【自由研究におすすめ】楽しみながら税金と社会の関係について学んでみよう!
- マネー
- PR
私たちの生活と密接にかかわっている税金ですが、大人でも意外と「何に使われているか」「どうやって使われているか」、子どもに正しく説明するのは難しいことも。
そんな「税金」について、お子さんが自由研究を通して楽しく学べる、財務省とコラボした『おどろき!大発見! 知ってためになる☆税金の自由研究』特集サイトがオープンしました! どんな自由研究テーマがあるのか、ご紹介していきます。
【今年公開】みんなの暮らしを守る!「税金」と「防災」の関係について調べよう(調べ学習)

地震や台風など自然災害が多い日本。災害に備えたり、被災して困った人々を助けたりするためにも「税金」が使われています。防災に関係する税金について調べ、自分の住むまちの「防災マップ」をつくることで、お子さん自身の防災にもつながる学習です。
まずはクイズで、「防災に関連するもの」の中から税金が使われているものを当てよう!

緊急地震速報やハザードマップ、災害ボランティア活動など、防災に関する“どんなもの”に税金が使われているのか、クイズを通して学ぶことができます。
防災について学び、自分が住むまちの「防災マップ」をつくろう!

“災害に強いまちづくり”や“災害から身を守るための情報や知識を広める活動”などに使われている国の「防災関係予算」。その具体的な使い道や役割について学び、災害に強い公共インフラやJアラートなど自分の周りでも見つけられるか調べてみましょう。
次に、自分の住むまちの地図に「税金でつくられた“災害時に役立つ場所”」や避難所、危険な場所などを探して書き込んで、オリジナルの「防災マップ」を作成。
「まとめ用ワークシート」をダウンロードして調べたことをまとめ、自分の住む市町村が取り組んでいる防災対策や、調べてみて感じたことなどを書き込んだら完成です!
みんなの暮らしを守る!「税金」と「防災」の関係について調べよう(調べ学習)
ほかにも、自由研究や自宅学習にピッタリなテーマが盛りだくさん!
『おどろき!大発見!知ってためになる☆税金の自由研究』特集では、ほかにもお子さんが身近なところから税金に対して興味を深めていけるようなテーマを用意しています。夏の自由研究だけでなく、長期休みの自宅学習にもおすすめなので、ぜひご活用ください。
どっちの世界を体験する?税金ありなし人生すごろくゲームをつくろう(工作)

税金のある世界とない世界を体験できる『税金ありなし人生すごろくゲーム』をつくります。つくる工程の中で、街の中のどのようなものに税金が使われているかを知ることができます。さらに、そのすごろくをプレイしながら、税金のあるなしによって暮らしがどのように変化するのか、税の大切さを楽しく学べます。
どっちの世界を体験する?税金ありなし人生すごろくゲームをつくろう
「なんで学校は無料なの? 日本と海外の学校に使われている税金について考えてみよう」(調べ学習)

勉強をしたり、友だちと遊んだり、給食を食べたり……お子さんが毎日過ごす学校は、義務教育期間は誰もが平等に通うことができ、教育を受けることができますが、それはなぜでしょうか? その秘密は「税金」です。日本と海外では学校生活や授業に違いはあるのか、教育に使われる税金に違いはあるのかなど、学校と税金の関係について調べてみましょう!
なんで学校は無料なの? 日本と海外の学校に使われている税金について考えてみよう
「じぶんの住むまちの公共施設マップを作ろう」(調べ学習)

税金を使って建てられている「公共施設」や運営されている「公共サービス」について楽しく研究。公立図書館や公園、消防署など、自分の住む町にはどんな「公共施設」があるか調べながら、楽しくマップ作り。この自由研究で使用する「地図記号」は中学受験にも役立つので、受験を考えているお子さんにもおすすめです。
「税金の使いみちYES/NOカードを作ろう」(工作)

自分が住んでいる地域にどんな公共施設や公共サービスがあるのかを調べて、「税金の使いみちYES/NOカード」を作成。カード作りを通して税金について理解を深めることができ、作成後はゲームとして遊べる楽しい自由研究です。
「みんなが払っている税金の種類を大研究」(調べ学習)

「社会の会費」とも言われている税金。自分や家族がどのように税金と関わっているのか、買い物レシートや家族へのインタビューなどで調査。「調査シート」や「税金の種類のまとめ表」などがダウンロードできるので、得た情報をまとめて整理するのも簡単です。
「日本にあったおもしろい税金を調べてみよう」(調べ学習)

海外では、肥満防止に「ポテトチップス税」(ハンガリー)や「ソーダ税」(アメリカ・フランス)など変わった税金が導入されています。日本にも、そんな変わった税金がないか(なかったか)、昔と今の税金を調査。「こんな面白い税金があるよ!」と発見しながら、楽しく自由研究が完成できます。
自由研究は学びを深めるチャンス!
学校から夏休みに「自由研究」の課題が出たら、学びを深められるチャンスです。お子さんが日頃興味のあること、好きなことをとことん追求しても良いですし、普段なじみのないもの、気になってはいたけれどよく理解できていなかったものに挑戦するのも、大きな収穫があるでしょう。「税金」はもしかしたら後者かもしれませんね。
夏休みは、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚など、いろいろな人に会うことの多い時期。自由研究のインタビューなどもしやすいかと思います。ぜひ親子で、素敵な夏の思い出になるような自由研究に取り組んでみてはいかがでしょうか。