PR

  メニュー閉じる

PR

工作

もしもに(そな)える! ペットボトルランタン

PR
工作 もしもに備(そな)える! ペットボトルランタン

もしも停電(ていでん)電気(でんき)使(つか)えなくなったとき、懐中電灯(かいちゅうでんとう)とペットボトルがあれば部屋(へや)()らす「あかり」になるよ。(ひかり)のしくみを利用(りよう)したペットボトルランタンをつくってみよう!

(ひかり)はまっすぐ(すす)むから、懐中電灯(かいちゅうでんとう)そのままだと、()けた方向(ほうこう)だけが(あか)るくなる。部屋(へや)全体(ぜんたい)(あか)るく()らすにはどうしたらいいだろう?

ペットボトルランタンの(つく)(かた)

用意(ようい)するもの

懐中電灯(かいちゅうでんとう)
乾電池(かんでんち)
・ペットボトル2(ほん)懐中電灯(かいちゅうでんとう)よりも(おお)きいサイズ。(おな)(かたち)のものを2(ほん)用意(ようい)する)
・リサイクルばさみ(または、カッターとはさみ)
・ビニルテープ
(みず)

[1]

(から)のペットボトルを懐中電灯(かいちゅうでんとう)とならべて()て、懐中電灯(かいちゅうでんとう)よりも(すこ)(たか)位置(いち)でペットボトルを()る。()るときは、ペットボトルが(うご)かないように反対(はんたい)(がわ)()でしっかりおさえよう。
※ペットボトルを()るときはおうちの(ひと)といっしょに作業(さぎょう)し、()()らないように注意(ちゅうい)する

[2]

ペットボトルの()(くち)でけがをしないようにビニルテープを()いておく。

()った(そこ)(がわ)のほうを使(つか)うよ。

[3]

懐中電灯(かいちゅうでんとう)乾電池(かんでんち)()れる。

乾電池(かんでんち)のプラスとマイナスの()きに注意(ちゅうい)しよう。

[4]

懐中電灯(かいちゅうでんとう)のスイッチを()れ、(ひか)っているほうを(うえ)()けてペットボトルの(なか)()れる。
懐中電灯(かいちゅうでんとう)(ひかり)直接(ちょくせつ)()ないように注意(ちゅうい)する

[5]

4の(うえ)に、(みず)()れてふたをしたペットボトルをのせて、ぐらぐらしないようにはめる。

これでペットボトルランタンの完成(かんせい)部屋(へや)(くら)くして実験(じっけん)してみよう。

実験(じっけん)

部屋(へや)(くら)くして、懐中電灯(かいちゅうでんとう)だけのときと、(みず)()れたペットボトルを(うえ)にのせたときとで、部屋(へや)()らされ(かた)にちがいが()るかくらべてみよう。
(くら)部屋(へや)実験(じっけん)するときは、まわりがよく()えなくなるので注意(ちゅうい)する。おうちの(ひと)といっしょに実験(じっけん)しよう。

懐中電灯(かいちゅうでんとう)だけのとき。
(みず)()れたペットボトルを(うえ)にのせたとき。

どうして(ひろ)くまわりを()らせるの?

懐中電灯(かいちゅうでんとう)(ひかり)をペットボトルの(した)から()てると、(ひかり)がペットボトル容器(ようき)(めん)で「反射(はんしゃ)」をしていろいろな方向(ほうこう)(すす)んでいく。(なか)(みず)()れると、(みず)(はい)ったペットボトルがレンズのはたらきをするため、(ひかり)反射(はんしゃ)だけでなく「屈折(くっせつ)」もして、懐中電灯(かいちゅうでんとう)(ひかり)(ひろ)がったり(あつ)まったりするよ。

このように、(みず)(はい)ったペットボトルは懐中電灯(かいちゅうでんとう)(ひかり)をさまざまな方向(ほうこう)(すす)ませるので、ランタンのように部屋(へや)(なか)(ひろ)()らすことができるんだ。

もし、ペットボトルの(なか)がただの水道(すいどう)(すい)ではなく、(ちい)さなちり(微粒子(びりゅうし))をふくんだ液体(えきたい)だったら(ひか)(かた)()わるよ。微粒子(びりゅうし)には(ひかり)をいろいろな方向(ほうこう)()ばす性質(せいしつ)があるので、(みず)全体(ぜんたい)(あか)るく(ひか)るようになるんだ。この性質(せいしつ)を「(ひかり)散乱(さんらん)」というよ。

このあとの発展(はってん)実験(じっけん)でたしかめてみよう!

もっと実験(じっけん)発展(はってん)実験(じっけん)のアイデア

その1:ペットボトルの「中身(なかみ)」を()えるとどうなる?

ペットボトルの中身(なかみ)を、ジュースやお(ちゃ)石鹸(せっけん)(すい)などに()えると、(あか)るさや()(かた)はどう()わるだろう? その理由(りゆう)予想(よそう)して実験(じっけん)してみよう。

オレンジジュースを(すこ)しまぜた(みず)実験(じっけん)

その2:もっと(あか)るく(ひか)らせるには?

ペットボトルランタンをもっと(あか)るく(ひか)らせるにはどうしたらいいだろう? 仮説(かせつ)()てて、実験(じっけん)してみよう。

【ヒント】白色(しろいろ)液体(えきたい)(ひかり)をよく散乱(さんらん)するよ。

牛乳(ぎゅうにゅう)(すこ)しだけまぜた(みず)実験(じっけん)

カラフルなランタンをつくろう!

(あな)をあけた(くろ)画用紙(がようし)にカラーセロハンをはったものをペットボトルに()きつけると、(ひかり)(いろ)模様(もよう)()かんでオシャレなランタンに変身(へんしん)

[1]

(くろ)画用紙(がようし)にカッターやはさみで(あな)をあける。
※カッターやはさみを使(つか)うときはおうちの(ひと)といっしょに作業(さぎょう)し、()()らないよう注意(ちゅうい)する。カッターを使(つか)うときはカッターマットを(した)()

[2]

(あな)をふさぐようにカラー セロハンをテープではる。

いろいろな(いろ)()()わせてカラフルに仕上(しあ)げよう。
うら(がえ)したところ。

[3]

2を、(みず)()れたペットボトルに()き、テープでとめる。

[4]

懐中電灯(かいちゅうでんとう)()れたペットボトルの(うえ)にのせれば完成(かんせい)(ひか)(かた)(よわ)(かん)じるときは、発展(はってん)実験(じっけん)その2を参考(さんこう)工夫(くふう)してみてね。

部屋(へや)(くら)くすると……カラフルに(ひか)る!

懐中電灯(かいちゅうでんとう)乾電池(かんでんち)で“もしも”に(そな)えよう!

もし停電(ていでん)になったとき、()(くら)(なか)生活(せいかつ)するのはたいへんだし、とっても危険(きけん)乾電池(かんでんち)(うご)懐中電灯(かいちゅうでんとう)やランタンを、(かく)部屋(へや)に1(とう)と、家族(かぞく)ひとりにつき1(とう)以上(いじょう)用意(ようい)しておこう。

(うえ)写真(しゃしん)の「電池(でんち)がどれでもライト」(パナソニック)は(たん)1(がた)(たん)4(がた)電池(でんち)どれでも1(ぽん)使用(しよう)できるアイデア防災(ぼうさい)グッズ。

ほかにも、携帯(けいたい)ラジオや乾電池(かんでんち)(しき)モバイルバッテリーなど、乾電池(かんでんち)は“もしも”のときに役立(やくだ)ついろいろなものに使(つか)えるよ。だから災害(さいがい)(そな)えるには、(みず)食料(しょくりょう)だけでなく、乾電池(かんでんち)用意(ようい)しておこう。

用意(ようい)しておく乾電池(かんでんち)は、(なが)使(つか)えて、長期(ちょうき)保存(ほぞん)可能(かのう)なものを(えら)ぼう。パナソニックの乾電池(かんでんち)「エボルタNEO」は10(ねん)保存(ほぞん)(※1)が可能(かのう)で、しかも世界一(せかいいち)(なが)もち(※2)するんだ。だから、防災(ぼうさい)(よう)のストックにぴったり。
※1:単1形~単4形のみ。製造後の保存期間(パナソニック エナジー株式会社基準)保存条件 温度:20 ℃ 相対湿度:55 %
※2:最も長もちする単3形アルカリ乾電池(LR6)として。ギネス世界記録™に2017年10月2日認定。2025年2月28日再認定。IEC基準における全放電モードの平均値より。250mA 1日1時間放電 終止電圧0.9Vなど(温度:20±2℃、相対湿度:(55+20,55-40)%)

参考(さんこう)リンク>乾電池(かんでんち)防災(ぼうさい)についてもっと調(しら)べてみよう

注意(ちゅうい)

実験(じっけん)は、(かなら)ずおうちの(ひと)といっしょにしよう。
実験(じっけん)(まえ)にこの(つく)(かた)とヒント、注意(ちゅうい)をしっかり()んで、まちがった手順(てじゅん)(おこな)わないようにしよう。
実験(じっけん)使(つか)材料(ざいりょう)は、おうちの(ひと)用意(ようい)してもらうこと。
(むずか)しい作業(さぎょう)はおうちの(ひと)にやってもらうこと。
実験(じっけん)のあとは、おうちの(ひと)といっしょにあとかたづけをして、(ちい)さい()どもの()がとどかないところにしまうこと。

監修(かんしゅう)大山(おおやま)光晴(みつはる)秀明大学(しゅうめいだいがく)

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP