メニュー閉じる

**にほんこくけんぽう【日本国憲法】

日本の現行(げんこう憲法(けんぽう。大日本帝国憲法(ていこくけんぽう明治憲法(めいじけんぽう)に次ぐ日本2番目の憲法(けんぽうであり,1946(昭和21)年11月3日公布(こうふされ,翌年(よくねんの5月3日から施行(しこうされた。

成立(せいりつ過程(かてい

第二次世界大戦(たいせん後,連合国側(れんごうこくがわの,軍国主義一掃(ぐんこくしゅぎいっそう民主主義(みんしゅしゅぎ確立(かくりつなどの強い要請(ようせいのもとに,当時の日本の指導(しどう者は憲法改正(けんぽうかいせい(あん作成(さくせいしたが,その内容(ないよう従来(じゅうらい基本原則(きほんげんそくをそのまま維持(いじしようとしたものであった。そのため,連合国軍総司令(れんごうこくぐんそうしれい部の強い指導(しどうのもとに根本的(こんぽんてき改革案(かいかくあん作成(さくせいされ,第90帝国議会(ていこくぎかい審議(しんぎにかけられ,一部が修正(しゅうせいされたのち,衆議院(しゅうぎいん貴族院(きぞくいんとも圧倒的(あっとうてき多数で可決(かけつされた。

原則(げんそく内容(ないよう

日本国憲法(けんぽうは,国民主権(こくみんしゅけん・平和主義(しゅぎ基本的人権(きほんてきじんけん尊重(そんちょうを3大(そくとするが,そのおもな内容(ないようは,

(1)天皇(てんのう国政(こくせい関与(かんよする権限(けんげんのない「日本国の象徴(しょうちょう」としたこと,

(2)国会を「国権(こっけん最高機関(さいこうきかん」とし,内閣(ないかくは国会に対して連帯(れんたいして責任(せきにんを負う議院内閣制(ぎいんないかくせいとしたこと,

(3)衆議院(しゅうぎいん参議院(さんぎいんとも公選(こうせんによる議員(ぎいん組織(そしきすることにし,地方自治(じちを強化したこと,

(4)基本的人権(きほんてきじんけん保障(ほしょうが強化され,これらの権利(けんり侵害(しんがいされないよう,裁判所(さいばんしょ違憲立法審査権(いけんりっぽうしんさけんがあたえられたこと,

(5)戦争(せんそう放棄(ほうき戦力(せんりょく不保持(ふほじ規定(きていし,徹底(てっていした平和主義(しゅぎをとったこと,である。

年代暗記

日本国憲法(けんぽう公布(こうふ…行くぞよろ(1946)しく新憲法(けんぽう

PAGETOP