ICT教育
-
プロジェクター型電子黒板が実現する生徒主体の授業! ―ICTを活用した「教える授業」から「学ぶ授業」へ―
ICT教育ICTを活用した主体的・対話的な深い学びの実現や教員の働き方改革などにどう取り組んでいけばいいのか、頭を悩ませている学校関係者の方は少なくないでしょう。
くわしく見る
そこで本稿では、ICTを活用した「教える授業」から「学ぶ授業」への改善を進めているICT先進校の京都市西京高等学校附属中学校が次のステップとして導入した「プロジェクター型電子黒板」の初年度の取り組み実践例を紹介します。 -
学校教育で生成AIを利用するメリット/デメリットとは?
ICT教育生成AIが大きな話題になっています。さまざまなメリットが考えられる一方で、懸念の声も聞かれる中、学校現場においてはどのように活用していくべきでしょうか。
くわしく見る
本記事では、情報モラル教育の専門家で、文部科学省による「生成AIの利用について」のガイドライン策定では有識者としてヒアリングに参加された静岡大学教育学部の塩田真吾准教授に、子どもたちはAIをどのように活用するべきか、教員は何に気を付けて指導したらよいかなど、学校・教員としてのAIとの向き合い方についてお聞きします。 -
授業のICT活用が自然と進む戸田市の秘訣――児童生徒が主体的に学ぶ教室を目指して――
ICT教育ICT 教育の先進自治体として知られる埼玉県戸田市。同市には、全国各地から先進的な ICT 活用を見ようと多くの視察や教育関係者が訪れます。しかし、戸田市も最初から取り組みが進んでいたわけではありません。どのように ICT 活用を広げ、現場に根付いていったのか、教育委員会にお話を聞きました。
くわしく見る -
先生のリアルな声は?電子黒板を導入する「前」と「後」で変わったこと [イラスト解説]
ICT教育ICT教育に興味はあるけれど、実際はどうなの? 本当に便利になる? とお考えの方もいらっしゃるでしょう。ICT機器を導入したものの、活用できていないというお話を耳にすることもよくあります。
くわしく見る
そこで本稿では、コロナ禍の休校中に「電子黒板+ICT機器」を導入して活用している長野県千曲市の小・中学校の先生方に聞いたリアルな声を、「導入前と比べてどう変わったのか?」「どこにメリットを感じたのか?」を中心に、Before/Afterのイラストとともに紹介します。 -
「デジタル教科書」のキホンーー授業はどう変わる? 何を準備すべき?
ICT教育2024年よりデジタル教科書が本格導入されます。既にGIGAスクール構想により児童・生徒ひとりひとりにパソコンやタブレット端末が行き渡り、デジタル教科書の利用環境は整いつつあります。しかしながら現状、端末そのものを活用しきれていないという声も多く聞きます。デジタル教科書導入をきっかけに、授業はどう変わるのか、何を備えればいいのかを解説します。
くわしく見る -
「電子黒板」で“学び”はこう変わる! ICT教育における活用例とメリット
ICT教育GIGAスクール構想により児童生徒ひとりひとりに端末がいきわたり、デジタル教材のさらなる普及を見据えて電子黒板を導入する学校が増えるなど、ここ数年で教育のICT化は一気に進んでいます。一方で、こうしたICT機器やデジタル教材の相互連携については、まだまだ多くの学校で十分に活用しきれていないのが現状です。
くわしく見る
慣れないICT機器を活用・連携させることはハードルを高く感じがちですが、双方向で協働的な授業や子どもたちの興味・関心を高める授業が行えるなど、多くのメリットがあります。授業準備にかかる時間の短縮にもつながり、すでに活用を進めている学校からは「(便利なことだらけで)以前の環境には戻れない」といった声も。
そこで本稿では、児童生徒用端末、デジタル教材、電子黒板を連携させるメリットや具体的な活用例について、エプソンの「電子黒板活用事例集」より抜粋して紹介します。 -
iPadを利用中の教員は必見! iPadを活用した授業ガイドやアイデアが見つかるApple公式「GIGAスクール構想をAppleと」
ICT教育GIGAスクール構想によって急速にPC・タブレット端末が普及する一方で、学校現場からは「いつ、どのように端末を活用すれば……」といった声も聞こえてきます。もし学校で導入されている端末がiPadなら、2022年4月にAppleが公開したウェブサイト「GIGAスクール構想をAppleと」を一度チェックしてみてください。きっと活用のヒントが見つかるはずです!
くわしく見る