No |
質問 |
1 |
「かまいたち」ってどこでみられるの
|
2 |
「星の砂」は何からできているの |
3 |
「水切り」ゲームのこつを教えて |
4 |
「水でっぽう」で、どんなゲームができるの |
5 |
赤い羽根募金のお金はどう使われるの |
6 |
アニメの絵はどうしてうごくの |
7 |
アニメはどうやって作るの |
8 |
雨の中を走るのと歩くのと、どちらがぬれないの |
9 |
イースター島になぜモアイ像があるの |
10 |
Eメールって何のことなの |
11 |
イギリスをなぜイングランドというの |
12 |
池や川をつくりたいけど、どうすればいいの |
13 |
石集めをしたいけど、どんな集め方をすればいいの |
14 |
石で絵がかけるっていうけど、どうすればいいの |
15 |
石を使った「点取りゲーム」などには、どんなものがあるの |
16 |
石を使った昔の遊びって、どんなことができるの |
17 |
石を使って、どんなゲームができるの |
18 |
石を積んで遊びたいけど、どんな遊びができるの |
19 |
イスラム教徒の女性が、チャドルで体をおおうのはなぜ |
20 |
イスラム教徒は、どんな肉も食べないの |
21 |
1円玉は毎月何枚作られているの |
22 |
1ダースはどうして12本なの |
23 |
いちばん大きい数字は何、数字に終わりはあるの |
24 |
一周忌ってどういう意味なの |
25 |
うき輪のないとき、何かでうき輪のかわりをさせられるの |
26 |
うき輪を使った、おもしろい遊びを教えて |
27 |
うまく泳げない人は、どんな準備をしておけばいいの |
28 |
うらないはどうしてできたの |
29 |
エコマークとグリーンマークのちがいを教えて |
30 |
エコマークはなぜついているの |
31 |
NHKや教育テレビは、どうしてコマーシャルがないの |
32 |
円安、ドル高ってどういうこと |
33 |
オーストラリアの国旗の左はしに、イギリスの国旗があるのはなぜ |
34 |
おおみそかにどうして年越しそばを食べるの |
35 |
お母さんはどうしておこるの |
36 |
お金で物をどうして買うの |
37 |
お札のすかし模様はどうやって入れるの |
38 |
お地蔵さんは、どうしてよだれかけをかけているの |
39 |
おすもうさんは、どうしてはだかなの |
40 |
おそうしきのとき、どうして黒い服を着るの |
41 |
お坊さんはなぜかみをそるの |
42 |
泳いでいて、ふくらはぎがけいれんを起こしたとき、どうすればいいの |
43 |
泳いでいて、耳に水が入ったときどうすればいいの |
44 |
泳いでいるとき、足の指がつったらどうすればいいの |
45 |
泳いでいるとき、体を休めるにはどんな方法がいいの |
46 |
泳いでいるとき、寒くなったらどうすればいいの |
47 |
泳いでいるときに、体を冷しすぎてはいけないのはなぜ |
48 |
泳ぐ所は、どんな所を選べばいいの |
49 |
泳ぐ場所に、どんな準備をしておけば、安全に泳げるの |
50 |
オランダ人が、木ぐつをはいているのはなぜなの |
51 |
怪獣は本当にいるの |
52 |
貝に耳を当てると、どうして海の音がするの |
53 |
楽譜の音譜はどうやってできたの |
54 |
火事がないとき、消防士はどんなことをしているの |
55 |
数はどうして十進法なの |
56 |
かっぱは、どんな姿をしているの |
57 |
神様は本当にいるの |
58 |
紙で作った船を、水にうかせるには、どうすればいいの |
59 |
紙の大きさは、どうやって決められたの |
60 |
川遊びから帰るときには、どんなことに注意すればいいの |
61 |
かわいい石でお人形を作りたいけど、どうすればいいの |
62 |
かわいた石を水につけると、もようがはっきりするのはなぜ |
63 |
かわった形の石で、何か作れないか教えて |
64 |
川で安全に泳ぐには、どんな準備をしておけばいいの |
65 |
川で泳いで遊ぶ、いろいろな方法を教えて |
66 |
川に遊びに行く前に、どんなことに注意すればいいの |
67 |
川に遊びに行ったとき、どんなことに注意すればいいの |
68 |
川原でキャンプをすると、どんなものが観察できるの |
69 |
川原でキャンプをするときの、楽しいすごし方を教えて |
70 |
川原でキャンプをするには、どんな衣類を準備をして行けばいいの |
71 |
川原でキャンプをするには、どんな準備をして行けばいいの |
72 |
川原でキャンプをするには、どんなとまる準備をすればいいの |
73 |
川原でキャンプをするには、どんな寝るための準備が必要なの |
74 |
川原でキャンプをするには、どんな場所を選べばいいの |
75 |
川原でキャンプをするには、どんなふうに計画を立てればいいの |
76 |
川原で食事のしたくをするには、どんな準備をして行けばいいの |
77 |
川原ですい事をするときには、どんな準備をすればいいの |
78 |
川原ですい事をするときには、どんな注意をすればいいの |
79 |
川原ですい事をするときの、うまい火のもやし方を教えて |
80 |
川原ですい事をするときの、かまどの作り方を教えて |
81 |
川原ですい事をするときの、火の起こし方を教えて |
82 |
川原で作る料理は、どんなメニューが喜ばれるの |
83 |
川原に池をつくりたいけど、どうすればうまくできるの |
84 |
かんづめはいつごろできたの |
85 |
切手のぎざぎざはなぜついているの |
86 |
キャンプ場では、どんなことに注意すればいいの |
87 |
キャンプや川遊びの後の、ごみのしまつはどうすればいいの |
88 |
キャンプをするには、どんな方法があるの |
89 |
グリーンマークはなぜついているの |
90 |
結婚するとなぜ苗字が変わるの |
91 |
兼業農家の第1種と、第2種はどうちがうの |
92 |
こいのぼりの「ふきながし」はなぜあるの |
93 |
こいのぼりはどうして5月にあげるの |
94 |
交通安全の旗はなぜ黄色なの |
95 |
古紙はどう利用されるの |
96 |
ごみの処分にいくらかかるの |
97 |
ごみの出し方が市によってちがうのはなぜ |
98 |
米作りで「代かき」の代とはどんな意味なの |
99 |
コルクは何でできているの |
100 |
サイコロの1の目が赤いのはなぜ |
101 |
裁判官の法服はなぜ黒いの |
102 |
サンタはほんとうにいるの |
103 |
シールはどうやってつくるの |
104 |
時間のA.M.,P.M.ってなあに |
105 |
じごく耳ってどんな意味なの |
106 |
七五三で5才だけ男なのはなぜ |
107 |
死人はなぜ天使の輪をしているの |
108 |
じゅう医さんになるには、どんな資格が必要なの |
109 |
習字に使う墨はどうやって作るの |
110 |
12支にネコがいないのはなぜなの |
111 |
浄水器でつくる水は本当においしいの |
112 |
食事の後の、食器やなべのかんたんな洗い方を教えて |
113 |
神社にどうして「こまいぬ(狛犬)」がおいてあるの |
114 |
人類はいつほろびるの |
115 |
水中で、大ぜいでやるゲームには、どんなものがあるの |
116 |
水中めがねの、うまいくもり止めの方法を教えて |
117 |
水中めがねは、どんなものを選べばいいの |
118 |
水中めがねを使うと、どんなことができるの |
119 |
水中めがねを使うときには、どんな注意をすればいいの |
120 |
水田が長方形に区切られているのはなぜ |
121 |
水道はいつ、だれが作ったの |
122 |
スキージャンプのK点って何のこと |
123 |
スライムはどうやって作るの |
124 |
生活科は何のためにあるの |
125 |
成人式はなぜ行うの |
126 |
声優になるにはどうしたらいいの |
127 |
世界でいちばんかたいダイヤモンドを、どうやってけずるの |
128 |
世界でいちばん小さな国はどこなの |
129 |
世界にはどんな宗教があるの |
130 |
世界の長い川ベスト5を教えて |
131 |
1999年に地球がほろびるって本当なの |
132 |
洗たく機で洗わないで、手洗いするのはなぜなの |
133 |
「総会屋」って何のことなの |
134 |
大仏のかみはなぜ丸く、くりくりなの |
135 |
つりざおの投げ方はどんな種類があるの |
136 |
ティッシュペーパーは、ぬらすとなぜ破れるの |
137 |
ティッシュペーパーは何からできているの |
138 |
テレビの視聴率って何なの |
139 |
テントの中では、どんなことに注意すればいいの |
140 |
電話帳で、名前が同じ場合、順番はどうなるの |
141 |
電話はなぜすぐに通じるの |
142 |
東京タワーって何をするところなの |
143 |
東京タワーはだれが何のために作ったの |
144 |
絵はどうしたらうまくなるの |
145 |
字はどうしたらうまくなるの |
146 |
すもうをとる前にどうして塩をまくの |
147 |
時の記念日はなぜ決められたの |
148 |
ドラキュラはなぜにんにくと十字架がきらいなの |
149 |
鳥居はなぜあるの |
150 |
ナースキャップはなぜ落ちないの |
151 |
長崎の平和祈念像の左手は何を表しているの |
152 |
流れ星は本当に願いがかなうの |
153 |
日曜日はどうして休みなの |
154 |
日本で多い名字(苗字)のベスト10は何なの |
155 |
日本で初めての記念切手はどんなものなの |
156 |
日本で有名な水族館はどこにあるの |
157 |
日本で有名な焼き物はどんな種類があるの |
158 |
日本という名前はいつついたの |
159 |
日本の川の長さベスト5を教えてください |
160 |
日本のくだもの生産で、1~5位は何なの |
161 |
日本の税金には、どんな種類があるの |
162 |
日本の反対側の国はどこ |
163 |
日本のプロ野球がはじまったのはいつなの |
164 |
人魚は本当にいるの |
165 |
人間国宝ってどうやって決めるの |
166 |
年賀状にはどうして消印がおしてないの |
167 |
農協って、どんな仕事をしているの |
168 |
ノストラダムスの大予言は本当にあたるの |
169 |
8月のお盆を旧盆というのはなぜ |
170 |
バドミントンは、いつ、どこで始まったの |
171 |
バミューダ・トライアングルってなに |
172 |
早生まれって何月生まれのこと |
173 |
春秋のお彼岸にどうしておはぎを食べるの |
174 |
飛行機に犬といっしょに乗ることができるの |
175 |
ビックベンって、何のことなの |
176 |
火の玉は本当にあるの、正体は何なの |
177 |
100円や500円がどうして硬貨になったの |
178 |
ビルの窓についている赤い三角マークは何なの |
179 |
復活祭って何なの |
180 |
仏像と石像と銅像はどうちがうの |
181 |
+はふえる、-はなぜへるしるしなの |
182 |
「へのへのもへじ」はだれが考えたの |
183 |
墨汁は何から作られているの |
184 |
仏様にあげる線香は、どんな意味があるの |
185 |
本はどうやってつくるの |
186 |
マラソンの距離はどうして42.195キロメートルなの |
187 |
巫女舞は、なぜ女性が踊るの |
188 |
ミステリーサークルって何、どうしてできるの |
189 |
水に飛びこんで遊ぶときには、どんなことに注意すればいいの |
190 |
水に飛びこんで遊ぶには、どんな遊び方があるの |
191 |
水に入って遊ぶには、水に入る前に、どんな準備をすればいいの |
192 |
水に入るときには、どんなことに注意すればいいの |
193 |
水にもぐって遊ぶには、どんな遊びがあるの |
194 |
「みどりの日」ってなあに |
195 |
物を買うと、メーカー名の横についているcやRは何なの |
196 |
約束するとき、どうして指切りするの |
197 |
野菜をビニルハウスで作るのはなぜ |
198 |
山笠はいつごろから始まったの |
199 |
郵便局の〒マークはどうして決まったの |
200 |
ゆうれいやおばけは本当にいるの |
201 |
雪男は本当にいるの |
202 |
用水路と排水路はどうちがうの |
203 |
リンスとトリートメントはどうちがうの |
204 |
レスキュー隊の服は、なぜオレンジ色なの |
205 |
ワールドカップで過去の優勝チームはどこなの |
206 |
わりばしをつくると森林をこわすの |