用意 するもの
材料

布 (50×30cmくらい) 2まい- アルミの
針金 (太さ1.5~2mm) 2m 毛糸 並太 くらい(めんやあさの糸 でも良 い)2.5mくらい細 いタコ糸 (またはレース糸 ) 40cm軽 いねんど(ソフトクレイ)サーモンピンク
ピンク色 がなかったら、白 いねんどに赤 い絵 のぐをまぜてピンク色 にしよう。竹 ヒゴ長 さ36cmくらい- だんボール
- くぎ(
長 さ2~3cm、3~4cm) それぞれ3~4本 - デコレーションボール
鼻 用 直径 1~1.5cmくらい 1こ
かざり用 0.8~1cmくらい 8こ - ペットボトル
なかにきれいな砂 やビー玉 を入 れる。水 を入 れてもいいよ。
せっ着 ざい
- ボンド
裁 ほう上手 - ボンド
裁 ほう上手 スティック - ボンド アロンアルフア
EXTRA 速効 多用途 - ボンド
木工 用
道具
- ガラスビンまたはジュースのかん
直径 約 7~8cm
まるい羽 の形 をつくるときに使 うよ。 - はさみ、ものさし、2Bくらいのえんぴつ、
油性 ペン(黒 )、マスキングテープ、ラジオペンチ、きり、工作 をするときに下 にしく古新聞
つくり方
4まいの羽 をつくる
1

アルミの針金を50cmの長さに2本、40cmの長さに2本、15cmの長さに1本切る。
2

ガラスビンを使って、50cmの針金に丸みをつける。
3

針金の先をねじって、とめる。これが1まいの羽になる。
×部分をしっかり持ってねじるときれいにできるよ。
4

もう1本の50cmの針金で同じ羽の形をつくったら、羽のつけ根の部分をおる。同じ大きさの羽が同じ形になるように、最初につくった羽と重ねて形を整えよう。
40cmの針金も同じつくり方だよ。
5

15cmの針金をふたつおりにする。
6

これで針金のパーツのできあがり。
7

羽の形の針金を布の上において、マスキングテープで3カ所とめる。
針金の外側1cmくらいのところに、えんぴつで線を引いて、のりしろをつくる。
8

えんぴつの線で布を切って、『ボンド 裁ほう上手 スティック』をふちにそってぬる。
スティックをまっすぐ立てて、むらにならないように均一にぬろう。
※針金をはずすとき、針金のとじ目があたる場所にえんぴつでしるしをつけておこう。
9

のりしろ部分にはさみで切りこみを入れる。
※カーブの強い所は細かく切りこみを入れよう。だいたい1.5cmはばくらいが目安だよ。カーブがゆるい所は2cmはばくらいで切るときれいにつくれるよ。
10

布に針金をおき、のりしろ3カ所を内側におって針金を仮止めする。そして、おった3カ所のまわりから少しずつおりたたむ。
11

針金の根もとをツメでおさえて、しっかりくっつける。
※ヘラなどでしっかりおさえると、きれいな仕上がりになるよ。

12
同じように小さな羽もつくろう。
羽 を組 み立 てる
1

羽を固定するチョウチョの体をだんボール紙でつくる。
2

羽の針金の先の向きをそろえて、はる位置を決める。

はる位置を決めたら、4まいの羽を『ボンド アロンアルフア』でせっ着する。
注意:『ボンド アロンアルフア』が布につくと、発熱するおそれがあります。
布にたらさないように気をつけましょう。

針金がしっかりつくように、わりばしでおさえよう。
注意:『ボンド アロンアルフア』を直せつさわらないように気をつけましょう。
3

羽がしっかりくっついたら、もう一度、針金の表面に『ボンド アロンアルフア』をつけて、だんボールの片側をおりたたむ。だんボールに『ボンド アロンアルフア』をつけて、つつみこむようにせっ着する。
4

うら側にぶら下げるためのタコ糸を結び、結び目に『ボンド 木工用』をつける。
かわいたらよぶんな糸を切ろう。

5

糸を持って、チョウチョのバランスをみる。オシリが下がるように、ダンボールの体にくぎをさして重さをちょうせつする。
バランスがとれたら、さしこんだくぎがぬけないように、くぎのすきまに『ボンド アロンアルフア』をつける。
6

だんボールの表面に『ボンド 裁ほう上手』をつけて、毛糸をまく。1回まいたら、毛糸の上にせっ着ざいをつけたして、2回目をまく。
まきおわりは、毛糸の先をすき間にさしこんでから、ぬけないように『ボンド裁ほう上手』をつける。

7

ねんどで直径2.5cmくらいの頭をつくり、体から出ている針金にさしこむ。
頭のつけ根と、針金の出口に『ボンド 木工用』をつける。
※ねんどと『ボンド 木工用』がかわいて固まるまで、しばらくそっとおいておこう。
8

ねんどが固まったら、頭から出ている針金の先を同じ長さに切って、先を丸める。
鼻用のデコレーションボールを1か所切る。たいらな面に『ボンド 裁ほう上手』をぬって顔にくっつけ、油性ペンで目をかこう。
9

体にもデコレーションボールをつけて毛糸のすき間などをかくせば、チョウチョのできあがり!
ひらひらチョウチョにしよう
1

背中につけた糸が20cmくらいの長さになる所で、竹ヒゴにまきつけて結ぶ。
結び目には『ボンド 木工用』をつける。
※『ボンド 木工用』をつければ、結び目が固定されるので一回結べば十分だよ。
2

きりでペットボトルのふたにあなをあけ、きれいな砂やビー玉などを入れて重くしたペットボトルにさせば、ステキなかざりになるよ。

竹ヒゴの反対側におもりを下げると、モビールにもなるよ。いろいろ工夫してみよう。

注意
- せっ
着 ざいを使 う前 に、「ボンド アロンアルフアを使 うときの注意 」を必 ず読 もう。 工作 は、必 ずおうちの人 といっしょにしよう。工作 前 にこのつくり方 をしっかり読 んで、まちがった手順 で行 わないようにしよう。工作 に使 う材料 は、おうちの人 に用意 してもらうこと。- きり・はさみ・
針金 を使 うときは、けがをしないように気 をつけよう。無理 なときは、おうちの人 にやってもらうこと。 - きり・はさみ・
針金 ・竹 ひごを人 に向 けたりふりまわしたりしないこと。 - きりを
持 ったまま立 ち上 がったり歩 いたりしないこと。 新聞紙 の上 など、よごれてもいい場所 で作業 をしよう。使 う材料 や完成 したものは、使 わないときは、小 さい子 の手 がとどかないところにしまうこと。安全 のため、こわれたり変形 したものは使 わないこと。工作 のあとは、おうちの人 といっしょに、しっかりあとかたづけをしよう。ゆかに置 いたままにすると、ふみつけてケガをすることがありあぶないよ。
ボンド アロンアルフアを使 うときの注意
目 に入 れないようじゅうぶん注意 する。目 に入 ったときはすぐに洗 って、お医者 さんにみてもらう。無理 にはがしたり、目 をこすらない。- ボンド アロンアルフアを
使 うときは、使 い方 をよく読 んでから使 おう。 - ボンド アロンアルフアをぬるときは、ボンド アロンアルフアがはみ
出 さないように注意 しよう。はみ出 したら、つまようじなどできれいにとってね。 - ボンド アロンアルフアが
指 についてしまったときは、あわてて、無理 にひっぱったり、はがそうとせず、40度 くらいのお湯 の中 で、もむようにしてゆっくりはがすこと。指 についたかたい部分 は、しばらくすると自然 に取 れるよ。あらかじめ指 にハンドクリームをぬっておくと、指 に接着 ざいがつきにくくなるよ。 - せっ
着 部 やまわりが白 くなることがあるので、つけすぎないように注意 すること。 使用 中 と使用 後 は、まどを開 け、換気 をよくすること。- ぬのや
裏革 につくと発熱 し、やけどのおそれがあるので使 わないこと。 火気 は厳禁 。火気 のある場所 では絶対 に使用 しないこと。衣服 などにつくと発熱 のおそれがあり、あぶないよ。また、一度 つくととりのぞけなくなるので、衣服 にはつかないように十分 気 をつけること。使 わないときは小 さい子 の手 がとどかないところにしまい、いたずらをしないように注意 する。- せっ
着 以外 には使用 しないこと。 直射 日光 をさけ、湿気 の少 ない場所 にしまうこと。- すてるときは、よう
器 を密封 して燃 えないゴミとしてしょ理 すること。