メニュー閉じる

*だいにっぽんていこくけんぽう【大日本帝国憲法】

憲法(けんぽう)制定(せいてい)
1889(ねん)2(がつ)11(にち)発布(はっぷ)され、(だい)()世界(せかい)大戦(たいせん)()まで効力(こうりょく)のあった国家(こっか)基本法(きほんほう)明治(めいじ)憲法(けんぽう)ともいう。1881(ねん)に10(ねん)()国会(こっかい)開設(かいせつ)国民(こくみん)約束(やくそく)した明治(めいじ)政府(せいふ)は、その(まえ)憲法(けんぽう)制定(せいてい)準備(じゅんび)()りかかり、伊藤(いとう)博文(ひろぶみ)らが渡欧(とおう)して研究(けんきゅう)し、(くん)主権(しゅけん)(つよ)プロイセン(ドイツ)憲法(けんぽう)手本(てほん)にして草案(そうあん)(つく)り、枢密院(すうみついん)検討(けんとう)()欽定(きんてい)憲法(けんぽう)天皇(てんのう)(さだ)めた憲法(けんぽう))として発布(はっぷ)された。

大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)特色(とくしょく)
主権(しゅけん)天皇(てんのう)にあり、国務(こくむ)大臣(だいじん)官吏(かんり)天皇(てんのう)任命(にんめい)し、議会(ぎかい)政府(せいふ)組織(そしき)する権限(けんげん)をもっていなかった。外国(がいこく)(じょう)(やく)(むす)んだり、戦争(せんそう)(はじ)めることもすべて天皇(てんのう)権限(けんげん)であり、とくに軍部(ぐんぶ)天皇(てんのう)直属(ちょくぞく)するものとして、政府(せいふ)からも議会(ぎかい)からも独立(どくりつ)していた。また、国民(こくみん)は「臣民(しんみん)」と()ばれ、その権利(けんり)法律(ほうりつ)によって制限(せいげん)できるとされていた。

コーチ
大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)は、現在(げんざい)日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)(くら)べると不十分(ふじゅうぶん)(てん)(おお)いが、とにかく国民(こくみん)(なが)(あいだ)(ゆめ)実現(じつげん)し、日本(にほん)は、アジアではじめての近代的(きんだいてき)立憲(りっけん)君主(くんしゅ)国家(こっか)として出発(しゅっぱつ)することになった。

年代(ねんだい)暗記(あんき)
大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)発布(はっぷ)する…いち(はや)く(1889)(さだ)めた明治(めいじ)憲法(けんぽう)

条文(じょうぶん)

大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)のおもな条文(じょうぶん)

(だい)1(じょう) 大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)万世一系(ばんせいいっけい)天皇(てんのう)(これ)統治(とうち)

(だい)3(じょう) 天皇(てんのう)神聖(しんせい)ニシテ(おか)スベカラズ

(だい)6(じょう) 天皇(てんのう)法律(ほうりつ)裁可(さいか)(それ)公布(こうふ)(および)執行(しっこう)(めい)

(だい)11(じょう) 天皇(てんのう)陸海軍(りくかいぐん)統帥(とうすい)

(だい)13(じょう) 天皇(てんのう)(いくさ)(せん)()(こう)(および)諸般(しょはん)条約(じょうやく)締結(ていけつ)

(だい)22(じょう) 日本(にほん)臣民(しんみん)法律(ほうりつ)範囲(はんい)(ない)(おいて)居住(きょじゅう)(および)移転(いてん)自由(じゆう)(ゆう)

(だい)26(じょう) 日本(にほん)臣民(しんみん)法律(ほうりつ)(さだめ)メタル場合(ばあい)(のぞ)(ほか)信書(しんしょ)秘密(ひみつ)(おか)サルルコトナシ

PAGETOP