メニュー閉じる

*せっかんせいじ【摂関政治】

平安時代(へいあんじだい)中期(ちゅうき)に,藤原(ふじわら)()摂政(せっしょう)関白(かんぱく)となって(おこな)った政治(せいじ)

摂政(せっしょう)関白(かんぱく)
藤原(ふじわら)()代々(だいだい)その(むすめ)天皇(てんのう)(きさき)にし,その()天皇(てんのう)()てて,天皇(てんのう)外戚(がいせき)母方(ははかた)親戚(しんせき))となり,皇室(こうしつ)との関係(かんけい)(ふか)め,(ほか)有力(ゆうりょく)貴族(きぞく)(たとえば大宰府(だざいふ)(なが)された菅原道真(すがわらのみちざね)のように)をしりぞけ,政治(せいじ)実権(じっけん)をにぎるようになった。藤原(ふじわら)()天皇(てんのう)(おさな)いときは摂政(せっしょう)成人(せいじん)のときは関白(かんぱく)となり,天皇(てんのう)()わって政治(せいじ)(おこな)った。これを摂関(せっかん)政治(せいじ)という。

藤原(ふじわら)()全盛(ぜんせい)
858(ねん)藤原良房(ふじわらのよしふさ)皇族(こうぞく)でない貴族(きぞく)としてはじめての摂政(せっしょう)となり,887(ねん)には良房(よしふさ)養子(ようし)である基経(もとつね)関白(かんぱく)となり,摂関(せっかん)政治(せいじ)先駆(さきが)けとなった。10世紀(せいき)後半(こうはん)からは藤原(ふじわら)()代々(だいだい)摂政(せっしょう)関白(かんぱく)地位(ちい)につき,11世紀(せいき)前半(ぜんはん)(みち)(なが)頼通(よりみち)時代(じだい)全盛期(ぜんせいき)をむかえた。朝廷(ちょうてい)要職(ようしょく)一族(いちぞく)でほぼ独占(どくせん)し,全国(ぜんこく)広大(こうだい)荘園(しょうえん)所有(しょゆう)したが,やがて11世紀(せいき)(まつ)院政(いんせい)(はじ)まると(おとろ)えた。

コーチ
平安時代(へいあんじだい)政治(せいじ)(おお)きな(なが)れは,桓武(かんむ)天皇(てんのう)政治(せいじ)摂関(せっかん)政治(せいじ)院政(いんせい)平氏(へいし)政治(せいじ)となる。

PAGETOP