メニュー閉じる

旧石器・縄文・弥生時代には何を食べていた?  ーQ&A編ー

旧石器・縄文・弥生時代には何を食べていた?  ーQ&A編ー

本編(ほんぺん)旧石器(きゅうせっき)縄文(じょうもん)弥生(やよい)時代(じだい)には(なに)()べていた?」には()ききれなかったお(はなし)をまとめました。

[お(はなし)角川(かどかわ)武蔵野(むさしの)ミュージアム 学芸員(がくげいいん) 熊谷(くまがい)周三(しゅうぞう)さん、Smile meal 管理(かんり)栄養士(えいようし) 山根(やまね)みずえさん]

本編(ほんぺん)では、角川(つのかわ)武蔵野(むさしの)ミュージアムが再現(さいげん)したレシピの(なか)から、旧石器(きゅうせっき)縄文時代(じょうもんじだい)の3つのレシピを()()げて、当時(とうじ)人々(ひとびと)()べていた料理(りょうり)や、それらに使(つか)われている注目(ちゅうもく)食材(しょくざい)栄養(えいよう)(ぶん)などを()てきました。ここでは、本編(ほんぺん)には()ききれなかったお(はなし)をQ&A形式(けいしき)でまとめました。本編(ほんぺん)()んで「レシピの再現(さいげん)について、もっとくわしく()りたい」と興味(きょうみ)をもった(ひと)疑問(ぎもん)にも、「(むかし)すぎて、自分(じぶん)には関係(かんけい)ないよ」と(かん)じた(ひと)疑問(ぎもん)にも(こた)えます。

本編(ほんぺん)旧石器(きゅうせっき)縄文(じょうもん)弥生(やよい)時代(じだい)には(なに)()べていた?

旧石器(きゅうせっき)縄文時代(じょうもんじだい)料理(りょうり)はおいしいの?

○おいしいです! (いし)()()きはとってもジューシーで、(かい)スープは本当(ほんとう)にうまみがたっぷり。()()クッキーもほんのり(あま)く、クセになる(あじ)です。当時(とうじ)人々(ひとびと)はもちろん、()()くための手段(しゅだん)として調理(ちょうり)していたのだと(おも)いますが、同時(どうじ)に「おいしい」という感覚(かんかく)もあったんだろうな、そのために調理(ちょうり)方法(ほうほう)工夫(くふう)したんだろうな、と想像(そうぞう)しました。(熊谷(くまがい)さん)

(あか)ちゃんは、すっぱいものや(にが)いものを(くち)()れると「ぺっ」と()()してしまいますが、これは「すっぱさ(酸味(さんみ))=くさっている」「苦味(にがみ)=(どく)」と、()まれながらに()っているからだといわれています。旧石器(きゅうせっき)縄文時代(じょうもんじだい)人々(ひとびと)は、こうした(あか)ちゃんの味覚(みかく)をもったまま大人(おとな)になって、くさったものや(どく)のあるものを上手(じょうず)()けて()べていたのかもしれません。もしかしたら、大人(おとな)よりも(あか)ちゃんに(ちか)小学生(しょうがくせい)のみなさんは、旧石器(きゅうせっき)縄文時代(じょうもんじだい)人々(ひとびと)と「おいしい」感覚(かんかく)()かり()えるかもしれませんね。(山根(やまね)さん)

どんな調味料(ちょうみりょう)使(つか)っていたの?

塩味(しおあじ)()すときは、(うみ)塩分(えんぶん)利用(りよう)しました。ただし、武蔵(むさし)野台(のだい)()(しお)をつくる技術(ぎじゅつ)があったかというと、「すでにあった」という意見(いけん)と「まだ完成(かんせい)されていなかった」という意見(いけん)があり、海水(かいすい)をそのまま使(つか)っていたのかもしれません。
甘味(かんみ)がほしいときは、ふだんは、()()などの炭水化物(たんすいかぶつ)()自然(しぜん)(あま)さや果物(くだもの)(あま)さを(あじ)わっていたようです。アマズラという植物(しょくぶつ)からとれる甘味料(かんみりょう)はあったと()われていますが、わたしたちが使(つか)っているような砂糖(さとう)はありませんでした。「()()のクッキー」の再現(さいげん)レシピで使(つか)ったハチミツも、現在(げんざい)(くら)べてとても貴重(きちょう)なものでした。(熊谷(くまがい)さん)

海外(かいがい)研究(けんきゅう)で、動物(どうぶつ)骨髄(こつずい)から塩分(えんぶん)をとっていたという(せつ)があります。骨髄(こつずい)には、塩分(えんぶん)以外(いがい)にもたんぱく(しつ)ビタミン(るい)ミネラル(るい)と、たくさんの栄養(えいよう)がふくまれています。もしかしたら、旧石器(きゅうせっき)縄文時代(じょうもんじだい)日本(にほん)()らした人々(ひとびと)も、(にく)()べた(あと)(ほね)をむだなく()べて健康(けんこう)(たも)っていたのかもしれません。(山根(やまね)さん)

()()果物(くだもの)がとれない季節(きせつ)は、どうしていたの?

保存(ほぞん)する技術(ぎじゅつ)()()して、備蓄(びちく)していました。稲作(いなさく)(はじ)まる(まえ)縄文時代(じょうもんじだい)は、(ふゆ)()(もの)がなくておなかを()かせていたとイメージするかもしれませんが、実際(じっさい)年間(ねんかん)(とお)して一定(いってい)のカロリーを()れていたようです。ほかの地域(ちいき)との交易(こうえき)活発(かっぱつ)で、乾燥(かんそう)させたとちの()からアクを()技術(ぎじゅつ)中央(ちゅうおう)高地(こうち)長野県(ながのけん)山梨県(やまなしけん)岐阜県(ぎふけん)北部(ほくぶ)中心(ちゅうしん)とする地域(ちいき))から(つた)わったと(かんが)えられています。(熊谷(くまがい)さん)
果物(くだもの)乾燥(かんそう)させたドライフルーツは、水分(すいぶん)()った(ぶん)(おな)(おも)さの(なま)果物(くだもの)(くら)べて()れる栄養(えいよう)(りょう)()えます。たとえば、日本(にほん)(ふる)くから()べられてきた()(がき)は、()すことで(からだ)(うご)かすエネルギーになる糖質(とうしつ)が4(ばい)以上(いじょう)()(ほね)をつくるのに必要(ひつよう)(てつ)カルシウム、マグネシウムといったミネラルが3~6(ばい)ほどになります。つまり、果物(くだもの)乾燥(かんそう)させると、少量(しょうりょう)栄養(えいよう)をたくさん()れるようになるのです。ただし、()(がき)場合(ばあい)、ウイルスから()(まも)ってくれる(はたら)きのあるビタミンCの(りょう)(なま)のものの(やく)1/30まで()ってしまいます。フレッシュな果物(くだもの)季節(きせつ)()わずに()べることができたら、旧石器(きゅうせっき)縄文人(じょうもんじん)はもっと病気(びょうき)()けない(つよ)(からだ)になっていたかもしれないですね。山根(やまね)さん)

※ 渋抜(しぶぬ)(がき)()(がき)栄養(えいよう)成分(せいぶん)比較(ひかく)(100gあたり)
渋抜(しぶぬ)(がき)糖質(とうしつ) 13.6g、カリウム 200mg、カルシウム 7mg、マグネシウム 6mg、(てつ) 0.1mg
()(がき)糖質(とうしつ) 58.7g、カリウム 670mg、カルシウム 27mg、マグネシウム 26mg、(てつ) 0.6mg
出典(しゅってん)文部科学省(もんぶかがくしょう)日本(にほん)食品(しょくひん)標準(ひょうじゅん)成分(せいぶん)(ひょう)2020(ねん)(ばん)八訂(はちてい))」]

どのようにレシピを再現(さいげん)したの?

旧石器時代(きゅうせっきじだい)縄文時代(じょうもんじだい)人々(ひとびと)がどのように調理(ちょうり)していたかは、さまざまな資料(しりょう)研究(けんきゅう)結果(けっか)から推定(すいてい)するしかありません。遺跡(いせき)から発掘(はっくつ)された資料(しりょう)のほか、武蔵(むさし)野台(のだい)()にどのような植物(しょくぶつ)(そだ)っていたか(植生(しょくせい))、地質(ちしつ)気候(きこう)研究(けんきゅう)活用(かつよう)し、考古学(こうこがく)専門家(せんもんか)からアドバイスを()けながらレシピを再現(さいげん)しました。()()れるのが(むずか)しいイノシシやシカの(にく)は、群馬県(ぐんまけん)狩猟(しゅりょう)チームが害獣(がいじゅう)駆除(くじょ)捕獲(ほかく)したものを提供(ていきょう)してもらい、調理(ちょうり)では角川(かくかわ)武蔵野(むさしの)ミュージアムのレストランに協力(きょうりょく)してもらいました。(熊谷(くまがい)さん)

大昔(おおむかし)()(もの)が、わたしたちの生活(せいかつ)にどう関係(かんけい)するの?

旧石器時代(きゅうせっきじだい)縄文時代(じょうもんじだい)大昔(おおむかし)だから、わたしたちには関係(かんけい)ない」と(おも)(ひと)もいるかもしれませんが、(かれ)らとわたしたちは生物学(せいぶつがく)(てき)にはほとんど()わりがないと()われています。ですから、わたしたちが「おいしい」と(かん)じるものは、(かれ)らもまた「おいしい」と(かん)じていたのではないでしょうか。再現(さいげん)した3つのレシピは、どれもおいしかったです。このレシピを(つう)じて考古学(こうこがく)をより身近(みぢか)面白(おもしろ)(かん)じてもらえたらうれしいです。

また、これらのレシピからは、「土地(とち)(しょく)」が(ふか)(むす)びついていることを(かん)()れるでしょう。再現(さいげん)レシピが、自分(じぶん)たちの()()土地(とち)地質(ちしつ)気候(きこう)歴史(れきし)文化(ぶんか)理解(りかい)していくきっかけになれば、と(かんが)えています。(熊谷(くまがい)さん)

身近(みぢか)地域(ちいき)(しょく)歴史(れきし)調(しら)べよう

武蔵(むさし)野台(のだい)()()らした人々(ひとびと)は、さまざまな食材(しょくざい)のおいしさをそのまま(あじ)わう(ゆた)かな食生活(しょくせいかつ)(おく)っていたのが()かりましたね。

ここで紹介(しょうかい)したのは、武蔵(むさし)野台(のだい)()中心(ちゅうしん)とする地域(ちいき)でとれた食材(しょくざい)(つく)った料理(りょうり)ですが、そのほかの地域(ちいき)には、これらとはちがった食材(しょくざい)調理法(ちょうりほう)があるはずです。みなさんも、自分(じぶん)(そだ)った地域(ちいき)特徴(とくちょう)地質(ちしつ)植生(しょくせい))や遺跡(いせき)から出土(しゅつど)した資料(しりょう)(なが)()べられている伝統的(でんとうてき)料理(りょうり)について調(しら)べてみませんか? (しょく)歴史(れきし)(とお)して、地域(ちいき)(あら)たな魅力(みりょく)()づくことができるかもしれません。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)7(がつ)

企画(きかく)協力(きょうりょく)

角川(かどかわ)武蔵野(むさしの)ミュージアム」

図書館(としょかん)美術館(びじゅつかん)博物館(はくぶつかん)融合(ゆうごう)した文化(ぶんか)複合(ふくごう)施設(しせつ)館長(かんちょう)松岡正剛(まつおかせいごう)()世界(せかい)()()く9つの文脈(ぶんみゃく)沿()って独自(どくじ)配架(はいか)をした「ブックストリート」、博物(はくぶつ)学者(がくしゃ)荒俣(あらまた)(ひろし)()監修(かんしゅう)する「荒俣(あらまた)ワンダー秘宝館(ひほうかん)」、「(ほん)(あそ)び、(ほん)(まじ)わる」をテーマにした「本棚(ほんだな)劇場(げきじょう)」、これら「エディットタウン」をメインエリアとする。また、マンガや多数(たすう)出版社(しゅっぱんしゃ)のライトノベルが(なら)ぶ「マンガ・ラノベ図書館(としょかん)」や、企画(きかく)(てん)開催(かいさい)される「グランドギャラリー」など、松岡(まつおか)館長(かんちょう)提唱(ていしょう)する「想像力(そうぞうりょく)とアニマに(あそ)ぶミュージアム」として、さまざまな「まぜまぜ」を提供(ていきょう)している。建築(けんちく)デザイン監修(かんしゅう)隈研吾(くまけんご)()

所在地(しょざいち):〒359-0023 埼玉県(さいたまけん)所沢市(ところざわし)東所沢(ひがしところざわ)和田(わだ)3-31-3 ところざわサクラタウン(ない)

公式(こうしき)ウェブサイト: https://kadcul.com/

山根(やまね) みずえさん

管理(かんり)栄養士(えいようし)、フードコーディネーター、離乳(りにゅう)(しょく)アドバイザー、妊産婦(にんさんぷ)(しょく)アドバイザー。外食(がいしょく)チェーンにて店舗(てんぽ)運営(うんえい)食品(しょくひん)会社(がいしゃ)にてサラダやスムージーの開発(かいはつ)健康(けんこう)セミナーの企画(きかく)運営(うんえい)従事(じゅうじ)出産(しゅっさん)()()どもの(しょく)への興味(きょうみ)(たか)まり、保育(ほいく)(えん)栄養士(えいようし)として、()どもの食育(しょくいく)子育(こそだ)支援(しえん)活動(かつどう)(たずさ)わってきた。(しょく)(つう)じた地域(ちいき)コミュニティーの形成(けいせい)目指(めざ)し、地元(じもと)()ども食堂(しょくどう)運営(うんえい)()べること、(つく)ることの(たの)しさを(つた)え、()どもの()きる(ちから)(はぐく)むとともに、子育(こそだ)世帯(せたい)(しょく)負担(ふたん)(かる)くしたいという(おも)いで活動(かつどう)(ちゅう)

■「Smile meal」公式(こうしき)ウェブサイト:https://www.smile-meal.com/

PAGETOP