らくいち・らくざ【楽市・楽座】 16世紀(せいき)後半,戦国(せんごく)大名が座(ざ)や市(いち)などの同業組合的(くみあいてき)な特権(とっけん)をみとめず,座(ざ)に属(ぞく)さない新規(しんき)の商人にも自由に営業(えいぎょう)させた政策(せいさく)。戦国(せんごく)大名が国内の商工業の発展(はってん),城下町(じょうかまち)の繁栄(はんえい)をはかるためにうちだしたもので,とくに1577年,織田信長(おだのぶなが)*が安土城(あづちじょう)下(か)に出した楽市(らくいち)・楽座令(らくざれい)が有名である。楽市(らくいち)とは,寺社や公家(くげ)におさめる市場税(ぜい)・営業税(えいぎょうぜい)の免除(めんじょ)および座(ざ)商人の特権(とっけん)の廃止(はいし)をいい,楽座(らくざ)とは座(ざ)そのものの廃止(はいし)をいう。 コーチ 楽市(らくいち)・楽座(らくざ)は,関所(せきしょ)の廃止(はいし)や撰銭(えりぜに)令(れい)・検地(けんち)などとともに,中世(ちゅうせい)的(てき)な旧制度(きゅうせいど)をうちやぶる政策(せいさく)として実施(じっし)されたことに注目。