( せきどう )  半径( はんけい )   (自転軸( じてんじく )  と垂直( すいちょく )  方向( ほうこう )  の半径( はんけい )  )は6378.137km、極( きょく )  半径( はんけい )   (自転軸( じてんじく )  の方向( ほうこう )  の半径( はんけい )  )は6356.752kmと定( さだ )  められています4) 。
 
記事 ( きじ ) 公開 ( こうかい )  :2021年 ( ねん )  10月 ( がつ ) 
参考 ( さんこう ) 資料 ( しりょう )  
監修者 ( かんしゅうしゃ )  :大山 ( おおやま ) 光晴 ( みつはる )  
1957年 ( ねん ) 東京都 ( とうきょうと ) 生 ( う )  まれ。東京 ( とうきょう ) 工業 ( こうぎょう ) 大学 ( だいがく ) 大学院 ( だいがくいん ) 修士 ( しゅうし ) 課程 ( かてい ) 修了 ( しゅうりょう )  。高等 ( こうとう ) 学校 ( がっこう )  の物理 ( ぶつり ) 教諭 ( きょうゆ )  、千葉県 ( ちばけん ) 教育 ( きょういく ) 委員会 ( いいんかい ) 指導 ( しどう ) 主事 ( しゅじ )  、千葉 ( ちば ) 県立 ( けんりつ ) 長生 ( ちょうせい ) 高等 ( こうとう ) 学校 ( がっこう ) 校長 ( こうちょう ) 等 ( など )  を経 ( へ )  て、現在 ( げんざい )  、秀明大学 ( しゅうめいだいがく ) 学校 ( がっこう ) 教師 ( きょうし ) 学部 ( がくぶ ) 教授 ( きょうじゅ )  として「理数 ( りすう ) 探究 ( たんきゅう )  」や「総合的 ( そうごうてき )  な学習 ( がくしゅう )  の時間 ( じかん )  」の指導 ( しどう ) 方法 ( ほうほう )  について講義 ( こうぎ )  ・演習 ( えんしゅう )  を担当 ( たんとう )  している。科学 ( かがく ) 実験 ( じっけん ) 教室 ( きょうしつ )  やテレビの実験 ( じっけん ) 番組等 ( ばんぐみなど )  への出演 ( しゅつえん )  も多数 ( たすう )  。千葉市 ( ちばし ) 科学館 ( かがくかん )  プロジェクト・アドバイザー、日本 ( にほん ) 物理 ( ぶつり ) 教育 ( きょういく ) 学会 ( がっかい ) 常務 ( じょうむ ) 理事 ( りじ )  、日本 ( にほん ) 科学 ( かがく ) 教育 ( きょういく ) 学会 ( がっかい ) 及 ( およ )  び日本 ( にほん ) 理科 ( りか ) 教育 ( きょういく ) 学会 ( がっかい ) 会員 ( かいいん )  、月刊 ( げっかん )  『理科 ( りか )  の教育 ( きょういく )  』編集 ( へんしゅう ) 委員 ( いいん ) 等 ( など )  も務 ( つと )  める。