メニュー閉じる

【2025年一押し】まだ間に合う!1日でできる「夏休みの自由研究」おすすめ7選

【2025年一押し】まだ間に合う!1日でできる「夏休みの自由研究」おすすめ7選

夏休みもいよいよ終盤。子どもの宿題、特に自由研究の進み具合が気になるご家庭も多いのではないでしょうか。

「まだ手をつけていない」「何をやればいいかわからない」そんなお悩みを抱える親子のために、学研キッズネットでは、1日でできる自由研究のテーマを豊富に紹介しています。

今回はその中から、編集部メンバーがそれぞれのおすすめテーマを紹介!夏休みラストスパートに取り組む自由研究の参考にしてみてくださいね。

その①【実験】見えない糸を切れ!ふしぎな磁力線マジックショー

ふしぎな磁力線マジックショーの自由研究

空中に浮く「ゼムクリップ」。その上にハサミをかざすと磁力の“糸”が遮られてクリップが落ちる……!? 不思議な科学実験を楽しむことができるマジック風の自由研究です。

 

<おすすめポイント>
クリップを宙に浮かす磁石の力を「切る」という不思議な実験です。はさみでジョキンとすると、クリップがポトリと落ちる様子が楽しいです。加えて、冷蔵庫に学校からのお便りを張り付けているマグネットなど「たしかに磁石の力はモノを通り抜けるなぁ」という気づきや、「磁石の力を切る」現象や「切れる」モノを調べたときの学びといった、発展的な魅力がありました。(編集S)

ふしぎな磁力線マジックショー

その②【実験】波の伝わり方が観察できるウェーブマシン

波の伝わり方が観察できるウェーブマシンの自由研究

海や音の“波”が連続して伝わるしくみはどうなっているの!?ストローとセロハンテープ、ブックエンドを使って波の動きを再現するウェーブマシンをつくろう!

 

<おすすめポイント>
材料はたったの3種類だけ。手軽に作れるのに迫力のある見た目が魅力です。夏は海水浴や川遊びの機会も多く、最近ではカムチャッカ半島付近の地震の影響による津波もありました。「波はどう動くか」を実際に目で見て学ぶことで、子どもの “水・波の危険”に対する意識も高まりそう。この夏、わが家も親子でやってみるつもりです!(編集部S)

波の伝わり方が観察できるウェーブマシン

その③【工作】切り口で大変身!?見た目もおいしいお花のサンドイッチ

お花のサンドイッチの自由研究

果物をの切り口が“お花”に大変身!?色や形の変化を探究しながら、見た目もおいしいお花のフルーツサンドイッチをつくって学ぼう!

 

<おすすめポイント>
同じ材料でレシピ通りにつくっても、毎回切り口の表情が変化するという点に、学びやおもしろさがつまっています。冷蔵庫で寝かせたサンドイッチを斜めに切る瞬間が、いちばんドキドキするかもしれません……!ぜひさまざまな食材を使って、試行錯誤をしながらクリエイティブな工程を楽しんでみてください。(編集部I)

見た目もおいしいお花のフルーツサンドイッチ

その④【工作】もしもに備える! ペットボトルランタン

もしもに備える! ペットボトルランタンの自由研究

穴をあけた黒い画用紙にカラーセロハンをはったものをペットボトルに巻きつけると、光の色や模様がオシャレなランタンに変身!光のしくみや広がり方を学ぶことができます。

 

<おすすめポイント>
ペットボトルがあればすぐに完成するお手軽さと低学年でも取り組める工作です。光の「反射」「屈折」の仕組みを作成したランタンの光の広がりを実際に体験することで、直観的に学びを深められる点もおすすめ!7月に開催した自由研究EXPOでもワークショップに参加した子どもたちの笑顔も印象的でした。(編集部K)

もしもに備える! ペットボトルランタン

その⑤【工作】まるでほんもの!? スポンジでスクイーズ

まるでほんもの!? スポンジでスクイーズの自由研究

メラミンスポンジと粘土、絵の具を使って、ふしぎな手触りのドーナツ型スクイーズをつくってみよう!ぎゅーっと握っても元に戻る、不思議な感触が楽しい工作の自由研究です。
 

<おすすめポイント>
メラミンスポンジに色を塗っていくだけで、本物そっくりのドーナツに大変身! 絵の具の混ぜ方や飾りつけでオリジナリティも出せるので、工作なのにアート作品のような仕上がりに。完成後は見て楽しむだけでなく遊べるのも魅力です。(編集部T)

まるでほんもの!? スポンジでスクイーズ

その⑥【調べ学習】身近な人のお仕事に1日密着取材!

1日密着取材の自由研究

ノートやカメラを用意して、身近な人の働く様子を写真と会話で記録する調べ学習。家事やボランティアなども“仕事”として、1日密着取材してみよう!

 

<おすすめポイント>
お父さんやお母さんは、お仕事の日、いったいどんなスケジュールで動いて、どんな1日を過ごしているでしょう?お仕事って、どんなことをしているのでしょう?夏休みの1日を使って、普段見ることができない身近な人の新たな一面をぜひ取材してみてください。一生懸命な顔や働く姿を目撃したら、見る目が少し変わっちゃうかも?(編集部T)

身近な人のお仕事に1日密着取材

その⑦【調べ学習】暮らしを守る!「税金」と「防災」の関係について調べよう

「税金」と「防災」の関係を調べる自由研究

地震や台風などの災害時に、被災者支援や事前の備えとして税金が使われてるのを知っていますか? わたしたちの暮らしを守ってくれる税と防災のつながりを深ぼる自由研究です。

 

<おすすめポイント>
日本は地震や災害が多い国。普段から備えておくために、自分が住むまちの防災マップを作りながら、税金との関係を学ぶ調べ学習です。ぜひ挑戦してほしいのが、全14問のクイズ。こんなものにも税金が使われているの?という発見があるはず。自由研究のまとめにも、ぜひ盛り込んでみてください!(編集部M)

暮らしを守る!「税金」と「防災」の関係

「学研キッズネット」編集長たくやんに聞く“2025年自由研究”のポイント

学研キッズネット編集長たくやん

毎年さまざまな自由研究テーマを製作している編集部メンバーがこれまでにチャレンジした中から選りすぐりのイチオシテーマを紹介しました。お子さんと一緒におすすめポイントを見て、お子さんの興味関心をひいたものを取り組んでもらえると編集部一同うれしいです。ここで紹介した以外にも、2025年の最新自由研究テーマは、「夏休み!おうえんスペシャル」に掲載されていますので、ぜひそちらもチェックしてみてもよいかもしれません。夏休みもいよいよ終盤、ぜひお子さんと一緒に自由研究に取り組んでたのしい夏の思い出をひとつ増やしていただければ幸いです。

自由研究プロジェクト「夏休み!おうえんスペシャル」

夏休みラストスパート!お子さんにぴったりな自由研究が見つかる「かんたんけんさく」も活用しよう

学研キッズネットでは「夏休み!おうえんスペシャル」として、ここでご紹介しきれないほどたくさんの自由研究を紹介しています。「かんたんけんさく」機能を使えば、ジャンルや学年などを選択するだけで、お子さんの興味や関心に寄り添った自由研究のテーマを見つけることができます。

チャレンジしたい「自由研究テーマ」が決まれば、あとは実行するのみ。「どうまとめていいのかわからない!」という場合は、まとめ方のコツ を参考にするのもいいですね。

パソコンを使ったまとめ方 などもご紹介しているので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

取材・文/石橋沙織(学研キッズネット)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。
子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。

PAGETOP