メニュー閉じる

空気にも重さはあるの?

空気にも重さはあるの?

こたえ:空気(くうき)()()えませんが、(おも)さがあります。

わたしたちは、生活(せいかつ)する(なか)空気(くうき)(おも)さを(かん)じません。けれども、空気(くうき)には(おも)さがあります。ここでは、そのことを(たし)かめる実験(じっけん)をしょうかいしましょう。

まず、ゴム風船(ふうせん)を2つと、(なが)さ70cmくらいの(ぼう)を1(ほん)、そして(いと)用意(ようい)します。(つぎ)に、風船(ふうせん)2つを(おな)じくらいの(おお)きさにふくらませて、空気(くうき)()げないようにしばります。その風船(ふうせん)(ぼう)(りょう)はしに(いと)(むす)びつけ、さらに、(ぼう)のまん(なか)(あた)りに(いと)(むす)んでぶら()げます。このとき、両側(りょうがわ)風船(ふうせん)がつりあうように(いと)(むす)位置(いち)調整(ちょうせい)してください。これが、この実験(じっけん)成功(せいこう)させるためのポイントです。

2つの風船(ふうせん)がつり()うことが確認(かくにん)できたら、実験(じっけん)準備(じゅんび)完了(かんりょう)風船(ふうせん)(てん)びんのできあがりです。

ここからが実験(じっけん)本番(ほんばん)です。つり()っている状態(じょうたい)風船(ふうせん)の、どちらか片方(かたほう)(はり)でつついて()ってしまいましょう。すると、どうなるでしょうか? さっきまで2つの風船(ふうせん)はつり()っていたのに、()った(ほう)風船(ふうせん)(うえ)へ、()れていない(ほう)風船(ふうせん)(した)へと移動(いどう)するはずです。つまり、空気(くうき)(はい)っている風船(ふうせん)(ほう)(おも)いということですね。

これが、風船(ふうせん)(なか)空気(くうき)(おも)さがあるという証拠(しょうこ)です。ふくらんだ風船(ふうせん)(なか)空気(くうき)は、ゴムの(ちから)でまわりの空気(くうき)よりぎゅっと()()められているため、(すこ)(おも)くなっているのです。

(はな)()いが(すす)まないときや(とも)だちとけんかしたときに「空気(くうき)(おも)い」と表現(ひょうげん)することがあります。ここでいう「空気(くうき)」は雰囲気(ふんいき)のこと。その()雰囲気(ふんいき)(わる)いからといって、窒素(ちっそ)酸素(さんそ)をふくむ空気(くうき)(おも)さが()わるわけではありませんね。
けれども実際(じっさい)空気(くうき)(おも)さは()わります。正確(せいかく)には、温度(おんど)湿度(しつど)()わると空気(くうき)体積(たいせき)変化(へんか)し、その結果(けっか)体積(たいせき)()たりの(おも)さ(密度(みつど))も変化(へんか)するのです。
気温(きおん)が20℃で湿度(しつど)が65%、1気圧(きあつ)(やく)1013hPa)のとき、空気(くうき)1Lの(おも)さは1.2gです。ところが、この空気(くうき)(あたた)めると体積(たいせき)(おお)きくなって密度(みつど)(ちい)さくなるため、(かる)くなります。それとは(ぎゃく)空気(くうき)()やすと、体積(たいせき)(ちい)さくなって密度(みつど)(おお)きくなり、(おも)くなります。熱気球(ねつききゅう)は、このしくみを利用(りよう)して上昇(じょうしょう)したり下降(かこう)したりしています(関連記事「空気(くうき)について調(しら)べちゃおう」)。

関連記事

記事公開:2022年12月

監修者:大山光晴

1957年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、現在、秀明大学学校教師学部教授として「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も多数。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊『理科の教育』編集委員等も務める。

PAGETOP