1.ガシャポン®ってなに? カプセルトイってなに?

ガシャポン®は、バンダイが
2.ガシャポン®の登場 から現在 までを年 表 にしよう
ガシャポン®の
参考サイト
・ガシャポン®45
周年 特設 サイト(バンダイ)・
第 2回 ガシャポン®ドリームコンテスト(バンダイ)・カプセルトイのひみつ(
学研 まんがでよくわかるシリーズ)
もっと
研究 !
おうちの人 など、大人 に子 どものときに買 った、好 きだったガシャポン®や思 い出 についてインタビューして年表 に書 き足 してみよう。どんなカプセルトイが人気 だったのかがわかるし、みんなが知 らなかったガシャポン®の楽 しみ方 などあたらしい発見 があるかも。
3.リサイクルエコカプセルについて調 べてみよう
ガシャポン®の
カプセルリサイクルプロジェクト

バンダイでは、「カプセルリサイクルプロジェクト」という取り組みをおこなっていて、1年間で約30t以上(直径48㎜のカプセルで300万個相当)のカプセルを回収している。
「ガシャポンバンダイオフィシャルショップ」や「ガシャポンのデパート」で回収された不要なカプセルは、リサイクル工場へ運ばれるよ。そこでバラバラにくだかれてプラスチックの原料となるペレットにリサイクルされる。そしてガシャポン生産工場で、リサイクルされた材料を約20%混ぜたエコカプセルとしてあたらしく生まれ変わるんだ。プラスチックごみを減らし、資源を大切に使うことにつながる。
空 カプセルを楽 しく回収 する取 り組 み

「ガシャポンバンダイオフィシャルショップ」や「ガシャポンのデパート」では、空カプセル回収ボックスの「ガシャポイントステーション」を設置。空のカプセルを入れると、無料アプリ「ナムコポイントアプリ」と連動してポイントがもらえ、さまざまなサービスを受けることができる。
4.未来 のガシャポン®を考えてみよう

「こんなガシャポン®があったらいいな」「こんなカプセルステーションがあったら
参考サイト:
「第2回ガシャポン®ドリームコンテスト」
「アイデアを考えるときのヒントを紹介(動画)」
思 いついたアイデアはイラストにしてみよう。

「第2回ガシャポン®ドリームコンテスト」では、「未来のガシャポン®」をテーマに商品アイデアを募集しているよ。かたちや大きさ、価格もすべて自由でアイデアはなんでもOKのコンテスト。応募締切は、8月31日(土)。くわしくはコンテストのページを見てみよう。
まとめ方
ガシャポン®の歩みを、特に重要な出来事を中心に年表の形式にまとめよう。
気になることがあれば、さらに深く調べてわかったことをまとめよう。
発展
1.あたらしいガシャポン®が販売 されるまでに、どのような工 程 があるのかを調 べてみよう。
2.ガシャポン®に関 して、地球 環境 を守 るためにわたしたちができることを考 え、その取 り組 みについて調 べてみよう。
「ガシャポン」は
調 べ学習 をするときの注意
・調査などに出かけるときは、自動車や歩行者などに注意し、きけんな場所には近づかないようにしよう。
・遠くに出かけるときは、大人といっしょに行こう。
・博物館や図書館などでは、さわいだり走ったりしないこと。また、展示されているのものにむやみにさわらないこと。
・店などの調査をするときは、必ず行く前に許可をとり、お客さんなどのめいわくにならないようにしよう。
・会社などに電話するときは、まずは名前を伝えてから用件をはっきり話そう。相手のめいわくにならないように、電話で話している時間があるかどうかを確かめること。
人に話を聞きに行くときは、行く前に都合のよい日時を聞き、時間に遅れないようにしよう。終わったら、必ずお礼を言おう。
・このほか、それぞれの自由研究のページにある注意もよく読んでから、研究をはじめよう。