PR

  メニュー閉じる

PR

調べ学習

じぶんの()()(まち)
「お仕事(しごと)マップ」をつくろう!

調べ学習 じぶんの住(す)む()街(まち)の「お仕事(しごと)マップ」をつくろう!

わたしたちの社会(しゃかい)は、みんなが手分(てわ)けして仕事(しごと)をし、協力(きょうりょく)することで()()っているよ。
仕事(しごと)には、お(かね)をかせぐという目的(もくてき)があるけど、それだけではなくて、(ひと)(やく)()つため、社会(しゃかい)(やく)()つため、という
(おお)きな意味(いみ)もあるんだ。きみのまわりには、どんな仕事(しごと)があるかな?
(まち)(ひと)たちの仕事(しごと)観察(かんさつ)して「お仕事(しごと)マップ」を(つく)ってみよう!

仕事(しごと)マップとは

社会(しゃかい)にはいろんな仕事(しごと)があって、それぞれの役割(やくわり)をはたすことで()()っているよ。たとえば、スーパーでものを()仕事(しごと)がなければ、きみはどこで()(もの)()えばいいかわからないだろうし、安全(あんぜん)(まも)消防士(しょうぼうし)さんがいなければ、火事(かじ)()すこともできない。それぞれの仕事(しごと)が、きみや家族(かぞく)生活(せいかつ)(ゆた)かにしているよ。そんな、きみの普段(ふだん)生活(せいかつ)(ささ)えてくれている仕事(しごと)取材(しゅざい)して、地域(ちいき)のマップを(つく)ってみよう。あらためてきみのまわりにいろんな仕事(しごと)があることに()づかせてくれるよ。

用意(ようい)するもの

取材(しゅざい)
・ノート
筆記用具(ひっきようぐ)
・カメラ(スマートフォンやタブレット、デジカメなど)

【お仕事(しごと)マップ制作(せいさく)
撮影(さつえい)した写真(しゃしん)をプリントしたもの
・ノートや画用紙(がようし)など

・えんぴつ
・ペンやマーカーなど

・のり

取材(しゅざい)準備(じゅんび)をしよう!

1 ()(まわ)りにどんな仕事(しごと)があるのかを調(しら)べる

普段(ふだん)よく()くお(みせ)、お世話(せわ)になっている(ひと)など、自分(じぶん)()のまわりにある仕事(しごと)にはどんなものがあるのかを(かんが)えて、どんな仕事(しごと)をしている(ひと)取材(しゅざい)をするかを()めよう。

2 取材(しゅざい)したい仕事(しごと)()めて取材(しゅざい)(さき)取材(しゅざい)のお(ねが)いをする

どこに取材(しゅざい)したいかを()めたら、取材(しゅざい)のお(ねが)いをしよう。取材(しゅざい)(さき)(ひと)相談(そうだん)して、何月(なんがつ)何日(なんにち)取材(しゅざい)させてもらうか日時(にちじ)()める。

ヒント!
・どんな仕事(しごと)をしているかをたずね、仕事(しごと)をしている様子(ようす)写真(しゃしん)()らせてもらいたいと(つた)える。
取材(しゅざい)させてもらった内容(ないよう)や、撮影(さつえい)させてもらった写真(しゃしん)は、自由(じゆう)研究(けんきゅう)使(つか)うことを(つた)える。
何時(なんじ)から何時(なんじ)まで取材(しゅざい)できるのか取材(しゅざい)時間(じかん)相談(そうだん)する。
写真(しゃしん)()ってはいけないところはあるかなど、取材(しゅざい)するときの注意点(ちゅういてん)確認(かくにん)する。

3 取材(しゅざい)ヒアリングシートを準備(じゅんび)する

取材(しゅざい)当日(とうじつ)は、仕事(しごと)をじゃましないように()められた時間(じかん)(ない)取材(しゅざい)()えるようにする。そのために、事前(じぜん)にどんな質問(しつもん)をするかをまとめたノートや取材(しゅざい)ヒアリングシートなどを用意(ようい)しておこう。たとえば、「どんな仕事(しごと)ですか?」「何時(なんじ)から何時(なんじ)まで(はたら)いていますか?」「やりがいはなんですか?」など、お仕事(しごと)について()になることや()きたいことを()いておこう。また、取材(しゅざい)とあわせて撮影(さつえい)(おこな)うのでカメラの準備(じゅんび)(わす)れずにしておこう。

取材用ヒアリングシート

ヒアリングシートのダウンロードはこちらから

写真(しゃしん)撮影(さつえい)するときに上手(じょうず)写真(しゃしん)()るための方法(ほうほう)紹介(しょうかい)写真(しゃしん)構図(こうず)(ひかり)でどう()わる? 写真(しゃしん)撮影(さつえい)大研究(だいけんきゅう)!」()てみよう。

4 取材(しゅざい)して撮影(さつえい)する

取材(しゅざい)当日(とうじつ)は、まずはきちんとあいさつをする。事前(じぜん)()めた注意点(ちゅういてん)(まも)り、()められた時間(じかん)取材(しゅざい)撮影(さつえい)()えるようにしよう。取材(しゅざい)()わったら仕事(しごと)邪魔(じゃま)にならないようにしっかりとお(れい)(つた)えて(かえ)る。

ヒント

仕事(しごと)をしている様子(ようす)をカメラで()ろう!
・どんなことをしている(とき)写真(しゃしん)か、お(はなし)(うかが)いながらメモをとろう。

仕事(しごと)マップをつくろう

取材(しゅざい)した内容(ないよう)撮影(さつえい)した写真(しゃしん)使(つか)って、自分(じぶん)(まち)の「お仕事(しごと)マップ」をつくる。

1 取材(しゅざい)撮影(さつえい)した写真(しゃしん)をプリントする

撮影(さつえい)した写真(しゃしん)(なか)から「お仕事(しごと)マップ」に使(つか)写真(しゃしん)(えら)んでプリントする。その仕事(しごと)特長(とくちょう)(あらわ)している写真(しゃしん)(えら)ぶのがポイント。

2 (えら)んだ写真(しゃしん)にあわせて地図(ちず)()

(かみ)に、取材(しゅざい)(さき)のお(みせ)などの場所(ばしょ)がすべておさまる地図(ちず)()いていく。まずは、主要(しゅよう)(おお)きな(みち)を1(ほん)(せん)下書(したが)きする。(おお)きな(みち)にあわせて、そこに(こま)かい(みち)()()していくとつくりやすい。おおまかな(まち)地図(ちず)完成(かんせい)させる。

大きな道
まずは(おお)きな(みち)から()く。
細かな道
(つぎ)(おお)きな(みち)(じく)(ほそ)(みち)()()していく。

3 できあがった地図(ちず)(うえ)取材(しゅざい)したお(みせ)場所(ばしょ)()

2で()いた(まち)地図(ちず)取材(しゅざい)したお(みせ)場所(ばしょ))の位置(いち)()()んでいく。すべてお(みせ)()()んだら、(みち)(ふと)さが()るようにペンやマーカーなどで清書(せいしょ)して下書(したが)きの(せん)()す。

お店を描きこむ
(みせ)場所(ばしょ)地図(ちず)()く。
道を清書する
最後(さいご)にペンなどで清書(せいしょ)する。

4 写真(しゃしん)()りつけて取材(しゅざい)した場所(ばしょ)名前(なまえ)地図(ちず)()()()

1でプリントした写真(しゃしん)地図(ちず)()る。そのあとにお(みせ)種類(しゅるい)仕事(しごと)内容(ないよう)などの情報(じょうほう)()()めば「お仕事(しごと)マップ」の完成(かんせい)

写真の貼りこみ
その仕事(しごと)象徴(しょうちょう)するような写真(しゃしん)()る。
場所の書き込み
(みせ)種類(しゅるい)仕事(しごと)内容(ないよう)などを()()()

5 まとめ(かた)

完成(かんせい)した「お仕事(しごと)マップ」に記載(きさい)したさまざまな仕事(しごと)について取材(しゅざい)(つう)じて(かん)じたこと、()づいたことについてまとめる。

まとめ(れい)

まとめマップ1
まとめマップ2

※まとめ(れい)使用(しよう)している写真(しゃしん)は、アイデム写真(しゃしん)コンテスト「はたらくすがた」の過去(かこ)入選(にゅうせん)作品(さくひん)です。
写真(しゃしん)説明文(せつめいぶん)応募(おうぼ)()のものとは(こと)なります。

ワークシートのダウンロードはこちら

発展(はってん):テーマを()めた「お仕事(しごと)マップ」づくり

テーマを()めてお仕事(しごと)マップをいくつかつくる。たとえば「()(もの)提供(ていきょう)するお(みせ)」や「生活(せいかつ)安全(あんぜん)(まも)る」など、テーマにそったお仕事(しごと)種類(しゅるい)(べつ)のマップをつくると、じぶんの()()(まち)にはどんな種類(しゅるい)仕事(しごと)(おお)いのかなどがわかり、(まち)特徴(とくちょう)()ることができる。

アイデム写真(しゃしん)コンテスト「はたらくすがた」

仕事(しごと)マップ(づく)りで撮影(さつえい)した写真(しゃしん)を、写真(しゃしん)コンテストに応募(おうぼ)してみよう!株式(かぶしき)会社(がいしゃ)アイデムでは、『アイデム写真(しゃしん)コンテスト「はたらくすがた」』を(おこな)っているよ。大人(おとな)(はたら)姿(すがた)撮影(さつえい)した写真(しゃしん)であれば応募(おうぼ)OK!Webと郵送(ゆうそう)どちらでも応募(おうぼ)できるよ。※応募(おうぼ)するときには、取材(しゅざい)をさせてもらった(ひと)たちにも(つた)え、許可(きょか)をもらおう。

応募(おうぼ)スケジュール】

9(がつ)17(にち)(すい)応募(おうぼ)受付(うけつけ)しめきり(当日(とうじつ)消印(けしいん)有効(ゆうこう)
10(がつ)上旬(じょうじゅん)最終(さいしゅう)選考(せんこう)入賞(にゅうしょう)候補者(こうほしゃ)連絡(れんらく)(もと)データ提出(ていしゅつ)のお(ねが)
11(がつ)中旬(ちゅうじゅん)入賞(にゅうしょう)発表(はっぴょう)朝日(あさひ)小学生(しょうがくせい)新聞(しんぶん)朝日(あさひ)中高生(ちゅうこうせい)新聞(しんぶん)、アイデムホームページ(じょう)にて
11(がつ)29(にち)(土)()表彰(ひょうしょう)(しき)予定(よてい))ー会場(かいじょう)東京(とうきょう)都内(とない)ホテル

応募要項(おうぼようこう)はこちら

アイデム写真(しゃしん)コンテスト「はたらくすがた」

注意(ちゅうい)

取材(しゅざい)してもよいかどうか、(かなら)(きょ)()()ってから研究(けんきゅう)をはじめよう。
写真(しゃしん)()っていいかどうか、確認(かくにん)しながら(すす)めていこう。
(みせ)などで撮影(さつえい)をするときは、(かなら)()(まえ)許可(きょか)をとり、お(きゃく)さんなどのめいわくにならないようにしよう。
会社(かいしゃ)などに電話(でんわ)をするときは、まず名前(なまえ)(つた)えてから用件(ようけん)をはっきり(はな)そう。相手(あいて)のめいわくにならないように、電話(でんわ)(はな)している時間(じかん)があるかどうか(たし)かめること。
(ひと)(はなし)()きに()くときは、()(まえ)都合(つごう)のよい日時(にちじ)()き、時間(じかん)におくれないようにしよう。()わったら、(かなら)ずお(れい)()おう。

文・資料作成/入澤宣幸

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP