メニュー閉じる

「ひょう」はどんなふうに降ってくるの?

「ひょう」はどんなふうに降ってくるの?

こたえ:(くも)(なか)(こおり)のつぶが(おお)きく成長(せいちょう)して()ちてきます。

関東(かんとう)では午後(ごご)(はや)時間(じかん)から雷雨(らいう)(ところ)も。山沿(やまぞ)いでは落雷(らくらい)ひょう注意(ちゅうい)を」━━こんな気象(きしょう)情報(じょうほう)()たり()いたりしたことはありませんか? (なつ)(ちか)づくと、()ってきたひょうで(はたけ)作物(さくもつ)(あな)()いた、自動車(じどうしゃ)がへこんだ、といった被害(ひがい)(つた)えるニュースも()えてきますね。ひょうは、どこから、どのように()ってくるのでしょうか。

ひょうは、積乱雲(せきらんうん)から地上(ちじょう)()ってくる直径(ちょっけい)5mm以上(いじょう)(こおり)のかたまりです1積乱雲(せきらんうん)とは、せまい範囲(はんい)(はげ)しい(あめ)()らせる()(たか)(くも)で、「雷雲(らいうん)」ともよばれます(関連(かんれん)記事(きじ)入道雲(にゅうどうぐも)はどうしてできるの?」)。ひょうと落雷(らくらい)気象(きしょう)情報(じょうほう)一緒(いっしょ)()くことが(おお)いのは、どちらも積乱雲(せきらんうん)から()ちてくるからなのです。

積乱雲(せきらんうん)(なか)で、どのようにひょうができるのかを()てみましょう2)積乱雲(せきらんうん)は、水蒸気(すいじょうき)からつくられた(ちい)さな(みず)てきの「(くも)つぶ」や(こおり)結晶(けっしょう)の「氷晶(ひょうしょう)」でできていて、(うみ)地面(じめん)から蒸発(じょうはつ)した水分(すいぶん)(うえ)()かう大気(たいき)(なが)れ「上昇気流(じょうしょうきりゅう)」によって(そら)()かんでいます(関連(かんれん)記事(きじ)(くも)(なに)からどのようにできるの?」)。地上(ちじょう)付近(ふきん)から上空(じょうくう)10km以上(いじょう)まで発達(はったつ)し、(おな)(くも)(なか)でも(たか)さによって気温(きおん)(おお)きく()わります。たとえば標高(ひょうこう)0mの気温(きおん)が+20℃のとき、高度(こうど)1km付近(ふきん)では+10℃、高度(こうど)3km付近(ふきん)では0℃、高度(こうど)7km付近(ふきん)では-20℃以下(いか)高度(こうど)10kmを()えると-40℃以下(いか)()がります。このように高度(こうど)()がって気温(きおん)(ひく)くなるにつれて、水蒸気(すいじょうき)形態(けいたい)も「液体(えきたい)(くも)つぶ)のみ」「液体(えきたい)固体(こたい)(くも)つぶと氷晶(ひょうしょう))」「固体(こたい)氷晶(ひょうしょう))のみ」と変化(へんか)していきます。ただし、(くも)(なか)では、0℃より(ひく)気温(きおん)(なか)でも液体(えきたい)のままの(くも)つぶ「過冷却(かれいきゃく)(うん)(りゅう)」も存在(そんざい)します。

氷晶(ひょうしょう)(まわ)りの水蒸気(すいじょうき)がくっつくと(ゆき)結晶(けっしょう)ができます(関連(かんれん)記事(きじ)(ゆき)はどうして()るの?」)。そこに過冷却(かれいきゃく)(うん)(りゅう)がくっつくと、(ゆき)結晶(けっしょう)(おも)くなって(くも)(ひく)場所(ばしょ)まで()ちてきます。これが「あられ」です。あられが0℃(高度(こうど)3km付近(ふきん))より(あたた)かい場所(ばしょ)まで落下(らっか)すると、表面(ひょうめん)がとけて(みず)(まく)ができます。そして、上昇気流(じょうしょうきりゅう)(ふたた)(たか)場所(ばしょ)(はこ)ばれると、今度(こんど)表面(ひょうめん)がこおります。

このように上下(じょうげ)()ったり()たりするのをくり(かえ)すうちに、結晶(けっしょう)(おお)きくなっていきます。そして、ある程度(ていど)(おお)きさになると、()ちる速度(そくど)(はや)いため上昇気流(じょうしょうきりゅう)では(うえ)(はこ)べなくなり、(くも)(した)()かって()(はじ)めます。それが地上(ちじょう)(とど)くまでに()ければ(あめ)になりますが、()けずに直径(ちょっけい)5mmの(おお)きさを(たも)ったまま地上(ちじょう)到達(とうたつ)すると、ひょうとよばれることになります。

()ってきたひょうを輪切(わぎ)りにすると、断面(だんめん)()年輪(ねんりん)のようなしま模様(もよう)観察(かんさつ)することができます3)。このしま模様(もよう)が、結晶(けっしょう)積乱雲(せきらんうん)(なか)上下(じょうげ)運動(うんどう)をくり(かえ)した証拠(しょうこ)過冷却(かれいきゃく)(うん)(りゅう)がこおってできた(そう)(つぶ)(つぶ)(あいだ)にすきまがあるため不透明(ふとうめい)になりますが、表面(ひょうめん)がとけて(みず)(まく)になった(そう)はすきまがないため透明(とうめい)になるそうです。ひょうを漢字(かんじ)()くと「(ひょう)」。まるで、(ゆき)結晶(けっしょう)(みず)(まく)何重(なんじゅう)にも(つつ)()ようにできる様子(ようす)(あらわ)したようですね。

ひょうというと球形(きゅうけい)をイメージしますが、実際(じっさい)表面(ひょうめん)にトゲトゲが()えた「こんぺいとう」のような(かたち)になることもあります。(おお)きさもいろいろで、1917(ねん)の『気象(きしょう)要覧(ようらん)』には、熊谷(くまがや)測候所(そっこうじょ)現在(げんざい)熊谷(くまがや)地方(ちほう)気象(きしょう)(だい))で直径(ちょっけい)(やく)29.5cmのひょうを観測(かんそく)したという記録(きろく)(のこ)っています4)。ひょうの落下(らっか)速度(そくど)は、直径(ちょっけい)5mmでも36m/h、直径(ちょっけい)70mmでは140km/h5)(おお)きさによっては(おお)けがにつながる、危険(きけん)なものであることがわかります。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)7(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)気象庁(きしょうちょう)天気(てんき)予報(よほう)(など)(もち)いる用語(ようご) 降水(こうすい)」:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html

2)荒木(あらき)健太郎(けんたろう)世界(せかい)でいちばん素敵(すてき)(くも)教室(きょうしつ)』.2018(ねん).三才(さんさい)ブックス

3)荒木(あらき)健太郎(けんたろう)(そら)のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気(てんき)図鑑(ずかん)』.2021(ねん).KADOKAWA

4)気象庁(きしょうちょう) 熊谷(くまがや)地方(ちほう)気象(きしょう)(だい)「かぼちゃの(おお)きさの(ひょう)について」:https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/shosai/chishiki/hyou.html

5)ウェザーニューズ『ウェザーニュース』「(あられ)(ひょう) その(ちが)いと危険性(きけんせい)」:https://weathernews.jp/s/topics/202004/160165/

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP