用意 するもの
洗 たくのり手芸 用 ぞう形 ねんど- プラスチックのよう
器 - マニキュア2~3
色 - マニキュアうすめ
液 - ラメパウダー
- ゼムクリップ
- はさみ
- カッターナイフ
木工 用 せっちゃくざい
実験 方法
ねんどで形 を作 る
1

手芸用ねんど(以下ねんど)で形(球形など)を作る。よくまるめると、しわがなくなり、手を少しぬらしてからやると、ヒビがなくなっていくよ。
ねんど板やねんどべらをうまく使おう。

ひもなどをつけるときは、とりつけるためのゼムクリップをさしこんでおく。
※さしこむときに、ねんどの表面がかわいていると、ヒビが入りやすい。
かわく前に、水でぬらしたゼムクリップをゆっくりさしこもう。

形がうまく作れないときは、クッキー型などで型ぬきをしよう。

ゼムクリップをつけるかわりに、ストローであなをあけてもいいよ。
2

手で持つためのつまようじをうら側につける。
※このつまようじは、マーブリングするときの持ち手になる。

※反対側からつまようじが出ないようにする。
注意:つまようじの先でけがをしないように気をつけよう。
3

2でつけたつまようじをスチロールさらにさして、一晩くらいしっかりかわかそう。
スチロールさらはうら返して、つまようじをさす。さすときは、はじめにあなをあけておこう。たおれないようにちゅういしよう。
立体 マーブリングをする

1

【作業する場所を作る】
新聞紙をしき、その上に使う物を用意しよう。
プラスチックのよう器をスチロールさらにのせ、まぜるときに使うつまようじと表面のよごれをとるめんぼうも用意する。
マニキュアを使うときは、風通しの良い場所で使おう。
2

洗たくのりをプラスチックのよう器に入れる。
※あふれ出さないように7分目くらい入れる。
3

洗たくのりの表面にマニキュアを1~2てき落とす。マニキュアがうまく落ちないときは、うすめ液を使おう。使い方はうすめ液のパッケージにかいてあるよ。
はじめは1色で試そう。うまくできるようになったら、色をふやしたりラメパウダーを入れたりしてみよう。
※固まりやすいので、なるべく早く4に進もう。
マニキュアを落とす高さや位置で、もようが変わるよ。いろいろ試してみよう。
注意:マニキュアやうすめ液は手ぶくろをして、手につかないようにしよう。
4

2とは別のつまようじでマニキュアの表面をひっかくようにして、マーブルもようを作る。
5

2のつまようじを持って、もようの上からねんどをおしこむ。
※手についたときは、せっけんでしっかりとあらおう。

6

引き上げたら、スチロールさらにさして、表面がかわくまで置いておく。さすときは、はじめにあなをあけておこう。
※表面にあわがついたら、かわく前につまようじの先でつぶそう。

風通しの良い所に飛ばないようにして置いておこう。30分くらいでかわくよ。かわいたらつまようじをはずす。
7

かわいたら、かわひもやリボンをつけて使おう。

1回ごとに表面のよごれをめんぼうですくいとろう。洗たくのりがへったら追加して、液がよごれたら新しく用意するといいよ。
もし表面が固まってしまったら、つまようじですくい取って、やりなおしてね。固まりは生ゴミとしてすてよう。
発展
熱帯魚 や金魚 で水族館 を作 ろう!

かるい紙ねんどで形を作って、画用紙で作ったひれを、ねんどがかわく前にさしこんでつけよう。マーブルもようの金魚や熱帯魚が作れるよ。海の絵をかいたパネルにさせば、水族館になるよ。

※パーツをしっかりつけるときやマーブリングしたあとにパーツをつけるときは木工用せっちゃくざいを使おう。

※目玉パーツなど細かい部品をつけるときは、ピンセットを使うとやりやすい。
まとめ方
マニキュアを入れる位置によってどんなマーブルもようができるか、マニキュアを入れる高さではどう変わるか、表にしてまとめよう。洗たくのりの上にできたマーブルもようと、ねんどにうつしとったマーブルもようをくらべて、どうするときれいなマーブルもようになるかまとめてみよう。
「まとめ方のコツ 実験の例」を見てみよう
なぜ? どうして?
きれいなマーブリングができるのはなぜ?

洗たくのりとマニキュアは同じ液体ですが、せいしつも重さもちがうんだ。マニキュアの成分の多くは油で、しかも洗たくのりより軽いので表面にうく。ういているマニキュアをうつしとるので、きれいなマーブルもようができるんだ。
監修:秀明大学 大山光晴
注意
実験 は、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。実験 前 にこのレシピをしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。実験 に使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。- マニキュアやうすめ
液 を使 うときは、ポリエチレン手 ぶくろをつけて手 などにつかないようにしよう。また、風通 しの良 いところで使 い、においをすいこまないようにすること。 実験 のあとは、おうちの人 といっしょにしっかりあとかたづけをし、小 さい子 どもの手 がとどかないところにしまうこと。