自由研究テーマを探す
小学4・5・6年生

- 海の生き物を観察しよう
 - 海には、魚、イカ、タコ、カニなどさまざまな生き物がすんでいるね。スーパーなどで手に入る魚やイカなどの体を観察して、共…
 
くわしく見る

- 深海の世界をつくろう!
 - いつも食べている魚介類は海のどこにすんでいるのか? 海の世界をくわしく調べると、じつは太陽の光が届かない深い海にも、…
 
くわしく見る

- 魚の骨を大研究
 - いつも食べている魚介類を深く知って、海の世界についてくわしく学ぼう。アジの開きやタイの頭など、食卓に上る魚を食べたあ…
 
くわしく見る

- 回して開ける カギ穴のない宝箱
 - そのままではカギがかかったように開けられないふしぎな宝箱。なんと、宝箱を回転させると開けることができるんだ。どんなし…
 
くわしく見る

- 見えない糸を切れ!ふしぎな磁力線マジックショー
 - 空中に浮くクリップの上の空間をはさみで切ると、クリップがポトリと落ちるマジックみたいなふしぎな体験をしよう!
 
くわしく見る

- コーヒーがピンチ!? アイデアマップで考えよう!
 - みんなのお父さんやお母さんが飲んでいるコーヒーが将来飲(めなくなるかも……。そもそもコーヒーってどんなもの? なんで…
 
くわしく見る

- コーヒー染めにチャレンジ!
 - 植物などの自然な色で布や紙を染める昔ながらの方法を「草木染め」というよ。今回は飲み終わったあとのコーヒーの粉を再利用…
 
くわしく見る

- ペットボトルで竜巻をおこせ! ぐるぐるトルネード
 - ペットボトルに入れた水で、トルネード(竜巻)みたいな渦がつくれるよ。まず基本のやり方で試してから、条件を変えて実験し…
 
くわしく見る

- スーパーボールをつくってみよう
 - よくはずむスーパーボールは知っているね。そのスーパーボールを自分でつくってみよう。どうやったらできるだろうか。ヒント…
 
くわしく見る

- ふわふわ「ダルゴナコーヒー」をつくろう!
 - 二層になった見た目がオシャレなこの飲み物の名前は「ダルゴナコーヒー」。ミルクの上にクリーム状に泡立てたコーヒーをのせ…
 
くわしく見る

- どっちの世界を体験する?税金ありなし人生すごろくゲームをつくろう
 - みんなは公立(の図書館(やスポーツセンターなどを利用(したことはあるかな?ほかにも、毎日(通っている学校(や登下校(…
 
くわしく見る

- マーブリングで絵を描いてみよう
 - マーブリングというのは、水の上に垂らした絵の具を紙に写す方法のことだよ。水の動きや特性を観察しながら絵を描いてみよう…
 
くわしく見る

- ふわふわうくシャボン玉
 - 静かなところでシャボン玉を飛ばすと、やがて下のほうに落ちてくる。では、シャボン玉をふわふわういたままにしておくことは…
 
くわしく見る

- 虫はハッカ油がきらい!?
 - キャンプなど、屋外で虫が寄ってこないように使う虫よけスプレーは、どうして効果があるのだろう。虫よけスプレーにふくまれ…
 
くわしく見る

- 絵の具のしぶきで絵を描こう
 - スパッタリングという、絵の具を飛び散らせて色を付ける方法があるよ。スパッタリングを使って、絵(を描いてみよう。
 
くわしく見る

- “未来のくらし”について考えてデジタル絵画を描いてみよう!
 - 最先端の技術を取り入れた、便利で地球にやさしいくらしにはどんなものがあるのか調べてみよう。さらに理想の未来のくらしを…
 
くわしく見る

- 大シャボン玉づくりの実験
 - フワフワ浮かぶ虹色のシャボン玉。小さいころ、遊んだ人も多いはず。大きなシャボン玉をつくるにはどうしたらよいだろうか?…
 
くわしく見る

- 野菜やくだもので絵の具をつくってみよう
 - ふだん食べている野菜や果物にも、赤や緑、むらさきなど色(がきれいなものがたくさんあるよね。そんな野菜や果物からオリジ…
 
くわしく見る

- 描いた絵が飛び出す!ARを使って、くらしに役立つアイデアを考えて…
 - ARとはタブレットやスマートフォンなどで見える実際の映像に、実際はないモノがそこにあるように配置して見せる技術のこと…
 
くわしく見る

- じぶんの住むまちの公共施設マップを作ろう
 - 「公共(施設(」って聞いたことあるかな? じつは、きみが住んでいるまちにも必ずあるんだよ。たとえば、公立(図書館(や…
 
くわしく見る




















