メニュー閉じる

**せいとうせいじ【政党政治】

議会(ぎかい)多数(たすう)をしめる政党(せいとう)内閣(ないかく)をつくって(おこな)政治(せいじ)。1898(明治(めいじ)31)(とし)大隈(おおくま)重信(しげのぶ)板垣(いたがき)退助(たいすけ)憲政党(けんせいとう)による最初(さいしょ)政党内閣(せいとうないかく)(わい)(はん)内閣(ないかく))を組織(そしき)したが,本格的(ほんかくてき)なものではなかった。1900(明治(めいじ)33)(ねん)になると,政党(せいとう)必要(ひつよう)をみとめた伊藤(いとう)博文(ひろぶみ)立憲(りっけん)政友会(せいゆうかい)をつくって内閣(ないかく)組織(そしき)したが,これまた本格的(ほんかくてき)政党内閣(せいとうないかく)とはいえなかった。

大正時代(たいしょうじだい)(1912~1926(ねん))に(はい)り,護憲(ごけん)運動(うんどう)民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)をもとめる(うご)きが(たか)まり,1918(大正(たいしょう)7)(ねん)原敬(はらたかし)最初(さいしょ)本格的(ほんかくてき)政党内閣(せいとうないかく)組織(そしき)した。その(あと)1924(大正(たいしょう)13)(ねん)護憲(ごけん)3()連立(れんりつ)加藤(かとう)高明(たかあき)内閣(ないかく)以後(いご)民政(みんせい)(とう)立憲(りっけん)政友会(せいゆうかい)交代(こうたい)内閣(ないかく)組織(そしき)することが常道(じょうどう)となった。

しかし,1932(昭和(しょうわ)7)(ねん)五・一五事件(ごいちごじけん)犬養(いぬかい)(つよし)内閣(ないかく)がたおれて,8(ねん)(かん)つづいた政党(せいとう)政治(せいじ)()わり,以後(いご)軍人(ぐんじん)官僚(かんりょう)内閣(ないかく)がつくられた。政党(せいとう)政治(せいじ)復活(ふっかつ)したのは,(だい)二次(にじ)世界(せかい)大戦(たいせん)()の1945(ねん)11(がつ)のことである。

PAGETOP